あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

最近縫い物をしてる

2024年02月10日 11時33分34秒 | 雑記
昨日の香川県西讃地方はよく晴れた。久々に。ちょうど2〜3ヶ月に一度通ってる病院で診察と検査が3件予約してあったので、病院にいくついでに延命院さんの蝋梅見物と、ゆめタウンのジーンズで新しいメガネを作ったりした。その前に朝一番で縫い物をした。最近しょっちゅう糸を針に通してる。昔っから運針と玉留めは苦手です。けどしょっちゅう介護施設に入ってる義母から要望があるので、苦手とか言って逃げることもできんのである。今回は「シャツの肩に肩パットを縫い付けて欲しい。肩パットは温くていい。けど施設の洗濯に出したら破れそうだ」でした。その前は「毛糸で編んだ座布団を、車椅子を使う時に背中に当ててたら縫い目がほどけてきた。バラバラになる前に修理して欲しい」でした。
やるしかないんである。
義母は若い頃、洋裁学校で学んでいて、嫁入りした後も長いこと服を自分で作っていた人です。比べて私は中学校の家庭科のボタンつけやスカート作りなどで苦戦する程の不器用。出来栄えは推してしかるべし。
そんな折、自分の手持ちの糸が切れてしまいまして、義母の裁縫箱の糸を借りようと思いまして。
昨日の朝、ソックスを繕ってて気づいた。
糸ってこんなにいろんな会社が出してるんだ。
上の画像の上段左上から右回りに、ダルマ家庭糸・手縫い糸・タイヤー絹穴糸・京サクラ絹穴糸・クロバー家庭糸ぬい糸・キング ボタンつけ糸ハイ・スパン。
ね。いろんな会社が糸を作ってますよね。そして糸の種類が多い。家庭科の授業でどの糸を使えばいいか?習いましたっけ。とりあえず色優先で使いましたが。最近は針に糸を通すのも何度か失敗する有様で、上達は通り状態です。

さてトップ画像は昨日の朝繕ったソックスです。
どれだけ繕ったんや!!というツッコミが聞こえる。
実はこれ、2022年2月にゆめタウンで購入した暖かソックスです。あれから2年、寝る時しか使ってないけども流石に繕いすぎてるので今年の冬が終わったら捨てる予定です。2年しか使ってないというのもあるのですが、ここまで繰り返し繕ったのは理由がありまして。
2021年4月に義父が亡くなり、義母は遺品整理を始めました。その中に義父の背広が数点ありまして。処分するに思いあぐねていた義母。そこへ義姉より「ゆめタウンでたまに古着回収してるよ?確か何枚かごとにサービス券を配ってたように思う」と教えてもらいまして。
ある日の新聞広告に、ゆめタウンの古着回収が掲載されてまして。義母はこの機会にと義父の背広をどっさり出してきました。
この回収をしてもらうためにはまずはゆめかのカードを作らねばならず。その上で義父の背広を出しまして。無事にサービス券をいただいて帰宅。義母にサービス券を渡して無事にミッション終了にはならなかったのです。
義母はサービス券でお墓や仏壇にあげる仏花をゆめタウンで購入する腹づもりだったのですが、「サービス券はン円以上の品を購入したらサービス券を1枚使用できる」という仕組みでした。つまりサービス券を使って仏花を買うことは出来ず。いや、ン円以上の仏花を購入すれば1枚は使えたのですが。仏花の値段が。で、使えないサービス券は私がもらったのですよ。
で、神奈川県相模原市のマンションから香川県西讃地方の古い一軒家に引っ越したらば、冬の寒さに手持ちのソックスでは我慢出来ず。ゆめタウンで暖かソックスを購入しました。確か1800円くらいだったかなあ?で、サービス券を1枚使用。ってか、1枚だけしか使えず。残ったサービス券は義姉に貰ってもらった。
なんつーか、服を大事に着ていた義父にも、それをクリーニングに出して大事にしまっていた義母にも悪く思ってしまいまして。そのサービス券で購入した暖かソックスをたかが穴が1個空いた位で捨てれん!と。穴を繕ったり。アテ布をしたり。繰り返した結果のトップ画像です。
チッ!まさか暖かソックスがこんなに弱い、いや脆いとは思わなかったんだよね。
いや防寒製品はそんなもんよ?とか常識が違ってるのかもしれんが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一軒家の1月の電気代 | トップ | 豊姫神社さんへ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事