わたしと家族の日々

夫と息子(高3)と私の三人暮らし。
子育ても、いよいよ終盤です。

『チャイルドヘルプと歩んで』

2024-06-07 | 
最近読んだ本で心に残った本、その2。

★『チャイルドヘルプと歩んで』廣川まさき
 
アメリカ、アリゾナ州フェニックス市にある
チルドレンズ・アドヴォカシー・センター。

被虐待児を保護した直後に必要な対応を
ワンストップで
全部まとめて担う組織です。

民間の児童救済機関チャイルドヘルプ、
州の児童保護機関、
フェニックス市警(児童犯罪捜査部の
一部隊がまるまる入っている)、検察、
FBI(児童虐待が性的搾取や
強制労働などの国際的犯罪と
つながることがあるため)、
医師、心理療法士…

24時間、年中無休です。
いつでも被虐待児を保護できるように。

虐待が通報されれば
すぐに警察が動き、
虐待児童を保護、
センターに連れてきます。

そして間髪入れず虐待の証拠を確保する。

診察室で傷やレイプの検査を行い、
着ていた服は証拠として保管し、
子どもの身体をきれいに洗って
新しい服を着せたあと、
フォレンジック・インタビューを行い
証言を得る。

その間に刑事は緊急出動して
家で証拠を押さえる。

州の児童安全局が
子どもの緊急保護にあたり、
一時保護施設に子どもを導く。
子どもは、そこで過ごしながら
心理的なケアを受ける。
その間、ソーシャルワーカーが
保護後の子どもの養育先を検討する。

予防的な役割を担う
児童虐待のホットラインも
この施設の中にある。

こうした児童虐待に関して必要なことが
幅広く、このセンターに集約されている。


・・・なんて心強い!!
こんな施設が
日本にもあったら良いのに!


------


圧巻だったのは、
冒頭に書かれている
「フォレンジック・インタビュー」の様子です。

「フォレンジック・インタビュー」は、
保護から24時間以内に行われる
証言の聞き取り。
専門のインタビュアーが行います。

インタビューは細心の注意を払って一度だけ。

「記憶の汚染」がなされる前に
必要事項を漏らさず聞き取る
重要な役割です。


当然、実際の現場に立ち入ることは出来ないので、
この本では、
著者が被虐待児役(父親からの
身体的・性的虐待を受けた6歳女児)になった
模擬インタビューの様子が記されています。

模擬とはいえ、
その場に居合わせたような気持になり
心がヒリヒリと痛むものでした。

傷ついた子どもを
これ以上傷つけないよう
細心の注意を払いながら、
子どもの証言を
可能な限り最大限に確保する。

子どもを傷つけた大人に
証拠を突きつけ
責任を取らせるために。

そのためのインタビューが
どのように行われているか、
一端でも知ることができて良かった。


-----


フェニックス市は
アメリカで最も児童虐待の深刻な場所
だったそうです。

ここにチルドレンズ・アドヴォカシー・センターが
設立されたのは20年前。

このセンターのおかげで、
今や「アメリカにおける児童救済の手本」
と言われるほどに虐待件数が減っているそうです。

そして今では
チルドレンズ・アドヴォカシー・センターは
全米に設立されいるということです。
(全米への普及にはFBIが積極的に
動いたらしいのですが、
それだけ家庭内暴力と国際犯罪が
密接につながっている
ということなんでしょうね…)

こういうセンターが
先行事例としてアメリカにあり、
着実に実績を作っているということは、
これから整備をして行く必要がある
日本にとっても
ひとつの希望の光なのではないかと思いました。
コメント

『「国境なき医師団」になろう!』

2024-06-02 | 
最近読んだ本の中で
特に心に残った本を記録しておきます。


★『「国境なき医師団」になろう!』 いとうせいこう

いとうせいこうと言えば、なんといっても「見仏記」。
みうらじゅんのイメージに引っ張られ、
「いとうせいこう」と「国境なき医師団」とのつながりが
とても意外に感じられ、手に取ったのですが
これは本当に読んで良かった!

「国境なき医師団(MSF)」の
医師や看護師にスポットを当てた記事は
何かと見る機会が多いのですが、
これの本はむしろノンメディカル、
つまり
ロジスティシャン(インフラ整備、安全管理など)、
アドミニストレーター(経理、人事)、
プロジェクト責任者、証言活動、
水・衛生管理、建築…等々の
役割を担う人々に焦点を当てています。

たしかに、紛争地や災害地に
医師と薬だけポンと送り込んでも
医療活動はできませんから、
絶対に必要な、重要な仕事です。

知らなかったことばかりです。
「知らない人代表」として取材をし、
現地に行き、それを文章にしてくださった
いとうさんに感謝したい。
それぞれのストーリーが
どれも実に生き生きとしていて
興味深かった。

人材として協力するのは無理としても、
せめて寄付をしたい、
と思いました。

毎年少しずつの寄付もいいけれど、
遺産の贈与も魅力的。
頭に入れておこう。
コメント

戦わなかった女

2024-05-02 | 日記
最近目にした
「進学に関する男女差」に関する記事に、

「女の子には、大学も就職先も
家から通えるところ、
という条件を付ける親は多い。」

ということが書かれていました。


これ、まさに私のことだ、と、
忘れかけていた昔のことを思い出しました。
受験校を決める時、
「浪人や下宿はダメだからね」
と言われたのです。

親からそう言われた時、
高校(私立)、けっこうお金かかったらしいし、
仕方ないな、と思い、
すんなり受け入れました。

うちからは関西圏の主要大学には
(頑張れば)だいたい通えることもあり、
不自由は感じませんでしたし、
特に行きたい大学があった訳でもなかったし。


ところが、です。


3歳年下の弟は、
中学受験も高校受験も連敗、
最終手段であった全寮制の私立学校に
なんとか進学ました。

当然、私にかかった学費より、高い。

なのに、大学受験になると
またもや失敗を重ね、
浪人し、
たっくさんの大学を受けまくり、
結局、遠方の大学に入学しました。

後から聞いた感じでは、
行きたくて行く大学ではなく、
後ろ向きな理由で流れ着いた大学のようでした。


え、そんなんで浪人も下宿もOK?
いい加減な弟のやりたい放題を、なぜ許す?
と思いましたよ。


もっとも
その時、私は既に大学4年生でしたし、
弟の状況を哀れには思えど
羨むことは無かったので、
「なんで弟だけ?」と
文句を言うことは無かったのですが、
今思うと
問題はそこでは無いんですよね。



私には閉ざしていた選択肢を、
弟には与えた。
理由は、私が女で、弟が男だから。
それだけ。
それが問題なんです。



当時、親は、
「女だから」「男だから」とは言わず、
その場その場で
もっともらしい理由をつけていたけれど、
それは後付けに過ぎなくて。

私の能力や目標がどうであろうと、
女である以上、
「浪人NG、自宅通学」の条件は
付されていたでしょう。


対して、男である弟のことは
能力が及ばず失敗続きだったから
「仕方なく」
浪人も下宿も許したのだと親は言っていましたが、
もし、彼の能力が高ければ
「だからこそ」許した
と言ったことでしょう。

なんとでも言える。
合理的な理由なんて、無い。
差別なんて、そんなもんです。

ああ、悔しい。
なんで気付かなかったんだ!


----


思い返せば、当時、
進学に関して、
公立高校に行った友達から聞く話は
ひどいもんでした。

「女子はどうせ学歴を活かす仕事にはつけない。
お前がK大に受かったら、
定員枠を一つ無駄に奪うことになる。
K大は男子に譲るべきだ。
とか
「女子なら医学科ではなく看護に行け
とかね。
親が味方になってくれたら良いけど、
そうとも限らない。

私の時代は、まだ、
そういうあからさまな差別を
平気でふりかざす大人が
ゴロゴロいました。


第二次ベビーブーマーの受験は
ただでさえ過酷だったのに、
加えて、女だけ
(人によってはかなりハードな)
男女差別という障害物を乗り越えねばならず、
そうしてようやく
受験という男女混合競争の
スタートラインに立てる、みたいな。


ついでに言うと、
そこまでして戦わなかった女(←私)は、

「自分で選んだ道でしょ?
文句言うな」

「努力すれば道は開けたのに、
それだけの能力や根性が
お前には無かったんだから仕方ない」

などと言われることになるのです。


-----


朝ドラ「虎に翼」、
毎回、いろいろ刺さりながら見ています。


毒饅頭事件検証のシーンで、
よねさんが
「戦わない女」への怒りを吐露しました。

ぐさっ。うっ…
それ、まさに私だわ。

と胸に手を当てたその時、
寅ちゃんが
「戦わない女、戦えない女を愚かだと言うな」
と続けました。

はっとして胸が熱くなりました。
ありがとう。
なんて良い脚本だ!

ありがちなのは
そこで差異のある女同士の対立に
持ちこむパターンだけど、
そんな論点ずらし
乗っかってはいけない。
差別的構造を温存したい既得権益側(男)に
都合が良いだけ。
ちゃんと修正してくれて、スッとした!


進学の時も、結婚に伴う改姓の時も、
その他いろいろ、
結局、私は
不満を持ちつつも戦わなかった女
なのだけれど、
でもね、
その時飲み込んだ負の感情、
負の感情を
飲み込まざるを得なかった悔しさ
は消えない。

だからこそ、
そうした様々な事柄にに対して
歴史上戦ってきた人、
今、戦っている人、
これから戦おうとしている人のことは
心から尊敬するし、
全力で応援したい。

私の、せめてものプロテストです。
コメント

目の多動、耳の多動、足の多動

2024-04-27 | 語学
息子が移動時間を利用して
リスニング強化のため
車内でBBC learning Englishを聴いていました。

私も聴くともなしに聴いていたのですが
なんか、おかしい。
ところどころ、妙に活舌良く妙に早い。

「…もしかして、1.25倍速?」
と訊くと、
「1.5倍」。

やっぱり!

「妙に早い箇所、聞き取れるの?」
「え?別に普通だよ。全部わかってる」

えーーー。ほんまか~?!

…本当だそうです。


最近、息子はサッカープレミアリーグにハマっていて、
イギリスの番組を情報源としているので、
それに慣れると
英語学習者用(たぶん中級者向け)の
速度も語彙も抑えた英語番組は
遅いと感じるらしいのです。

それにしても
リスニング教材まで1.5倍速とは。
びっくりだわ。


以前、息子に関し、
読む速度が妙に速い
という話を書いたのですが、
どうやら耳も速さに対応しやすい様子。

頭も目も耳も多動なのか?!



・・・ということを
本人に伝えてみましたら、
あっさり

「そうかもね。
ちなみに、足も多動だよ!
シャトルラン、めっちゃ得意」

とドヤっていました。


いろいろ多動気味で
小学生の頃はそれなりに苦労もあったと思うけど、
長じて、
その特性が良い方向にも活用できているようで
良かったです。


補足ですが、
なんでもかんでも早くないと耐えられない
という訳ではありません。
一応、クラシック音楽やっておりますのでね。
ゆっくりで長い曲も、ちゃんと楽しめます。
音楽は、絶対に速度変えません。

・・・2楽章は飛ばしがちだけど。

まあ、そこは共感できる(笑)
コメント

一足先に、第二外国語【中国語】

2024-04-21 | 高3
新学期。
息子のクラスは
クラス替えがないので
メンバーは変わらないのですが、
同じコースの縦のつながりが割と強いので
新1年生との交流もあります。

その新1年生の中に
中国人が2名いるんですって。
来日数週間で
まだあまり日本語を話せないのだとか。

留学生ではありません。
ペーパーテスト無し、実技試験で
入学することも可能なコースなので、
そういうこともあり得るんですね。
そういう例は聞いたことが無いけれど…。


それにしても、
日本語が不自由だったら
これから困るのではないかしら?
勉強云々以前にも、学校生活とか・・・
と心配したのですが、
息子のクラスには、
日中ハーフ(ダブル)で
家庭内言語が中国語の子という
日中バイリンガルがいるので、
その子が中国語で話しかけたり
必要事項を説明したり
しているようです。

・・・で、息子は
それを羨ましく眺めていたらしい。

僕もその輪に混ざりたい!と(笑)

息子、入学式の翌日から、
長らく放置していた
中国語学習(Duolingo)を再開しました。


実は、春休みの間、息子は
(大学で)第二言語、何にしようかな~
と呑気に悩んでいたんですね。

(いや、まず合格しないと…という言葉は
グッと飲み込む)

あれこれ調べて迷った末、
フランス語が良かろうという結論に至り、
フランス語学習(これもDuolingo)に着手していました。

(いやまず受験勉強を…以下同文)


が、入学式後、事情が変わった。
彼は、フランス語を一時休止して、
中国語にシフトすることに決めたようです。


「大学の第二言語は
仕事の可能性とかいろいろ考えたら
フランス語が良いと思う。
でも、今は、この環境を生かして
中国語を頑張ることにする!
だって、今、周りに
フランス語ネイティブなんて
いないもん。」


なるほどね。

(いやまず受…)


-----

彼の中国語学習はこんな感じです。

Duolingoで覚えたフレーズをもとに
自分が考えたフレーズを
まずクラスの日中バイリンガルに聞いてもらう。

その子にアドバイスをもらった後、
日本語が分からない中国人に
それをぶつけてみる。

すると、
日中バイリンガルには通じたことも、
日本人に慣れていない中国人には
通じなかったりするんですって。
シビアな現実!

日本人のぼんやりした発音では通じないんだよ。
もっと大袈裟なくらい
はっきりと発音しないとダメ
ってことが分かった。」


わかる~!

日本人には
「漢字」というアドバンテージがあるから
中国語の読み書きは
割とスムーズに頭に入るんだけど、
発音は、かなり難しいよね!!!


アプリでの学習、
日本語の分かる先生のチェック、
日本語が分からない中国人との実践会話。

日々、三段構えで学習できるなんて、
初心者には
願ってもない学習環境ではありませんか。

息子の他にも
同様に中国語学習に
ハマりつつある子がいるみたい。

良いねぇ。

生徒の自主的な中国語学習だけでなく、
1年生クラスでは、
中国人の子達が
中国語の授業をしてみる
という試みがなされたらしい。

いいな~。


ま、そのうち、中国人1年生達が
日本語に慣れて、
日本語習得しちゃうと思うけど(笑)
それにしても、こういう雰囲気は
お互いに良い影響があるだろうし、
何より楽しそうで良いな、と思います。

私も混ざりたいくらい。
羨ましい限りです。
コメント