ハングル;教え、そして学ぶ

日々ハングル(韓国、朝鮮語)を教えながら感じること、韓国ドラマでみる名言。

一夜にしてイノシシに

2024-05-15 21:58:45 | 家庭菜園
今朝、庭に出てショック……。

花も咲き、収穫を楽しみにしていたじゃがいもが全部掘られていました。庭の隅にある小さな畑の3カ所に、孫に植えてもらったじゃがいも。

ネットで囲いもしているのに入り、じゃがいもだけ掘り起こしていました。にんにくと玉ねぎは無事。

何ヵ月も鹿の被害に見舞われ、最近、やっと落ち着いたと思っていた矢先の出来事です。
庭に残された足跡が鹿の足跡と違います。

ほくほくの新じゃがを食べる楽しみを奪われ、がっかりの朝でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳コンクールの応募を終えて二カ月

2024-04-18 16:06:52 | 翻訳

 ずいぶん間が空いてしまいました。もともと年に3回ぐらいの投稿でしたが、今年はまだ一度も投稿していませんでした。

 韓国文学の翻訳コンクールに応募するために去年の8月から毎日少しずつ作業し、1 月の末にやっと提出しました。2作品70ページでなかなか大変でしたが、老体にムチ打ち(?)やり遂げました。
 
訳したのは「偶像の涙」「私たちが夏に食べるもの」

 その後ブログを更新しようと思っていたのですが、延び延びに。今年は、翻訳に挑戦するのはやめようと思い、その間できなかった片付けや掃除をしているのですが、少し物足りなさを感じます。それでも最近は、アスパラの収穫やら種まきに楽しみを見出しています。

季節は一気に冬から初夏へ。今日はドウダンツツジの花の写真を撮りました。
(これは去年撮った写真ですが)



少し古い写真もありますが……。




綿の花です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年いちばん美味しかったもの

2023-10-07 21:40:21 | ペット(猫)
半年ぶりの投稿になってしまいました。
その間、相変わらず小説翻訳の学びを続けていました。
オンライン教室でたくさんの学びを得、初めて翻訳企画書というものを作ってみたり、日本語能力を高めるために読書をしたり、公募に臨んだりと、そんな日々を過ごしてきました。

そんな中、今年も小さな菜園の野菜、庭のイチジクを美味しく頂きました。
もぎたてのイチジクを少し冷蔵庫で冷やして食べましたが、これが今年いちばん美味しかったです。残り3ヵ月ありますが、たぶん……。




何十年前に植えられたのかもわからない庭のイチジクの木。


母が生前、もいでくれていたのですが、少し固かった記憶があります。それもここ20年ほどは実がなることがなかったのです。鹿さんの好物のようで、毎年枝を食べられていましたが、去年からその被害を免れ、とろけるおいしさのイチジクを食べられるようになったのです。毎朝、食べどきの実を収穫するのが楽しみでした。
これは去年のイチジク


イチジクは韓国語でムファガ(無花果)と言いますが、実の部分が花なのだとテレビで知りました。



この歳になり、よく思うようになりました。この家で毎年、おいしいイチジクやアスパラガスを待つこと、庭に出て日差しを浴び、緑の木々を目にすること、それが幸せだと。古館さんも言っていましたが、生きているだけで幸せだと。

直近のネコちゃん

勉強をしていると邪魔をしに来ました



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる草花

2023-04-10 23:30:25 | 自然
今年の春は、どの花も例年より一週間以上早く咲き、そしてもう散りました。


ユスラウメの花です

そんな中、長く咲いている野の花。
私の好きな花はこれ。



今年初めて名前を知りました。オオイヌノフグリというそうですが、愛らしい姿には少し不似合いかも……。以前はどこでも見られた花でしたが、田舎でも田畑が減って数も少なくなった気がします。

そんな時、病院の近くで春の草花、たんぽぽ、ナヅナ、ホトケノザが一堂に会している(?)のを見つけて嬉しくなり、写真を撮りました。




ナズナだけ撮りました。別名ぺんぺん草。白い花が実になった時鳴らして遊んだものです。



この近くに生えていたクローバを見つけた時も嬉しかったです。

子どもの頃から見ていた草花たち。今年は特に喜びを感じました。
今年見られなかったのはレンゲとつくし。少し寂しいなっていう感じです。

新しく始まった朝ドラ、一つ一つ名前をつけていった植物学者の話だそうで、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国通訳案内士資格を更新しました

2023-02-03 20:24:51 | 学び・韓国語
今年もはや一ヵ月が過ぎました。


新年は学びでスタートしました。

23年前に国家資格である通訳ガイドを取得しましたが、その後、法律が改正され、誰でもガイドができるように変わりました。それとともに、それまでの「通訳ガイド」の呼称が「全国通訳案内士」に変更され、5年に一度講習を受けることが義務化されました。
私の場合、その期限が1月3日と気づき、あたふたと2日からオンラインで6時間ほどの講習と簡単な試験を受け、ぎりぎり間に合いました。
通訳案内士として活動する予定も体力もないのですが、勝手に名乗るわけにもいかないと思い、更新した次第です。

そして、1月11日からは週一回の翻訳教室にオンラインで参加しています。若い人に混じって翻訳の宿題も頑張っています。残すところ2回になりました。学びの多い充実した日々です。

猫ちゃんも、そんな私を見守っています(?)

雪の日、外に出た猫ちゃんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青唐辛子の食べ方6―8とおり

2022-10-14 10:25:11 | ペット(猫)
長かった夏、やっと訪れた爽やかな秋
夏野菜はすっかり姿を隠したのに
今頃ですが、青唐辛子の話です

青唐辛子(プッコチュ)が食べたくて毎年種から育てています
この夏も2、3ヵ月程堪能しました

初物の楽しみは、生のまま味噌をつけて食べること

次は常備菜として味噌に漬けます
冷凍庫で保存しておくと一年中食べられます



そういえばと思いつき、みじん切りを入れて、ケランチム(鶏卵蒸し)
を久々に作りました



また、みじん切りはチヂミにを入れると一段と味が良くなりますよ

唐辛子の葉っぱをときどき摘んではナムルにして食べました
(ピーマンの葉っぱでも大丈夫ですよ)



そして、唐辛子を片付ける時は、オモニの世代がしていたのを真似て、小さいのも全部収穫し、縦に切ったあと、小麦粉をまぶして蒸し、ヤンニョムをつけて食べました。
これが、つるんとした食感で美味なのです






青唐辛子は、冷凍保存して一年中使えます。魚の煮物に使ったり、スープの仕上げに入れると味良し、彩り良し。

二世までは確実につがれてきた青唐辛子(プッコチュ)の食文化
脈々と継がれて欲しいのですが、子どもたちは辛いのが(特に味噌漬け)苦手なようで…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の朝のルーティンが終わって

2022-08-31 22:11:52 | 花、そして野菜たち
8月も今日で終わりです。
一年の三分の二があっという間に過ぎました。

暑くて長い夏です。私の住んでいるところでは、3日前、一日だけ30度を切り、昼間も秋を感じることができました。ですが、また30度越え。この夏、毎日気温をチェックしていましたが、一ヵ月以上真夏日続きです。

今年の夏、毎日欠かさなかった私の朝のルーティン。
起きてすぐ庭に出て、まず鹿の足跡をチェックし、2、3個ある小さな菜園を見てまわります。
今年は鹿の被害はありませんでした。6月の末から毎日、トマト(1~3個)。途中からオクラも毎日。ときどきキュウリ、ナス、青唐辛子、小玉スイカ。
トマトとオクラのサラダを毎日いただいたためか、暑い夏を乗り越えることができました。


トマトの収穫も終わり、オクラの花も終わろうとしています。


こちらはハイビスカスの花



小玉スイカのつるを片付けるとき、思いがけないところに一つありました。とっても得した気分。ちょうどいい熟れ具合でした。来年は種から育ててみようかと、種を取っておくことに。





ここ最近は庭に出ても収穫するものがなくなり、寂しくなりました。この夏の朝のルーティンが、いかに楽しいことだったのかと気づかされました。

玉ネギ、ニンニクを植えるまでの間、少し畑を休ませてあげましよう。

今日は、プランターに種を播く準備をしました。

おまけ

今年初めて作ったシソのジュース


おまけのアスパラガス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一カ月余り、毎日食べたアスパラガス

2022-05-24 20:55:20 | 花、そして野菜たち
テレビで毎日見ない日がないほどだったアスパラガス。
旬も過ぎたようですね。

買って食べるには少し高価な野菜だと思いますが、採れたての新鮮なアスパラガスを
毎日食べることが出来ました。
4月10日ごろから5月中旬まで、一日3~4本は。




食べても食べても飽きませんでした。

十年ほど前、何の知識もなく、苗から(種から?)育て、毎年、針のような細いアスパラガスを見て嘆いていたのですが、
ある時、もみ殻とたい肥をかけて冬越しをすると良いということを教えてもらい、
その後はだんだん太くなりました。
今年は特に出来がよく、太くて大きいのも収穫出来ました。

畑が狭いので、使わなくなった火鉢やバケツにも植えています。
この火鉢では毎年いいのが出来ていましたが、今年はなぜか……



豚肉を巻いて焼いたり、ホイル焼きをしたり、いろいろ試しました。
最後は筍と一緒に味噌汁(バターを少し落として)も作りましたが、美味でした。

種から育てると根気が要りますが、発芽率も悪くないのでおすすめです。
栄養豊富で健康にも良く、食べ続けたおかげで実感しています。

来年のために残したアスパラガス、今はこんな感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜を生で、チジミで美味しくいただきました

2022-03-13 18:21:53 | 料理
このところ、急に春めいてきましたね

この冬、一度も白菜を生で食べてなかったなと思い、直売所で買って来ました(2月の話ですが)。

芯に近いところと味噌を準備。以前、テレビでこの部分は皇帝の食べるおいしいところだと

紹介されていましたが、生で食べると果物のように甘いのです。



このとき欠かせないのが、サムジャンという味噌です。

サムは包むこと、という意味で、ジャンは味噌の意。

昔は各家庭で、味噌、醤油、コチュジャンなどを混ぜて作っていたのですが、

今は「サムジャン」という商品が売られています。



私はいつも通販で買っていたのですが、先日、いつものスーパーで見つけて驚いた次第です。

そして、今年初めて白菜の芯でチジミを作りました。

柔らくて美味しかったです。




最近の猫ちゃんです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな、小さな大根…

2022-02-01 22:48:25 | 花、そして野菜たち
去年の秋、初めて種を蒔いた大根(以前キムチをつけるために葉大根を育てたことがありますが)。収穫してみると、小さな、小さな大根…
わかりやすいようにりんごと一緒に撮ることに。
これまた小さな人参も添えました。



すると猫ちゃんが寄ってきて、人参の葉っぱをムシャムシャ。





いくら小さくても自分の作った野菜は愛おしく、ありがたくいただきます。
ツマ切して(本来は千切りがいいのですが歯も弱くなり)軽く塩をして(カンタン酢を使うときはほんの少し)、酢、砂糖、すりおろしニンニク、唐辛子を入れて和えると、大好きな회(フェーコリア式なます)のでき上がり。



私は塩をしたあと絞らないので汁が出ますが、ここに干し明太を入れると明太がやわらかくなり、とってもおいしいのです。




追記

このあと収穫した大根は倍くらいの大きさだったので、無事おでんの種になりました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする