1992 10 6 BEAT Ver-C

新車より所有している Ver-C オーナー。

ISESAKI AUTOMOBILE FESTA 見学。

2024-06-12 00:00:01 | 他の車
2024年6月2日 開催。 見学に行って来ました♪


最新のスーパーカーから60年前の旧車まで世代を超えて楽しめるフェスタでした♪
それでは、こんな感じと言うことで味わってください♪♪ 笑
















曇りだったので、快適に観ることが出来ました。

毎年恒例になるのかな!?

次回は、my BEAT君を展示しようかな!? とか。(嘘/自爆)

こういうイベントに行くと、ドツボな旧車を観ると、当時を思い出します。
そんな意味で、私にとっては素敵なイベントです♪♪

来年も行っちゃいます。

関係各位のみなさま。
大変でしょうけども、頑張ってください! 愉しかったです♪♪♪
来年も開催していただけるよう祈願いたします。

カインズホーム PBエンジンオイルがまた値上り!

2024-06-11 00:00:01 | エンジンオイル
7月初旬に、my BEAT君のエンジンオイル交換をしますので、カインズホームPB
エンジンオイル 10Wー40 を買いました。

880円 から 980円税込に値上がりしてました。

流石に1080円税込になったら変更だね!

そしたら、AZさんの API SN MA2 10Wー40(ミッションも共用)

my BEAT君 ドアハンドルのポキ折れ対策。

2024-06-10 00:00:01 | 覚書
正式名称は違いますが、最近ポキポキ折れるビート君も多いようなので、
運転席・助手席側の強化をしました。

カインズホームで、金属用エポキシパテを買いました。 980円税込。
あまりましたが、一本使い切りにしました。


パーツクリーナーと綿棒、ファイバークロスを使ってキレイにしました。


取っ手の奥(写真)からポキッと折れやすいみたいなので、内側のスペースに
金属用パテを押し込み5面強化にしました。 (ドヤ/笑)
もう少し指先が入るように整形したかったけど、金属パテは硬化が早くて間に合わなかった。


取っ手目線ですが、パテは見えません。
ドアを開ける時に、奥まで指先が入らないので、開けずらいです。 手先が滑るというか。
予想通りと言うか、シンプルに割れ予防が一番の目的と言い聞かせる。笑
施工後なので、今となっては慣れるしかない。
手先が滑りバタンとか荒く使うと割れるような感じなのと、パテなのでボロボロ
落ちたら安価なヤフオクのに交換かな!?
 (財務省さま承認済♪ 笑)

ポキ折れ前の強化は重要かも知れませんしね。

気が向いたら、強化取っ手品を買っておこうと思います♪♪

幌固定一部ナット化。

2024-06-09 00:00:01 | 覚書

正式名称は忘れた。笑

かませてある黒樹脂ナットが割れたので、写真の通り適当なナットにした。
走行でビスが緩みやすくなると考えられるので、週一の増し締めを欠かさないかな?

多分、純正があると思うので、そちらがおすすめでしょうね。

またもや錆転換&保護スプレー施工。

2024-06-08 00:00:01 | 覚書

温度センサーと触媒カバーボルト類の錆が気になったので、軽くブラシで
磨いて適当なタオルで拭き取りました。
写真は、何もしていない状態。


錆転換&保護スプレーを噴射して10分後の写真です。

反応して黒くなるんです。

触媒カバー固定ボルトとナットはこの写真だけでは無くすべての箇所に施工しました。

my BEAT君も立派な旧車(32歳)ですんで、見えるところの
錆くらいは思い立ったら即対処して行こうと思ってます。

涼しい山頂ドライブ。

2024-06-07 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C

市街地は暑いけど、この時期の山頂は気持ち良いはず♪

っと言う事で、走って来ました。

赤城山の山頂温度は、14℃でした。

背中の汗が冷やされて気持ち要かったです♪♪

帰宅時は、ACにしてゆっくり下山しました。

梅雨になる前の貴重なドライブって感じですか♪♪♪

血液型別!?

2024-06-06 00:00:01 | 家族
かかりやすい病気が有るんですね!


私もすでにシニアスタッフですから、予防できるように活かさないとね。

私の血液型は、A型ですんで、とりあえず、なりやすい胃がん健診と言うか、
毎年の胃カメラを欠かさないようにしないと!
大腸もあるんだ。滝汗;
過去に2回ほど大腸精密検査をやったけど脱力感しかないんだよなぁ~。。。
その他もろもろと言うさ。

一泊二日の人間ドッグも考えよう。
特に仕事の忙しい時に。笑

my BEAT君 リア泥除け固定ボルトプチメンテ。

2024-06-05 00:00:01 | 覚書

洗車時に見てしまった。
固着する前にプチメンテしよう🎵 みたいな。 


危なかったような?

錆転換剤&保護スプレーで施工後、ビスネジ部にベルハンマーゴールド施工!

って、適当なボルトとナット(鉄)で代用ですか。笑


錆転換剤&保護スプレー後、黒くなるので良い感じ🎵

my BEAT君 排水穴プチ清掃と錆転換&保護。

2024-06-04 00:00:01 | 覚書

ドア後のダクトを外して水洗いをした時に、排水されてない穴があったので、
針金を使ってグリグリしてみました。
結構、砂が出てきた箇所でしょうね? 詰まっていたのは?
針金の穴あけをしていたビートオーナーさんの記事を真似しました。
ありがとうございます♪


使用した針金です。
ステンレスの方が硬いはず? なので、奮発しました。
って200円くらいだったと思います。笑

このメンテナンスは、毎年やろうと思います。 以下も含めて。 


気休めですが、この錆転換&保護スプレーをダクト側からドア方向に適当に
上下左右に吹きました。

このスプレーは、愛娘からのプレゼントです。
多分、嫁ぎ先だと思うので🎵

N-ONE スタイルアーバン君 一年点検。

2024-06-03 00:00:01 | N-ONE スタイルプラスアーバン

今回は、my BEAT君の主治医さんではなく、第二の主治医さんの行き着けの
Dラーさんにお願いしました。
何も問題はありませんでした。

一年で6000キロ未満です。
ブレーキフルードとCVTフルード交換は来年にしました。

my BEAT君 ブレーキフルード交換。

2024-06-02 00:00:01 | 覚書

新油に交換後の写真です。
行き着けのDラー作業です。

Honda純正 4輪用 DOT4 です。

特にブレーキ関係はプロに! って言われてるので、高いけど泣く泣く預けます。



15000~17000キロ走行後の写真です。

多少変色(劣化)しています。

フルードルートの滲みや漏れ予防の意味でも、劣化を確認したら早めの交換にしています!



※次回交換は、2025年5月中。

N-ONE スタイルアーバン君 リアワイパーゴム交換。

2024-06-01 00:00:01 | N-ONE スタイルプラスアーバン

純正リアワイパーゴムが一年で切れました。


このメーカーにしました。
って、NWBの方が安いので、それにしたかったけど、品が無かったので他店で
探すのも面倒なので、高いこれにしました。

純正ワイパーゴムは長持ちするは無いな。

今後は、フロントリア共、毎年の交換にしよう♪♪

Hondaらしい!?

2024-05-31 00:00:01 | N-ONE スタイルプラスアーバン
Honda N-ONE スタイルアーバン君(JG3)のエンジンは、S07B型です。

初期は、 S07A ですから、AからBになっただけなんですが、S07Bは、あの i-VTEC です。

車が車なので、エンジンの味付けは普通と言うか、低速トルク型だけど、回転上昇時の
フィールも超一級品です!

軽自動車のエンジンに i-VTEC を使うところが いかにもHondaらしいと言う感じ。
くしくも世界一の技術を投入した最後のHondaエンジンを所有する歓び。
って、D社 S社 M社の同規格車を並べても普通の人は何とも思わないよね。笑

S07A の時は、明らかに E07A の方が良いんじゃない!?
と感じたけど、 S07B は良い! と素直に感じた。
でも、my BEAT君の E07A エンジンの方が凄いと思っている旧人類ですが。笑

S660君のエンジンも S07B にしたら良かったのにと思っちゃったね。

ポピーを観て来た♪

2024-05-30 00:00:01 | 家族
愛妻と久しぶりにポピーを観て来ました♪ (5月11日 土曜日)


富士山も観えます♪♪

広大な敷地なんですが、椅子や屋根と言うか、休める場所がほとんどないんですよ。
愛妻のような紫外線アレルギーの方も数名いましたが、早めに退散せざるを得なくなります。
出店も多いんですが、テントが少なくて、これまた販売低下になっているというね。
駐車場の運営や。。。 やめときます。(笑)

でも広大な敷地の散歩は良いものです。

また来年♪♪♪

延命のため前倒し施工!?

2024-05-29 00:00:01 | 覚書
先日、愛娘からいただいた錆転換&防止スプレーを試しました♪

噴射後、5分くらいで錆が黒色に変化します。
30分くらいの自然乾燥(温度幅はあります)で良いみたいですが、2時間放置し
走行乾燥を約30分実施しました。

LOCTITE SF 7625 Extend Rust Treatment

使用箇所は自己責任なので、非公開です。
地元のビート仲間には話すかも知れませんけどね。

結構匂いが強烈でして、走行中に車内に入ってきました。
感覚的には、走行は一晩置いた方が良いような気はします。

梅雨後や秋雨前線後の湿気の少ない晴天日に吹き付けると良いかな!? と言う感じ。 施工初年度は年/2回で、その後は毎年みたいなね。

一部、錆が塗装に浮いてきている箇所もありますので、穴が開いたらそこから
中へジューっとなるべく広範囲に吹き付け、乾いたらボディーパテで埋めてタッチペンの
修理を行う予定です。

まぁ~、今回の吹き付けでしばらくは安心できると思うので、まだまだ先ですけどね。
刷毛タイプもあるから、同メーカー品を買っておこう!

地味に旧車の運命を経験中。