あやばの日常(めいちゃんのレタス)

5月4日…那覇へ 2

金城石畳道内にある大アカギの木を見に行った。


沖縄戦でも生き残った大アカギ、
この地域の人たちを守ってくれている。

旧暦の6月15日に、1つだけお願いごとを伝えたら叶えてくれるとの言い伝えがある。
その日に写真を見て、お願いしたらかなえてくれるのかな?


このあとは、首里城。



本当は、一番初めに首里城へ行きたかったのだけど、
石畳口前のバスが、ちょうど来ていたから
石畳から首里城へ行くことにした。



世界遺産 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)






園比屋武御嶽石門は、1519年に築かれた。
国王が外出するときに、安全祈願をしたりしたようだ。
聖地巡礼をする最高神女(ノロ)たちもお祈りするところのようだ。

琉球王国の頃は、神官職が存在していた。
女性で、最高神女のことを「ノロ」という。




首里城には、御嶽が10ヶ所くらいあると知った。


御嶽にノロ、ユタ…
やっぱり沖縄は、不思議に満ちている。








丸い輪に何か記されている。
東御廻りって何?

後日、検索した。




東御廻りって、あがりうまーいって、言うんだ。

巡礼の旅か…
十四ヶ所を巡礼するようだ。



御嶽、拝所廻りも時間があればやってみたいような気がする。
未倭ちゃんパパと一緒ではなく、一人でね…w



首里城の中に入って、


首里森御嶽

最も格式の高い拝所の一つだって…


未倭ちゃんパパは、どう思ったか知らんけど。


私は、御嶽や拝所が興味がある。
神話、伝説、民話好きだ。

宗教を乗り越えて、感じたい。


って、思うのだが…




石畳を歩いてきたので、ちょっと一服。



琉球王国のお菓子を食べる♩






ほっと一息した。
お茶は、お代わりができる。



お茶を飲んだあと首里城内を歩いた。






私が注目したのは、ここ。


御内原ノマモノ内ノ御嶽





御嶽内部にある最も神聖な場所は、イベ(イビ)というようだ。
じゃあ、ここは、御嶽内部だったのか?

月桃が咲いていた。





城内を出て、首里駅に向かう前にお昼ごはんの予定だ。




松が植えてある。



リュウキュウマツって言うのか。
沖縄にも松があったのか。







首里城は、再建中。
完成したら見たいね。


                続く





コメント一覧

ayabamm
まかろんさん
心遣いをありがとうございます。

霊的力っていうより
天地万物の創造主を信じています。
永遠に不変なる神です。
全能の神。

祈りも霊的っていうよりなんていうのだろう?
宗教によって変わるかと思いますが…
まずは、日々、平穏に暮らせていることに感謝します。
フォロワーさんを含め周りの人々の幸せと健康を祈ります。
そして、
世界の幸せ、平和を祈ります。

祈りには、パワーがあると思っています。

神様が薔薇にいろいろな色をチョンチョンつけたように…


神の御心のままに…
私は、生きていきたいと思っています。




今日、これからのことで、話し合いがありました。
「残って、仕事をしてほしい」とのことです。
今の状況から本来の業務を遂行できるような環境にしていくそうです。

寿司の製造とか、ベーカリーの品出しとかは、他の人に引き受けてもらって、
本来の品質衛生業務に専任できるような環境にすることを言ってくれました。
すごく、嬉しかった。

今の時点で、私本来の品質衛生業務ができる人がいないこと、
これから定年後、時間数が短くなりますが、
品質衛生業務を専任して欲しいって言ってくれた仲間、上司に感謝しています。
macaronteaparty
あやばさん、
お気を悪くさせていたら、ごめんなさいね。🙏

あやばさんにはあやばさんの、
培ってきたもの、身体状態、精神状態があります。
何が大丈夫かは本人にしか分かりません。

それと・・あやばさんは霊的力を信じない方なのですね。
自分が毎日感じて生活しているものだから、うっかりしていました。

私にとっては神は霊的存在です。
祈りは霊的交流です。
だから、つい、心配してしまいました。
ごめんなさい。🙇

人は信じていなくても奥底で神を求めてあがいています。
凶悪行為も、みな神を求めるあがきだと私には見えます。


御嶽はあやばさんには合っているのですね。

>これからどのように生きていくか

なぜ神がいるのか、なぜ祈りがあるのか。
これからどう生きていくか。

御嶽巡りでより深く考えを深められるあやばさんが
この先何を発していくか。楽しみに思いました。
応援しています。🙏

当方作品にも丁寧なコメントをありがとうございました🙏
またご意見をいただけたら嬉しいです😊(まかろん)
ayabamm
まかろんさん
沖縄は、圧倒的にすごいと思います。

ちゃんと勉強しています。
しかし、霊力もないのです。
(霊力とか信じないし、過去世も信じないです。)


私は、16歳で、洗礼を受けたクリスチャンです。
今は、教会も行かなくなりましたが…
クリスチャンだからと言って、日本の宗教、世界の他の宗教、
批判するどころか、受け入れてます。

ハワイアンスピリットもすごいと思っています。
ハワイに行くなら、スピリットを感じるところの方がいいのです。


沖縄独特の信仰があります。
その上に、中国から伝わった仏教、
ご先祖様をすごく大事にされていますし、その習わしも今も残っています。
首里城の麓にも仏教の寺が残っています。


私が行く御嶽や拝所は、ほぼ観光で行くことができるところばかりです。
地元の集落で大切にしている御嶽、拝所は行きません。

東御廻り(あがりうまーい)は、ツアーがあるほどです。

外部なんか知るかっていうより、
日本も神道の前には、自然崇拝もあるし、
陰陽道も残っています。

地元のための聖地は、
五穀豊穣、国や、その地の安全とともに健康で、末長く幸せであることを願う場所ですもの。


なぜ、そこに神がいるのか?
なぜそこに、祈りがあるのか?
人は、なぜ、祈願するのか?
どの時代、通じても神という領域はあります。


私は、今、生かされている分、
感謝していかねばならないと思っています。
そして、この世に生きている限り、役に立つ人になりたいと思っています。

もうすぐ定年です。
これからどのように生きていくかを考えているところです。
ayabamm
けいこさん
こんばんは。
完成したら、また行きたいですね。
早くその日を待っています。

リュウキュウマツは、沖縄諸島だけだと思います。
本土で見る松は、ないと思います。

このリュウキュウマツは、
おもろさうし歌集にも記されています。
ayabamm
forever-greenさん
いつかぐるっと挑戦してみたいです。
本当に沖縄らしさが、好きになりました。

那覇に行ったら度々、園比屋武御嶽石門は行きたいと思っています。
首里界隈、雰囲気がいいです。

早く復元されるといいですね。
macaronteaparty
沖縄はどこも異国情緒が溢れていますね😊
木もすごく力強そうです。
旧暦の6月15日、調べてみましたよ。
今年は8月1日だそうです😊


これを言ったら気分を害されるかと悩んだのですが、

沖縄の宗教は本当に地元のためだけ!という面が強いので、
外部の人間がうかつに近寄ると
土地の神様や過去の神官(女)たちに、
悪い思いをぶつけられる可能性があります。

私だったら絶対近寄りたくないです。

もっとも観光として解放されている所だったら、
一応安全なのでしょうけど。

それにあやばさんは私よりはそういう場所の
歴史や背景を勉強されているのでしょうから、
まあまあ、大丈夫なのでしょうけど。

でも霊的力がなくて(私もないですが)
他所の宗教の聖地にうかうか近寄るのは危険です。
なにかあっても交渉ができませんから。

特にこういう、外部なんか知るか、
地元のためだけ!という宗教の聖地は怖いように思います。

興味がある、ということはもしかしたら
過去世かなにかでつながりがあるのかもしれませんが・・
(私は過去世とかはあまり興味がないです)


一応、お伝えしておこうと思いました。
丁寧に、土地に敬意を払って、お気をつけてお周りください。😊🙏
(by まかろん)
keiko(けいこ)
こんにちは😃
久しく首里行ってません。完成したら、、と思ってます。
琉球松は、沖縄の県木 普通の松は沖縄にはないと思ってたが、、どうかしら?

続きも楽しみにしてます。
forever-green
すみません!いいですよ。グルッと時計回りに。沖縄らしさが大好きなんですね。琉球菓子も書院鎖之間が復元されて琉球庭園を観て頂ける日が来ますように。
forever-green
あがりうまい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事