見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 地域版 72 - 2 函館発祥の地〜宇須岸館跡 北海道函館市


宇須岸館跡
北海道函館市弥生町 元町公園


陸奥国に配流となった河野氏は没落します。

室町時代も後期に差し掛かる1454年(享徳3年)
の8月28日、河野政通の代に津軽の豪族、安東政季(まさすえ)に従って、南部地方より武田信広(後の蝦夷島〜松前氏の始祖)、相原政胤(まさたね)らと蝦夷島(北海道)に渡ります。



河野政通は、当時「宇須岸(うすけし)」と呼ばれていたこの地に館を築きます。

これが「宇須岸河野館」で、場所は現在の函館元町公園あたりで、大きさは、東西間口35間(約64m)、奥行南北28間(約51m)の四方に土塁を築き、乾壕をめぐらしていたといわれます。


その館が箱の様な形で、箱館と呼ばれる様になります。(河野館)に由来して、宇須岸は「箱館」と言う地名の発祥となったという説が、現在では有力となっています。

箱館の地名は江戸時代まで続き、旧幕府軍と明治新政府軍とが戦う戊辰戦争最後の戦いも箱館戦争と呼ばれます。
(終戦後、明治2年に蝦夷地が松浦武四郎の建白で北海道となり、箱館も「函館」と改められました。)



河野政通、箱館のその後
宇須岸の地に館を築き、本拠地とした河野政通・季通(すえみち)の父子は二代〜58年間この地を治めますが、入植して間もない1457年(長禄元年)和人とアイヌとの間で大規模な戦い〜コシャマインの戦いが勃発し、箱館は他の館と共にアイヌに攻め落とされました。




後に松前の蠣崎氏に婿入りしたかつての朋輩、武田信広(蠣崎信広)が謀略を駆使してアイヌを騙し討ちにして箱館は回復するものの、1512年(永正9年)、4月16日、再びアイヌとの戦いが勃発して攻められ、二代当主 河野季通(すえみち)は父・政通と娘・3歳の蔦姫を逃がすために奮戦しますが、多勢に取り囲まれて自害、ここに宇須岸河野氏は家名断絶となります。

この戦いの後、当主不在となり、領民は箱館の北に位置する亀田周辺に四散してしまい、箱館は以後100年余り、江戸時代になるまで衰退しました。

二代季通の娘・蔦姫は、乳母に抱かれ家人、富山三郎武通に守られて松前に逃れ、蔦姫は松前氏四代に当たる蠣崎家当主の季広の正妻となります。

そして豊臣秀吉と徳川家康の間を巧みに渡りきる傑物、松前藩祖となる幼名〜天才丸(後の蠣崎氏五代、松前慶広(よしひろ)を生みます。

松前氏の領地支配は実に巧みなものでした。
1602年(慶長7年)、松前慶広の六男の松前景広が祖母の家名名跡を継いで河野加賀右衛門と名乗るものの、間もなく松前姓に戻し、河野系松前家と呼ばれました。


江戸時代は松前氏の支配をめぐってアイヌとの戦いが激化、次第に住民は繁栄を誇ったこの地帯から追い払われ、箱館周辺から蠣崎氏の本拠地だった上ノ国、そして福山(現在の松前)に集中しました。

箱館の地が再び活気に湧くのは、江戸時代後期に淡路島から流浪身同然で島を出て、やがて北前船の廻船問屋となった、高田屋嘉兵衛が箱館を天然の良港と見極めて以降のことでした。

高田屋嘉兵衛像





ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 地域版」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事