アラカンカラ

2020年12月 熊本旅④

天草のメイン?崎津集落に行きました。

崎津集落は元々は海路でしか行く事が出来なかった場所です。

今は国道が通っていますが
トンネルをぬけると、民家が集まっている場所
そこが潜伏キリシタンの里 崎津集落です。

観光駐車場に車を止め

民家の間の細い道を入っていくと

崎津教会






崎津教会は内部は畳敷の教会でした。



キリシタン弾圧の象徴である 踏み絵 が行われた崎津村庄屋跡に建っています。

この場所で潜伏キリシタンは表面上は仏教徒を装い生活されていました。

こちらは崎津教会の目の前にある
みなと屋資料館



潜伏キリシタンの歴史や
貝殻をマリア像やメダイに見立てて信仰を続けた道具などの展示がありました。


コメント一覧

anrinana
ピエリナさま こんばんは♪
天草行かれたのですね。日本人の中に根付いたキリスト教の歴史は勉強になりました。雲仙、天草、長崎のキリスト教の歴史をもっと知りたくなりました。
anrinana
@ririka1010 ririkaさま こんにちは♪
苦難の歴史ですが、海の美しさが悲劇にさせませんね。信仰心の無い私でも心に響きました。
anrinana
@271201tokotoko こんにちは♪
近くだとよけい行かない場所ってありますよね。私も京都近いのにあまり行かなくてもったいなく思っています。九州は行きたい所がたくさんあります。
ピエリナ
おはようございます🤗

懐かしい教会⛪崎津教会。
行ったのは大学時代だったかなと。

天草はいいですよね❣️
ririka1010
こんにちは。
天草の旅。歴史を感じながらのいい旅ですね。
古い家並みが残っているんですね。
271201tokotoko
おはようございます。
九州在住でも行ったことの無い場所の記事は勉強になります!
海外に行けないコロナ禍の今は、密に気をつけながら日本を楽しめたら良いですね♪

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事