やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

カッコウ(電線)(富山市)

2024-05-18 16:39:43 | 鳥類

昨日(2024/05/17)の夕方、テラスで寛いでスズメを眺めていると、カッコウの鳴き声が聞こえてきました。今年初めて聞くカッコウの鳴き声です。
このあたりでは、毎年5月の下旬になるとカッコウの鳴き声がしだします。

今朝(2024/05/18)、庭に水遣りをしていると、遠くでカッコウの鳴き声が聞こえ始め(5時30分ころ)、しばらくすると我が家の近くから鳴き声が聞こえだしました。あたりを眺めると、向かいの住宅の向こう側、通りを一つはさんだところの電線にカッコウがとまって、さかんに鳴いていました。遠く離れていましたが、記録にと写真に撮りました。

後で写真を拡大してみると、背中からアンテナのようなものが出ています。

カッコウの発信機などについては、ウェブサイト『週刊長野2024年5月11日掲載「私の歩み18 カッコウの複雑な繁殖生態」(中村浩志)』に次のように説明されていました。
「1986(昭和61)年…捕獲したカッコウに発信機を装着して行動を追跡…千曲川で雄がさえずっている地域は、それぞれ限られていましたが、個体ごとのさえずっている地域は、互いに大きく重なり合っていました。千曲川では雄同士の争いが盛んに観察され、強い雄と弱い雄がいることが分かりました。争いの勝率が80%以上の強い雄は、雌が集まる河川敷内の林のある場所を中心に狭い範囲でさえずり、強い雄同士がさえずる範囲は互いに重なることなく、その範囲から別の雄を追い出す行動をしていました。強い雄は縄張りを持っていたのです。…」

今回見かけた発信機?が、中村さんにより1986(昭和61)年に取り付けられたものであるはずがありませんが…。


《電線にとまって鳴くカッコウ 2024/05/18》


《電線にとまって鳴くカッコウ(背中に発信機のアンテナのようなもの) 2024/05/18》


《電線にとまって鳴くカッコウ(背中に発信機のアンテナのようなもの) 2024/05/18》

 

※ 『自宅前の電線にとまる鳥(2024)』
    №1 セグロセキレイ (2024/04/24ブログ)
    №2 ハクセキレイ  (2024/05/05ブログ)
    №3 ハシボソガラス (2024/05/14ブログ)
    №4 ツバメ     (2024/05/16ブログ)
    №5 カワラヒワ   (2024/05/18ブログ)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カワラヒワ(電線)(富山市) | トップ | イカリモンガ(寺家公園/富... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鳥類」カテゴリの最新記事