見出し画像

小鳥見日記

中沼に集まるアオサギたち

1週間ぶりの菅生沼は、雨上がりということもあってか、春から初夏へすっかり空気が入れ替わった感じがする。
遊歩道に入るなり、セッカの声。このあたりではオオヨシキリもよく鳴くんだけど、この日は聞けなかった。

ホオジロはいつでもちゃんといる。夏場の心の支え(笑)



飯沼川にはカルガモ。下流や江川にもいるけど、子育てしているところは私は見たことがない。
過去にはヒナ連れで泳いでいるところを見たという人もいるんだけど。


上沼の水面には何もいなかった。
手前の小さな池でチュウサギらしき鳥は飛び立ったけど、あとはカワセミが2羽立て続けに突っ切っていっただけ。ひんやりした北風が吹いていた。


芝生にツグミもいなくなったし、シメの声もいつのまにかしなくなってしまった。
 
中沼にアオサギがぽつんと立っている。


と思ったら、1羽、2羽と飛んで来る。


そして集まる(笑)まん中のはダイサギかもしれないけど。
結局7〜8羽になっていた。集会か?


キジはあいかわらずそこらじゅうにいる。
 
ヨシガモはとうとういなくなった様子。

途中にあるお宅のカーポートにシジュウカラが。
個人宅にカメラや双眼鏡は向けないことにしているんだけど、何かをくわえていたので確かめたくて1枚だけ。
 
この後、屋根と柱のすき間から、柱に頭を突っ込んで入ってしまった。
きっと中に空洞があるんだろうけど、こんなところで営巣するのね。
LINEグループで聞いてみたら、お庭に置いてあるいろんなもので子育てするシジュウカラの報告が続々と。知らなかったなー。
 
先週エゾムシクイの声を聞いた場所を通りかかると、また同じさえずりが聞こえる。
3音を3拍子で二小節繰り返して最後に1音。
いろんな音源を聞くと、繰り返しの2音目が下がるパターンと上がるパターンがあるみたいで、ここにいる個体は上がるタイプ。
もう少し行った竹やぶからはキビタキの声が聞こえてきた。あとの予定があったので姿を探す時間はなかったんだけど、いることがわかってうれしかった。
 
遊歩道の出口まで来ると、田んぼの上の電線にツグミが1羽だけとまっていた。
置いてかれないように渡るんだよー。



やっぱりアオジの気配もこの1週間くらいでなくなってしまった。
そして江川にいたコガモたちも姿が見えない。雨で水が増えたからたまたまかもしれないけど。
5月だなあ。
 

●この日見た/声を聞いた鳥 

  • カルガモ
  • キジ
  • コジュケイ(声)
  • キジバト
  • ヒクイナ(声)
  • ダイサギ
  • チュウサギ
  • アオサギ
  • カワセミ
  • コゲラ(声)
  • モズ(声)
  • ハシブトガラス
  • シジュウカラ
  • セッカ(声)
  • ツバメ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • エナガ
  • メジロ
  • ガビチョウ
  • ムクドリ
  • ツグミ
  • スズメ
  • カワラヒワ(声)
  • ホオジロ

よろしければ応援お願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「MyField日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
人気記事