しいたけブログ

しいたけとゲーム、果てはオーデオの泥沼にはまり込んだ人間の、煩悩まみれな適当ブログ

PCのゲーミング化

2023-07-22 21:37:30 | 雑談
7月も終わりに近付いているので。しかし今年も暑いことで。クーラーがないと溶けてしまいそうです(PCも壊れそう)。

パーツの調達と作業自体は結構前にやっていたのですが、AC6をPCでやるためにデスクトップPCのGPUを換装しました。
これまで使っていたのはASRockのRX560 PG(2GB)だったのですが、さすがにこれで今時のゲームをプレイするのは無理があるかと。
そんなわけで、今回調達したのがRX7900XTX Taichi。マザーボードがX570 Taichiなのでデザイン的にもマッチ。まあ、密閉ケースなので何も見えないわけですが……
ちなみに大型のグラボに対応できるよう、ケースは少し前にDefine CからSETA Q1に変更しています。





同じ役割のパーツと思えないくらい大きさに差があります。3スロットサイズなのでそれでもまだ厚みに関しては控え目な方なのですが、もはやカードどころかボードとも言い難いサイズではないかと。
垂れ下がり防止のために付属の支柱も付けたわけですが、この馬鹿でかい物体をマザーボードに対して垂直に差し込んで保持するというやり方はもう限界なんじゃないだろうかと……

ドライバについてはこれまでもRadeonだったので新たに何かインストールする必要もなく。
セミファンレスになったので、これまでと比べて低負荷時はかなり静かになりました。旧GPUは常に1000RPMくらいで回っていたのですが、この音が結構大きかったのだということを今更ながら知った次第。

取りあえずXbox Play Anywhere対応のSCARLET NEXUSをちょっとやってみたのですが、4K・60fps固定の最高画質設定で問題なく動作しました。使用しているディスプレイがHP U32 4Kなので、可変リフレッシュレートなどは試せず。
ディスプレイの更新についてはちょっと悩んでます。4K、32インチ、120Hz以上の対応は必須として、どうせなら量子ドットも欲しいところですが……

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ85の乗り納めと那智山 | トップ | 発売間近 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿