里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

次へ 名前は里山のちから

2024年06月02日 | 里山のちから 通信など

季節は、クレマチスからアジサイと百合に移行中です。

この花たちとも、しばしのお別れです。

ようやく活動体の名前を里山のちからとし、

4本柱の活動内容を決めました。

新しい活動をやるというより、

今までやってきたことの中身を整理して、

少しでも充実した内容にしていくやり方に!!して、

進めていくという感じです。

6月と7月の予定です。

いろいろな感想、ご意見をいただきながら

前進していけたらと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎芸術劇場のオープンシアターへ

2024年05月31日 | 里山のちから 通信など

5月30日に友人夫妻と一緒に高崎に出かけ、

14回目を迎えるオープンシアター参加しました。

入場無料、出入り自由の催しです。

今回のテーマは、

高碕芸術劇場の音響<建築編>です。

第一部は、専門家によるパネルディスカッション。

建築設計、音響設計、声楽家の専門家と芸術劇場の事業課長さん。

勾配のある客席の意図、音の響きを良くするための壁など、

ちょっと難しい理論的な話。

第二部は、実演による音響の検証。

ピアニストと声楽家(バリトン)が登場して、

舞台の4個所に移動して、同じ曲を演奏し(歌い)、

場所によって違う音の響きを実感してもらう試みです。

演奏者が立つ位置は、①舞台の前の方(客席にうんと近い位置)

②後ろの方(舞台の一番後ろ)③舞台の中間の位置 

④ ①と③の中間の位置でした。

演奏後に、演奏した人も感想を述べ、

客席で聴いていた専門家も感想を述べました。

観席で聴いていた私たちも音響の違いを感じることができ、

おもしろい体験でした。

ところで、一番響きが良く、パーフォーマンスがやりやすい場所は

④ということでした。

なかなか良い試みと友人たちも感心していました。

それにしても、高崎の取り組みすごいなと思いました。

高崎文化財団の広報誌の内容の充実ぶりに、うらやまし~!!を連発です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の庭仕事

2024年05月28日 | 里山のちから 通信など

この時期花木はぐんぐん背丈をのばし、葉っぱの数が増えます。

今あわててやっているのは、木々の剪定と花の切り戻し。

1か月以上にわたってピンクの葉を広げ、庭を明るくしてくれた

ハクロニシキの葉に茶色の枯れた色が出てきました。

木が年を取ってきたので、太い枝を2本減らして、

床屋さんに行ったみたいにすっきりしました。

ナニワイバラも真っ白な花を一面に咲かせて素敵な屋根になりましたが、

新しい枝をそのままにしておくと、大暴れ。(去年の様子)

枝も固くなって切るのが大変になるので、

枝が短いうちに、こまめに切る作戦に切り替えました。

今、半分切り終わったところです。

藤にサザンカ、十六夜バラも切って、、、。

 

咲き終わったシャクヤクは、草丈を半分にします。

大きすぎると、これから咲く花の邪魔になるからです。

 

早咲きのクレマチスも、8月に咲かせたい位置を考えて、

今の草丈の半分よりちょっと上で切り、

下の枯れた葉は全部取ってきれいにしました。

 

竹林では、真竹がニョキニョキ顔を出し、

こちらも2~4日に一度は見回りをして、

要らない竹を切っていきます。

7月下旬までは、

雑草取りと剪定に追われる日々になります。

庭の花を眺めながら、

 

元気をいただいて、

がんばろうと思います。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のお悩み相談へ

2024年05月24日 | 里山のちから 通信など

向かった先は、邑楽町の花友さん宅。

相談内容

山庭への入り口の道の両サイドの雑草を除去したら、

左側だけ隙間ができてしまい、なんとかしたいのです。

右側は、アジサイ、グラス、ホスタ、カラーリーフで。

 

左側。地面がむき出し。

山に続く道なので、

自然な感じの出る宿根草を植えたいのですが、

「何がいいでしょうか?」との相談です。

ちょうどよいことに、

花友さんの庭には、「秋の庭のコーナー」があり、

草丈50センチ前後の宿根草を教えていただきました。

西洋カノコソウ(バレリアナ オフィシナリス)

ベロニカ ストラム シビリカム

ネペタ ヌーダ

どこで手に入れるかというと

タキイ種苗、国華園、おぎはら植物園 だとか。

ついでにお気に入りの植物を3ついただきました。

西洋ニワトコ(サンブカス ブラックレース)

枝を1本いただいたので、挿し木を3本作ります。

クリーム色のオダマキの種

芽が出てほしい場所に、種を落としておきます。

このとき、忘れちゃいけないのが、名札。

芽が出る来春には、何を蒔いたか忘れている可能性大なので。

クリーム色のポテンティラ

2本いただいたので、どこが好きか調べるために、

好きそうな場所2か所に植えます。

 

花友さんがいるのといないのでは、

花を愛でる人生に

雲泥の差が出るように思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山の花とハイキングマップ

2024年05月21日 | 里山のちから 通信など

5月はなんやかんやと落ち着かず、

ようやく天狗山歩きができました。

山頂付近でコアジサイが可憐な花を咲かせていました。

今はまだ葉っぱだけのコアジサイが多いですが、

数年後にはたくさんの花をさかせてくれるでしょうね。

途中に2本の松枯れあり。

でもその近くに、たくさんの松の子どもたち。

最近、足利アルプス攻略バリマップをいただきました。

スマホをQRコードにかざせば、地図がダウンロードできます。

天狗山、両崖山、大岩山など足利アルプスを歩く

表銀座ルートと裏銀座ルートなどが載っています。

トイレや駐車場のある場所も載っていて、

大海戸も駐車場とトイレを使っていただくことになり、

載せていただきました。

大海戸の前にあるハイキングコースを少し登ったところにある、

大きな岩も「双子槍」と命名していただき、

大岩十二石の仲間入りを果たしたのでした。

見やすいうえに、詳しい情報が載っている地図ができ

ハイカーさんに喜んでもらえるのではと思いました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする