キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

バルーンでこいのぼり作り

2023-03-15 15:05:49 | Weblog

3月6日(月)は、バルーンで「こいのぼり」を作りました。

いつも5月5日の直前にしか作らないのに

どうして?

と、自分に突っ込んでいました。

 

 

(友だちが「アンパンマン」の顔を褒めてくれたのですが、

 ちょっとガッカリで・・・。)

 

 

 

(青空にこいのぼりを泳がせたつもりで。)

 

 

 

 

 

3月7日(火)は、主人と堺東へ。

用事を済ませて、『カニ道楽』へ食事を。

という予定が、私の

「いつも同じところやから、今日は〈咲蔵〉にしよう!!」

ということで、大徳ビルの6Fへ。

 

 

 

(主人は、カニ道楽の方がよかったかな??)

 

 

 

女性のグループのお客さんでいっぱいに。

お稽古や趣味の集まりの帰りのようでした。

一瞬、日頃の自分を見るようで、何となく気になりました。

 

 

9日(木)は、マジック教室の日でした。

 

 

「3本のロープ」

 

(先生が「3本のロープ」の模範演技を見せてくれて)

 

 

「ペットボトル釣り」

 

 

(どこに仕掛けがあるか? もうお分かりでしょう!!)

 

 

「サイコロの瞬間計算」

「トランプの数あて」

 

 

 

(ああでもない、こうでもない と色々話が広がって。)

 

 

などのマジックを教えていただきました。

 

その後、6人でランチを。

それぞれに自分が思っていることや家族や友だち・趣味の話に

花が咲いて、いつもながら楽しい時間となりました。

 

 

話は変わって、春ですねぇ~。

 

庭に出ると、

雪柳がもう満開を迎えそうです。

例年より早い気がします。

 

 

(満開になると、白い色に圧倒されます。)

 

 

 

 

(雪柳の下では、ヨモギも葉を広げて。今年はヨモギ茶に挑戦してみよう!1)

 

 

 

 

(ロクに世話もしていないのに、水仙が花を付けてくれて うれしいぃ~~。)

 

 

 

 

(片隅には、可憐な「ほとけのざ」も。)

 

 

 

今日のオマケ

 

「森信三 運命をひらく 365の金言」  森信三 著

 

「立腰」を提唱した、教育学者さん。400ページの大作でした。

(藤尾秀昭さんが、編集されています。)

「表裏両面の調和」では、

①もし、幸福を希うなら、絶対に自分と他を比べてはいけない。

②われわれ人間は、最終的には結局、自分の現状に対して感謝する

気持ちになれたら、初めて真の幸福に浸ることができましょう。


と、ありました。哲学書にも近いと言われているようです。

内容的に難しいところもあり、読み終えるのに、少し時間がかかりました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真央ちゃんたちのアイスショ... | トップ | ボランティア保険加入に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿