ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

アクアワールド&メヒコ

2024-03-16 15:07:09 | ちょっとお出掛け

2024年2月16日(金)


平日の朝早くからドライブ。
実はこの日は群馬県辺りに行こうと思っていたんだけど、朝の高速渋滞が凄すぎて急遽目的地変更。
大洗の水族館、アクアワールドに来ました


平日の水族館空いてて最高
イワシの群れも見ている人が他にいません。


速すぎてピントが全然合わない・・・イワシさんの顔怖っ(笑)


大水槽の前には園児さんたち。
子どもちゃんたちのシルエットがまた可愛い癒される~


IWASHI LIFEはっじまるよ~


色が変わってイワシさんの柱が大迫力。
音楽とか照明に合わせて形を変えるのってどうやっているんだろ?不思議。


小さいサメさんも参加しております。


下から泡が出てFINISHなかなか見ごたえのあるショーでした。


やっぱりクラゲの動きはゆるくて良いね~


ダンナっちの好きなサメさん水槽。ダンナっち見入っております。


サメさんの顔怖い。
ダンナっちの頭にヒレが刺さってるみたい(笑)


ついついチンアナゴと言ってしまいますが、こちらはニシキアナゴ。
チンアナゴよりも色合いが可愛いのでこっちの方が好きかも。


展望スペースも人少な。
ここにも園児さんたちはいらっしゃいます。


海が美しい。この写真だとなんだか大洗からフェリーに乗っているみたい。

久々の水族館楽しかった~空いてる水族館は最高ですね

【公式】アクアワールド茨城県大洗水族館 | 関東最大規模の海の総合ミュージアム (aquaworld-oarai.com)


ランチはちばっこのリクエストで「メヒコ」さんへ。
フラミンゴ館が良かったので、一番近い水戸フラミンゴ館に行くことに。


お昼ちょっと前に到着すると、窓際はいっぱい。
・・・と思いきや、奥の方なら空いてますとのことで窓際の席GET
結構広い店内で、席もゆったりしていて居心地がいい感じ。


めちゃめちゃフラミンゴさんたちが見える席だった。


みんなキレイなピンク色。うん、懐かしい。
昭和の千葉県民がみんな行った行川アイランドを思い出すのであります。


こんなに贅沢にフラミンゴさんが見れるなんて・・・控えめに言って最高
一人で興奮しているちばっこ。多分この店内で一番テンションが上がっていた客(笑)


これが伝統のカニピラフカニは殻付きかむき身か選べます。
味もしっかりしていたし、カニの身もちゃんといっぱいあって美味しかった


ランチセットで選べたかにクリームコロッケ。


カニピラフデリシャスランチ 3,280円


デリシャスランチは、カニピラフに加え、前菜、サラダ、ステーキ、デザート、ドリンクとボリューミー。
かなり贅沢な内容でお腹いっぱい。

カニピラフはお土産に買って帰りました。
この日は父が入院していたため、母と妹っちの2人で食べられる量(中サイズ)を購入。

近くにこんなところがあったら結構女性同士のランチで使っちゃうだろうな。
千葉に進出してほしい。安い土地いっぱいありますよ~

シーフードレストラン メヒコ (mehico.com)



せっかくなので茨城空港にも来てみました。
人はあまりいなそうなのに、空港の駐車場は結構ぎっちり。
無料で何日も止めてもいいらしいので、旅行中で止めっぱなしなのかも。

そんなに大きくないお土産屋さんをぐるりとしたらあっという間に見終わってしまいました。
しかし・・・セイコーマートがあったのが嬉しい
セコマがあるだけで北海道に行った気分になっちゃうもんね。

茨城県羨ましいな。メヒコもあるしセコマもある。
どっちも千葉に出店してくだされーーー


大原漁港 港の朝市「地だこ祭り」

2024-03-10 13:41:26 | 千葉の美味しいもの

2024年2月11日(日)


1月中旬~3月末まで開催の「大原漁港 港の朝市」で“地だこ祭り”を開催中です。
開催時間直後の朝8時過ぎに到着するも、既になかなかの盛況ぶり。


敷地内にはテーブルとイスが置いてあり、朝市で買ったものをその場でいただけます。
もうとっくに空いている場所なかったけど


朝市会場を一通り見て回って、ダンナっちの目当て“たこしゃぶ”を食べに行きます。


案内がイマイチ分かりにくかったけど、なんとか“たこしゃぶ”の材料をGET。
DAISOで買ってそのまま(笑)のステンレストレーの上に地だこが鎮座しております。


ちらしには「明石タコと並ぶ日本の2大タコ」と書いてありました。
ダンナっちわくわく中。


しゃぶしゃぶ開始。満足ダンナっち


「夷隅東部漁業協同組合 女性部」による“たこめし”を購入したので、それもいただきます。
かなり人気があるようで、行列が途切れませんでした。
パッケージがかわいい


たこさんがしっかり入っているたこめし。見た目より薄味?

千葉の朝市は勝浦しか行ったことがなく、全然違う感じの朝市だったけど、ここもなかなか楽しかった
外で食べるご飯は美味しく、楽しい朝ご飯となりました。
あとは秋に開催される御宿の伊勢海老祭りかな。


伊勢海老といえば、11月にダンナっちが道の駅で買ってきてくれた“伊勢海老弁当”
小さめだけど立派な伊勢海老ちゃんが1尾入っております


これでお値段なんと800円
伊勢海老は食べるところが少ないけど、しっかりほじくりだしていただきました
御宿の伊勢海老祭りでは伊勢海老安く食べらるのかな~?

・・・どうやら大原の朝市でも伊勢海老祭りをやるらしい。
昨年は8月~10月で開催していた模様。
どっちに行こう問題。


大原漁港「港の朝市」 - 千葉県いすみ市 (minato-asaichi.com)


珍来~小塚大師の節分会

2024-02-24 22:04:44 | 千葉のスポット

2024年2月3日(土)


これは前回撮った写真。
11:30にオープンするはずなのに、お店は開いておらず。
臨時休業なのかな・・・

と思っていたら、ママさんが助手席に柴犬2匹を乗せて遅刻(笑)してきました。


お酒を飲めて笑顔のダンナっち。


母犬が「ひめ」ちゃん、子供が「きなこ」ちゃん。
どっちがどっちか分からなくなっちゃったけど、ほんとおとなしくてかわいい
絶対お店の中には入ってこず、横のお部屋で待機しております。
料理を待っている間、横の部屋を覗いて触り放題(笑)


ママさんご自慢の一品。超厚のカツ丼。


カツの側面はこんな感じ。なに・・・このボリューム
メニューにも書いてある通り、超肉厚でやわらかい
味付けも美味しいただしお腹いっぱいで苦しい


厄除タンメンはお野菜のダシが出ていて絶品。
タンメンって美味しいものだと再認識しました。

ここ「珍来」さんのママさんのおしゃべりが面白い。
古い人には分かる「オバタリアン」の漫画の主人公にどことなく似てるような。
そんなママさんと柴犬、厄除タンメンと肉厚のカツ丼がこのお店の名物。

厄除タンメンの語源になるのかな?
ママさんのおしゃべりの中で「小塚大師」さんというワードが出てきました。
そこで今日は節分会をやっているとのこと。

せっかくなので行ってみようということになりました。
ママさん、ひめちゃん、きなこちゃんまたね~

珍来

住所:千葉県館山市佐野2047
電話:0470-28-1886
定休日:水曜日、他
営業時間:11:30~20:00


細い道を少し走って「小塚大師」さんに到着。
節分会ともあって、駐車場はちょっと離れたところに止めるようになっていました。


お参りしていたら、どうも中に入れる模様。


中に入ると既に座って待っている人がちらほら。この時13時。
赤布の場所は関係者席で座れないようです。

節分会なんて行ったことがないから勝手も知らないし、どんなことが行われるのか興味津々。

ダンナっちはまったく興味なく帰りたそうだったけど、とりあえず居座るちばっこ。
まさか1時間も待つことになるなんて思ってはいなかったけど・・・
そう、節分会は14時からなのでした。

時間になるとお坊様のお話が始まり、その後お焚き上げ。
お焚き上げでは沢山の御札を火にかざしていました。

そして、皆さんお待ちかねの豆まき。
福豆以外にもお餅とかお菓子が用意されているようです。
それもかなりの量があります。

1時間も先頭で座って待っていたちばっこたちには沢山の福が舞い降りてきました。
ダンナっちは人の浅ましさを見るようで乗り気じゃなかったようですが・・・
ちばっこはストレス発散ができてすごく楽しかった
また行きたいな~


戦利品・・・じゃなくて福の数々。
家に戻ったら父のところに叔父が来ていたので、父にも叔父にも福のお裾分け。
ホント楽しかったな~

遍智院 小塚大師

住所:千葉県館山市大神宮2161
電話:0470-28-1341
関東厄除三大師随一の霊場 小塚大師(千葉県館山市) (kodukadaishi.jp)


杏樹絵

2024-02-24 20:49:35 | 千葉の美味しいもの

2024年1月27日(土)


これは何の図でしょう?
正解は・・・駐車場からカフェまでの道のりでした。


駐車場に止めて坂を下っていきます。


坂の途中で左に曲がります。
実は一回行き過ぎて戻りました(笑)


杏樹絵と書いて「あんじゅえ」と読みます。
いや、読み方そのままだった


立派な門をくぐり抜けず、右側にあるドアから入るようです。


ドアのところに貼ってあったメニュー。
メニューの種類が少ないのがかえってあまり迷わなくていいかも。


入って驚く素敵空間。


窓から見える竹林。


こんな景色を見ながら優雅なランチタイムを過ごせるなんて最高。


サラダのボリュームがすごい。


トマトパスタのボリューム!


明太子パスタだってすごい。

どちらも900円でサラダまで付いてくるなんて。
レアチーズケーキも食べたかったけど、お腹がいっぱい過ぎて諦めました。

いや~本当に癒されました。
こんなカフェが近くにあるなんて。かなり隠れ家っぽい感じです。

職場の同僚にLINEで写真を送って教えると、翌週の平日休みに一人で行ってました。
その時はおばさま女性グループたちが終始大声で話していたようで、静かな時間はなかったようです。
自分も声が大きいから女性同士で来ないようにしよ・・・。


優しそうなご夫婦で営んでいるカフェ。いいところ見つけちゃった


3人でお墓参り

2024-02-17 20:54:08 | 千葉のスポット

2024年1月6日(土)

この日はダンナっちと妹っちと3人で館山へお墓参りに行ってきました。
天気もよくて気持ちいい~

お墓参りを終えて、何かお昼ご飯を食べることに。
近くには人気のお店「相浜亭」さんがあったので、そこにしようと思ったら結構待っていそうなのが見えたのでスルー。
前に食べたのは何年前だったかな?
お店はすぐ近くに移転していました。(多分前に相浜亭の姉妹店でBBQをやっていたところ)

次の候補は柴犬ちゃんのお店。
行ってみたらこれまたお休みっぽい。

そしてGoogleMapで表示されているお店へ。


「ひで」さんというお店で、定食をいただけるようです。


飲む気満々のダンナっち。


ちょうどお昼時でしたが、先客はいませんでした。
は・・・入っていいのかな?
暖簾は出ていたけど、店内は電気が付いておらず自然光のみ。


普通に営業をしていたので、メニューを見て注文したいものを選びます。


フライ定食にはアジフライと別のお魚のフライ。サクッと美味しい。


ダンナっちは刺身を単品で。こう見ると白身と青魚ばかりだけど美味。


煮魚定食は・・・なんだっけこのお魚。
何か月も前のことを思い出せるわけもなく。
煮魚って言ってこのような小さいお魚が3匹出て来るなんて想像していなかった(笑)
美味しくいただきました。

たまには入ったことがないお店も新鮮でよいですね~
お店の人も雰囲気がよく、美味しいお魚やフライを食べられて満足。

ひで

住所:千葉県館山市布良273-1
電話:0470-28-1733


せっかく南房総に来たので、いつもの佐久間ダムへ。
めちゃめちゃ咲いていてちょうどいい時期だったみたい。


こんなにもりもり咲いている時に来れてラッキー。


仲良し姉妹いい写真が撮れた

                       

後日、おっさんずラブの最終回を見ていたら、この場所が出ていてビックリ。
頼朝桜が満開の中、はるたんと牧が歩いていました。


これは2020年の写真。
ドラマでは水仙は終わっていて、頼朝桜だけだったけど満開でキレイだったな。


ちょうどこの竹あかり用の竹が設置してありました。
昼間のロケだったので、竹あかりは灯っておらず。
かなり寒そうだけど、一度くらい夜に見に行ってみる??


2024年高知帰省

2024-02-11 21:59:48 | 大好き高知

毎年年末は気持ちが焦って嫌い。
今年も落ち着かなかったけど、仕事内容が変わったせいか少しはいいような。


焦った心は、職場の駐車場に現れる白猫ちゃんのくつろぎを見て癒されました。
そして今年の年末も高知に帰省します。

2023年12月30日(土)

今年の年末年始も高知に帰省しました。
ジェットスターで予約をしていたのですが、なんと年末にストライキ。
どの便が欠航になるかは直近でないと分かりません。

成田⇔高知は往復で1便ずつしかないので、きっと大丈夫・・・
と思ったら、やっぱり大丈夫でした

無事に高知に到着、1年ぶりの高知のお母さんも腰痛は相変わらずも元気そう。

2023年12月31日(日)


毎年恒例の「久礼大正町市場」へ。


いつも通りカツオのたたきとウツボのたたきを購入します。
あとは、ひじきの天ぷら。


市場の入口にいた猫さん。


写真を写してたらこっちに近付いてきた猫さん。モナちゃんより人馴れしてる(笑)


この後、しゃがんでいる私のダウンコートの後ろの空間に入ってくるのでありました。
猫さんって隙間にもぐるの好きだよね。かわいい

2024年1月1日(月)

この日はお母さんと3人でドライブ。
高知のドライブはいつも山道で、後部座席の私は酔わないようになるべく寝ています。
今回も母が気を遣ってくれて、前の席に来ればと言ってくれます。
でも、後ろの方が気が楽だというのもあるけど、何より親子の会話を楽しんでほしいというのが一番の理由。
前後だと声が聞き取りにくいもんね。


ぐるぐる山道を通ってきた目的地は「鳥居杉」


う~ん、天気も良いし心地いい。


苔むす階段を上って、鳥居杉の近くへ。


苔の洋服を着ているような狛犬さん。


こちらは顔の方が苔でふさふさ。


こちらが鳥居杉。


本当にくっついてるしばらく鳥居杉に圧倒されて口を開けて見ていました。


鳥居と鳥居杉。
久々にすごいところに来たと思いました。
かなり山奥で途中の道も狭くて大変だけど、珍しい鳥居杉は一見の価値ありです。


帰りは別ルートで穴内川ダムに立ち寄り。


ダンナっちビビってんじゃないでしょうね~


たっぷりの水。でも本当はもっと貯まるのかな。


高知の母はここにも山菜「いたどり」を取りに来たことがあるそう。
相当山奥でくねくね道なのに、当時は母が運転してたのもすごい。
運転好きだった母はほぼ高知県内だけで、ものすごい距離を走っていたのです。
知らない道がないんじゃないかと思うくらいあっちこっち走っていました。
免許を返納して数年経ちましたが、今も妹さんとよく一緒にドライブしているようです。

この日の夕方・・・能登地震が起きて大変な事態に。
輪島市に友人がいるので心配でしたが、一応連絡が取れて大丈夫なことは分かりました。

2024年1月2日(火)

もう高知から帰る日。
あっという間の3泊4日だけど、これくらいが母も疲れなくてちょうどいいのかな。


高知空港にも坂本龍馬ぜよ。背中に波を背負っておるぜよ。


らんまん効果で牧野植物園は大人気だそうです。
もう一度行ってみたいけど、もう少し落ち着いてからかな。


今日もジェットスターのストライキが続くはずだったけど・・・能登地震の影響でスト中止になりました。


早めに空港に着いたので、飛行機でも見ながら待ちましょう。
この日は暖かくて、外でも全然寒くありませんでした。
ちなみに、ダンナっちはここで飲んだくれています。


高知を飛び立ちます。


なぜか高度を測るダンナっち。
上空999m。この後ぎりぎり1000mも超えていました。


相変わらず富士山が見えると嬉しくなってしまう。


成田空港の近くで夕焼けと富士山。


九十九里海岸と夕日。

ただいま、千葉。
妹っちが空港まで迎えに来てくれました。
行きも帰りもありがとう。優しい妹っちに感謝感謝です


伊勢海老弁当&そば&たいやき

2024-02-10 23:13:13 | 千葉の美味しいもの

今回は適当に11月~12月に撮った写真など。


ダンナっちがソロツーで買ってきてくれた伊勢海老弁当。


伊勢海老って大きさの割には食べられるところが少ないものの、これで800円とはお安い
贅沢気分でいただきました


11月16日(木)は年休を取って、父の車の車検でちばっこが一日お付き合い。
実は11月7日(火)に眼瞼下垂の手術をして、この頃から調子が悪くなっております。

術後でもまぶたが下がったままで、目が開いていない状態で複視(ものが二重に見える症状)もひどい。
免許返納をするつもりがない父でもさすがに車の運転はできないと自己判断し、この頃から車には乗っていません。
車検も一応通したけれど多分近々売るようになるかも。


そんな父と渋いお蕎麦屋さんでランチ。
51号のマック隣にある「ことぶき」さんでいただきます。
入ってみると中はほぼ満席でした。


2人とももり蕎麦。結構量があります。
最近めっきり食事の量が減った父もなんとか食べきっていました。
父と2人でお昼なんていつ振りだろう。それにしても美味しいお蕎麦でした

生そば ことぶき

住所:千葉県千葉市若葉区若松町2124
電話:043-232-7485
営業時間:11:00~15:30、17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:水曜日、第3火曜日


12月に久々の忘年会で千葉市中央公園の近くへ。
モノレールの線路もライトアップ。


クリスマス近くだったのでトナカイさん。
千葉市中央公園のイルミネーションの中でここが一番きれいでした。


変わってこちらは12月の若葉区千城台。
「10月頃から桜が咲く頃」までの期間限定で、たい焼き屋さんがオープンします。
営業時間は金・土曜日のみで11:30から17:30。


お店の名前は「たい焼き 一丁」さん

お店でも直接注文を受けますが、オーダーを受けてから焼くので予約がおすすめとのこと。
ただし、アプリを登録するのがちょっと分かりづらかったかな。
なんとか登録したので、次回からは簡単にオーダーできます。


たい焼きはかなり薄皮で、ほぼあんこを食べてる感じ。
facebookを見ているとオーナーさんのあんこのこだわりが感じられ・・・
今日のあんこの出来はシルキーでフルーティーとか、クリーミーでつぶつぶとか表現されています。

ちばっこ家は四谷「わかば」さんのちょっと塩っ気が強いのあんこが好みです。
なかなかあれと同じあんこには出会えません。

あんこって美味しいよね

たいやき一丁

住所:千葉県千葉市若葉区千城台北1−25−7
営業時間:11:30から17:30

営業日:10月頃~3月末までの金・土曜日
たいやき 一丁 | Facebook


まったりしているハナとモナ。いつ見てもこんな感じ。
でも、モナのこんな気の抜けた顔を見れるのは世界でたった一人ちばっこだけでしょう。
ビビってる真ん丸お目めも可愛いんだけどね


割烹「橘」~加曾利貝塚@千葉市若葉区

2024-02-04 19:44:53 | 千葉の美味しいもの

2023年11月24日(金)


国道51号沿い、うちの猫さんたちのかかりつけ病院の近くにあるうなぎ屋さん。


割烹「橘」さんというお店で、もちろん駐車場完備。
黒板メニューに書いてあるのは、国産うな丼(テイクアウト限定)1,500円だって!お安い!!


平日のお昼だからかお客さんの姿なし。
雰囲気は昔ながらの和食屋さんっぽい感じです。


極上のうなぎを頼む勇気がなく、上うな重にしました。


ダンナっちは早速ビールとお刺身。


窓際にあったワンコの置物。
え?このワンコが呼びボタン??二、三回押したけどお店の人は来ません・・・というか押せないし(笑)


ジャンボ尾崎さんだよね?←いまいち自信がない


千葉市長も来ております。やっぱり加曾利貝塚視察の後?


白焼きが来ました。香ばしく美味しかったようです。


上うな重はタレもかかりすぎずちょうどいい感じ。
皮は私好みのパリッとしているものではありませんが、地焼きじゃないのは分かっていたのでOK。

のんびりとした時間を過ごすことができて、いいランチでした。
近いのでまた来よう。

割烹 橘

住所:千葉県千葉市若葉区桜木4-11-1
電話:043-231-2692
営業時間:11:00~14:00、17:00~23:00
定休日:月曜日
千葉市若葉区の日本料理店|割烹 橘|宴会・うなぎ料理 (kappou-tachibana.com)

 


お腹もいっぱいになったので、近くの加曾利貝塚でちょっとお散歩。


国の特別史跡となっている加曾利貝塚。
もう少し整備したら観光になりそうだけど、まだまだこれからっぽい。
もっと人が来てほしいような、でも昔ながらのただの広場であってほしいような。


縄文式土器を模した水飲み場。なかなかよいデザインです。


この昭和からある建物もそろそろ建て替えかな?


昭和の建物の隣にキレイな休憩施設とトイレができていました。


ダンナっちは酔っぱらっていて休憩したいようだったので、一人でちょっとだけお散歩。


気持ちいいな~
昔白いワンコの太郎や黒いワンコのくろすけと一緒に遊びにきた思い出の場所。
楽しそうにめっちゃ走り回ってた。


秋の加曾利貝塚。


なんだか今回一番気に入った場所。ちょっとこんもりしている感じがよかった。

たまにはこんなお散歩もいいね。
ダイエットや運動不足解消にもいいけど、自律神経を活性化させるためにもウオーキングしたくなってくる。
思い立ったらすぐやればいいのにね~(笑)

千葉市:千葉市立加曽利貝塚博物館 (city.chiba.jp)


千葉市卸売市場でランチ(長谷川食堂)

2024-02-03 19:41:30 | 千葉の美味しいもの

11月分からアップしていなかったんですな~
写真を見て思い出しながら3ヶ月分書いていきたいと思います。

2023年11月11日(土)

一度は行ってみようと思いつつ、後回しになること数年。
初めて千葉市卸売市場でランチをいただくことに。


11:00前に到着。駐車場入口のゲートを入る時に何か手続きとかいるのか??とドキドキ。
何かに“関連棟でお食事をする”と伝えるって書いてあったのですが、特に何事もなくどうぞ~って感じ。

この日は月に2回の市民感謝デーで、朝早くから市民が来ていたと思われ。
私たちが到着した頃にはもう駐車場もガラガラで、あまり人がいるような感じではありませんでした。


市民感謝デーは今回の目的ではなかったので、まっすぐ食堂街へ。渋いっ!


活気のない建物の2Fへ恐る恐る入ってみます。
現在は6軒のお店がある模様。


2Fが食堂街、下はほとんど終わっていたけど、お肉や海苔などを売っているお店。


本日はこちら「長谷川食堂」さんでいただきます。
海鮮だけじゃなくて中華も美味しいらしい。


本日10食限定の龍宮御膳は当然完売。ウニがあんなについてくるの恐ろしい値段設定だ


こっちも完売龍宮丼。


セットも定食も充実。


びっくり海鮮丼はまだありました。


ラーメン600円はシンプルでこれまたかなり美味しい
中華も美味しいってのは本当だったんだ。


びっくり海鮮丼1,530円。
白身が多いので、あまり写真映えしないけど、ウニもイクラもカニも入っていて品数が多い。
ちょっとメニューの写真よりボリュームなさげに見えるけどね。
でもちゃんと美味しい海鮮丼でした。

ちょっと寂れた感のある千葉市卸売市場でしたが、いつか龍宮御膳を狙って行ってみようかな。

千葉市中央卸売市場

住所:千葉県千葉市美浜区高浜2-2-1
会場日:HPのカレンダー参照(※日曜日は休み)
開場時間:10:00~
千葉市:一般個人の方へ (city.chiba.jp)

※市民感謝デー以外は一般は黄色の建物「関連棟」のみ利用
【市民感謝デー】
・第2・第4土曜日 7:00~
・普段入れない水産棟買い物OK
・通常10:00オープンの関連棟のお食事も7:00より   


玉子サンド研究所~寒川神社~東京湾フェリー

2023-11-25 14:10:05 | ちょっとお出掛け

2023年10月7日(土)


急に思い立って早朝からアクアラインを渡っております。
この写真は5:30頃、浮島辺りの朝焼け。キリンさんみたいな重機が沢山います。


海と工場と朝焼け。なんだかよく分からないけどものすごく感動する。


正面を見るとまだこんなに暗い。
なんかこの写真・・・漫画の効果線みたい


そんなに朝から急いで来た場所は厚木にある「玉子サンド研究所」さん。
黄色の建物が目印で、その名の通り玉子サンドを売っている無人販売所です。


24時間営業らしいのですが、補充時間が決まっているので、その時間を目掛けてみんなやってきます。
「6時の補充」を目指したちばっこ家ですが、時すでに遅し・・・
もう6:20なのでお目当ての玉子サンドは1個もありませんでした。


がっかりちばっこを見守ってくれる玉子サンドわんこ。


黄色い冷蔵庫がいくつもあって、それぞれに入っているものが違います。
わんこの隣とその隣くらいが人気の玉子サンドだったような。


こちらは玉子サンドじゃないけど沢山のサンドイッチが入っています。


玉子サンドだけはなかったけど、ハムカツと一緒のがあったからこれで良しとしよう。


さつまいもも買ってみよう。


こっちにはカツサンドや甘いサンドイッチがある模様。


カツサンドも美味しそうなので買ってみよう。


スイーツ系としてクリームサンドも買ってみよう。

せっかく来たからとバカみたいに買い過ぎております。
絶対食べきれないのにね(笑)


そうこうしているうちに、玉子サンドの追加補充が来たので1個GETしてきました
追加補充があったのは6:40。もうちょっとで帰るところでした。
きっと土日は追加があるんだろうね。


ボリュームのある玉子サンド。
シンプルで美味しい。玉子がたっぷり入っていてパンも柔らか。
飛び抜けて美味しいという訳ではなく普通に美味しい。

でもあの無人販売の雰囲気を楽しみつつ、シンプルで美味しいサンドイッチを食べるのは最高。
うちから厚木は遠いからなかなか行けないけどね。


今日のメインはこちら。
八方除で有名な相模国一之宮「寒川神社」です。


参道の写真は結構好き。帯廣神社でも思ったけどここでも見入ってしまった。


日本の国旗が秋の空に映えます。


狛犬さんのでかさに驚き。


朝の空気感がいい。


こっちの狛犬さんも腕がムキムキで強そう。


気持ちよい緊張感。朝の澄んだ空気だからなのか、この場所だからなのか。


拝殿を背にするとこのような感じ。


寒川神社の御朱印一番乗り。八方除お守りは自分用に。
ご加護がありますように。

ちなみに、寒川神社で御祈祷を受けて清められた人だけ「神嶽山(かんたけやま)神苑」という庭園に入れるそう。
テレビで見たことがあるけど、パワースポットというのはさておき、とても素敵な庭園でした。

急にお参りしてみようと思った寒川神社。
行ってよかった・・・


本日のメイン、寒川神社のお参りが無事に済んだので千葉に戻りましょう。
帰りはちょっと遠回りしてフェリーで帰ります。
今回のルートを記録してみたら往復で275㎞くらい。意外と走ってますね。


寒川神社から茅ヶ崎の方に向かって、途中ちょっと立ち寄り。
中井貴一さんと小泉今日子さん主演の「最後から二番目の恋」という10年くらい前のドラマで出ていた駅。
江ノ電のちっちゃな駅で、「極楽寺駅」という名前がまたなんとも良き。


久里浜の東京湾フェリー乗り場に到着したのは出航時間の15分前くらい。
急いで手続きをして、並んで待ったと思ったら早々にフェリーに乗船。


車を入れたのがB1Fだとしたら、ここは1Fの一番前の席。
甲板に色々あって前が見にくいけど、船員さんのテキパキした綱さばきなどが見れました。
出航するとこちらが先頭になります。
久里浜港よさようなら~

2Fだともっと海がよく見えていいかな~と思ったものの、1Fより揺れがひどくて私には無理かも


船が多く行きかう東京湾。
大きなタンカーも目の前を通り過ぎていきます。


約40分の船の旅もそろそろ終わり。金谷港が目の前に見えてきました。
ちょうどお昼時なので何か食べて帰ろうかな。


いや・・・大量のサンドイッチがあるからそれを食べましょう。
意外とさつまいもが美味しかった。

早朝から始まったドライブ、めっちゃ楽しかったのでまたどこか行こうね


6年ぶりの帯広旅(4日目) ジンギスカン白樺~六花亭アートヴィレッジ

2023-11-19 00:25:54 | Love北海道(ツーリング以外)

2023年9月22日(金)


今日は15:30の飛行機で帰らねばなりません。
最終日の締めはやっぱり「白樺」さんのジンギスカン
11:00オープンの20分くらい前に到着で既に何組か待っています。


11:00よりちょっと前に入店。
やっちゃん、くみ姉連れてきてくれてありがとう


乾杯~運転手やっちゃんはまたもやノンアルでごめんなさい


やっちゃんが手際よく焼きの準備をしてくれます。


数量限定 ラムサーロイン(希少部位)も頼んでみました。うま~


これが完成形。
そうそう、夢中になってジンギスカンを食べていると、11:30頃にでっかいサイレンの音が鳴ります。
すぐ真横にサイレンがあるので、毎回いつもビックリするのです。
12:00じゃないのは「そろそろお昼だよ~」の合図?


やっぱり美味しいわ~
絶対こっちでは食べられない一品です。白樺サイコー


次に連れてきてくれたのは、「六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村」
食べ続けた4日間、少しでも歩いて腹ごなしをさせてくれる計画はさすが。

前に連れて行ってもらった「六花の森」の隣にある敷地に美術館が点々とあります。
すごいことに、入館料も駐車料金もなくすべて無料でした。


正面の窓が絵みたい。


蔵だったのかな。素敵な建物。


くみ姉と一緒はいいけど、二人ともなんだこのポーズ(笑)


歩いていると後ろでボトッと何か音がして、振り向くとどんぐりが落ちた音だったみたい。


先を行くやっちゃんとくみ姉を呼んでみると、声がめちゃめちゃ響いてビックリ。


円形の場所の真ん中で声を出すと響くんだと訴えるダンナっち。


本当に面白かったので、行かれた方はぜひやってみてください。


これまた立派な建物。
これは公衆浴場を移築したって書いてあったような・・・。


ダンナっちは森の中を歩いていてこんなに蚊に刺されてしまいました。
よっぽどアルコール臭がしたんだな(笑)

お腹いっぱい食べた後の森林浴気持ちよかったな~


空港に行く前に、ジンギスカンのにおいがまだ髪についていたのでドラッグストアに寄ってもらうことに。
スーパー併設のドラストでヘアフレグランスがないか見るために・・・
ドラストで悩んでいる間に、やっちゃんが隣のスーパーでらっきょ飴を買ってくれました

らっきょの形をしているから「らっきょ飴」なんだって
らっきょの味はしなくて、しょうゆ味でカンロ飴に似てるかな。

美味しくて帰ってから一人ガリガリガリガリガリガリガリガリガリ食べてました。
ガリガリしないで舐めるんだよって言われたけど、どうしても口に入れるとガリガリしちゃう
また北海道に行ったら買おっと

気が付いたらめっちゃらっきょ飴の感想書いてる(笑)


まもなくお別れの時間。帯広空港まで送ってもらいました。


本当に本当に4日間もありがとう
やっちゃんは貴重なお仕事の日をお休みさせてしまってごめんなさい


くみ姉が空港で買ってくれたシマエナガちゃんグッズ。
大切にしますありがと~


2人に見送られて中へ。
ディズニーデザインの飛行機に乗って帰れるみたいです。


ヘッドレストカバーがディズニー仕様


機内のドリンクもディズニー仕様


降りる時にもらった搭乗証明書
これもまた北海道に行った記念になりました。

やっちゃんとくみ姉は飛行機が飛び立つまでずっと見ていてくれたんだって。
優しい二人・・・最後までありがとう

本当に楽しかったな~
いつかこっちにも遊びに来てね


6年ぶりの帯広旅(3日目) その2>帯廣神社

2023-11-18 21:29:40 | Love北海道(ツーリング以外)

2023年9月21日(木)


私の強い希望だった帯廣神社。
北海道には何度も来ているけど、神社参拝は初めてです。


参道を歩くと気持ちもシャキッとなります。何気にこの写真好き。


派手な感じではなく、無駄のない美しさの帯廣神社。


道内には「えぞみくじ」を置いている神社が15社あるそうです。


えぞみくじを吊り上げろ


鮭のお腹の中からえぞみくじが出てきました。


えぞみくじは北海道弁なのです(笑)
おだたず、はんかくさいことはせず=調子に乗らず、アホなことはしないで
・・・みたいな感じだと思います。


私はシマエナガみくじを引きます。
こちらはえぞみくじではないので、普通のおみくじです。


シマエナガちゃん可愛い


ふふふ・・・一番の目的はこの御朱印帳なのです
シマエナガちゃんデザインもかわいいけど、色合いも雪も最高に良き。お宝です。


御朱印は書き置き。普通のとシマエナガか選べました。
もちろんシマエナガちゃんチョイス。一番前のページにぺったんこしておきました。


うちの可愛いおみくじちゃんたちに仲間入り。
左から石上神宮、石上神宮、帯廣神社、鹿島神宮、春日大社


帯廣神社に落ちていた細長い松ぼっくり。
こっちの松ぼっくりと全然違う。なんて種類の松なんだろ?


まったりしていたら雨が強くなってきました。車へ急ぎましょう。


一日満喫した後の食事は北海道の回転寿司「なごやか亭」さんへ。
北海道の回転寿司といえば「トリトン」には行ったことがあったかも。


ぼたんえびを食べたり


ぷりっぷりのホタテを食べたり


こぼれいくらをオーダーすると掛け声がかかって盛り上がります。
贅沢に乗った・・・こぼれたいくら最高


壁に貼ってあった募集ポスター。
パートやバイトでも社会保険に入れて、決算手当も年4回もあるなんてすごいわ。
え?社会保険全額??


一旦おうちに帰って、もう一度夜の町へ。
前にも一度来た「和啓」さんに連れてきてもらいました。

そういえば、やっちゃんとくみ姉と出会った「御多幸」さんのパパさんがご逝去されたとのこと。
仲良しご夫婦で素晴らしいコンビネーションで、みんな大好きだったパパさんとママさん。
笑顔はずっとずっと忘れません。ありがとうございました

帯広の飲み屋街に来たので思い出してしまいました。


美味しいおつまみとお酒、やっちゃんとくみ姉の面白さも相変わらずで楽しいひと時
最後にお蕎麦をいただいたんだけど、めちゃめちゃ美味しかった

どうも近々このお店とは別にお蕎麦屋さんも始めるとか。
なんて器用なオーナーさんなんでしょう。ぜひそっちも行ってみたい

楽しい夜はあっという間。明日はもう帰る日か・・・


6年ぶりの帯広旅(3日目) その1>ナイタイ高原~六花亭本店~帯広市児童会館

2023-11-17 23:26:09 | Love北海道(ツーリング以外)

2023年9月21日(木)

今日はやっちゃんが色々考えてくれたコースになっております。

ダンナっちリクエスト&ちばっこリクエストの日。
北海道に初めて行ったような鬼距離となっております。

朝からやっちゃんのお母さんが作ってくれた朝食をいただいて幸せ

まずは新しくなったというナイタイ高原に向かいます。
その前に・・・スーパーの中にあるやっちゃんおすすめソフトを買ってもらいました。
どこのスーパーだったか忘れちゃった
これがまためちゃうま北海道ってスーパーのソフトも美味しいのね。
ここ限定なのか??まぁいいや、また連れて行ってもらおう。


2019年にオープンしたというナイタイテラス(NAITAI TERRACE)
美術館みたいなホテルみたいなお洒落エントランスです。


私たちの知っている素朴なナイタイ高原の建物ではありませぬ。

2011年北海道ツーリング(6日目) その1>ナイタイ高原 - ちばっこ★ライダー

2011年北海道ツーリング(6日目) その1>ナイタイ高原 - ちばっこ★ライダー

2011年7月21日(木)2年ぶりのやっちゃんとのツーリング:*(*´ω`人)*:今回は2日間も一緒に走れますウレシー1日目はナイタイ高原と足寄のラワンブキ目指してGOナ...

goo blog

 

 2011年のナイタイ高原が写っているブログリンクを入れたら、ちゃめの写真になってた。
12年前のちゃめもかわいい ・・・え?もう12年も前のことなのね


またもやソフトクリームがありますぞ。


お洒落店内。土日や夏なんて混むんだろうな~


今日はあいにくの曇り空だけど意外とよく見えます。
広大な牧場を見ながら飲むコーヒーなんて最高。


そしてコーヒーは飲まずまたもやソフトを食すちばっこたち。
北海道入りして既に3個目のソフトとなります


トイレタイム。
男性用のトイレからは解放感を感じながら用が足せるようです(笑)


晴れてたら遠くまで見えるのかな~と思って昔の写真を見たけど、晴れてても奥の方は霞んでました。
でもやっぱり青空とのコントラストがきれい。


外にも座れるスペースあり。
高原の空気を気持ちよく感じられるこちらもおすすめ。

ナイタイ高原はいまやデートの定番にもなりそうなお洒落スポットに生まれ変わっていました。


ナイタイ高原ドライブの次は帯広の名店「六花亭」さん。
今日のランチは六花亭帯広本店2FにあるレストランなんだってWA-----I


ランチタイムで満席のため、名前を書いて待ちます。
待っている間売り場を堪能しつつ千葉の実家のお土産を購入。


お待ちかね。初めて六花亭のレストラン・・・じゃなくて喫茶室に入りました
内装は六花亭らしさがいっぱい散りばめられていて最高。
くみ姉が手にしているのはそれぞれの椅子に置いてある六花亭デザインのクッション。


ビーフシチュー
パンを付けて食べて美味しさアップ。いつまでも熱々でした。


ふんわり雪をかぶったようなモンブランはちょっと大人の味。
六花亭の喫茶室で美味しいものを食べる幸せ

とっても優雅な時間を過ごせました
いや~よかった


次に連れてきてくれたところは動物園や美術館がある緑ヶ丘公園という大きな公園。
その中で美術館の近くにある三角屋根の「帯広市児童会館」とはこれ意外。


三角屋根の隣には灯台っぽい形。上の方が天文台になっているみたいです。

レトロなその建物はやっちゃんやくみ姉が小さい時からあって懐かしい場所とのこと。
昔は小さい子たちが必ずここでお泊り会の行事があったんだって。

今日はこの懐かしい場所でプラネタリウムを見るというのはまったく予想していなかった。
意外なところでプラネタリウムをぶちこんでくるやっちゃんの計画恐るべし


プラネタリウム上映まで時間があったので、1Fの科学展示室へ。
色々な展示があってちょっと面白かった。
こんな感じ久しぶりだし、いい大人がみんなで楽しんでるのも良き。
あまり人がいなかったというのもあって、恥ずかしげもなくはしゃいじゃいました。

プラネタリウムは最近リニューアルしたそうで、普通に本格的なプラネタリウム。
最初に星座の説明なんかの基本的なお話、その次にお子ちゃま向けの名探偵コナン。
客層は自分たちのような大人がちらほら。半分は園児が先生に連れられて席が埋まっていました。
ちなみに大人は180円で見ることができます。科学展示室を見る時はプラス180円。

こんな安くプラネタリウムが見れるなんて・・・穴場中の穴場。
やっぱりプラネタリウムはいつ見てもいいよね
心地良すぎて途中で必ず1回は意識遠のくけど(笑)


プラネタリウムを楽しんだ後はおびひろ動物園を通り過ぎて駐車場に戻ります。


散歩にちょうどいい気候。
くみ姉は歩くのを嫌がっていたけど、みんなで歩けば楽しいよね


野草園を通ってもう少し森林浴気持ちいいね~
そして次の目的地は再び私の強いリクエストの場所です。


6年ぶりの帯広旅(2日目) 音更~厚岸~霧多布岬~釧路

2023-11-12 23:26:09 | Love北海道(ツーリング以外)

2023年9月20日(水)

今日はダンナっちリクエスト&ちばっこリクエストの日。
北海道に初めて行ったような鬼距離となっております。


Google mapで見てみると往復で400㎞ちょいでした
千葉の自宅から日光の中禅寺湖まで行って帰ってくるのと同じくらいかな。

17個のトンネルを抜けてひたすら走り、最初の目的地へ到着


何年振りかの厚岸コンキリエ。


謎の人物と主張が激しい牡蠣の文字で出迎えてくれます。なにこの威圧感(笑)
そんな熱いコンキリエのCM動画を見つけたので貼っておきます

いんでしょ厚岸 コンキリエ大作戦 CM(開設30周年)

オープン直後の2Fレストラン「エスカル」さんでいただきます。


でっかい生がき 6個 2,400円 


でっかい焼きがき 6個 2,400円


金のカキフライ 5個 2,500円


金のかきルイベ 900円

途中でダンナっちがお店の人に「牡蠣にあう酒ください」とオーダー。
お店の人は「かしこまりました」とすんなりオーダーを受けていました。
え?ソムリエさんなの?そんな頼み方・・・するんだ?とダンナっち以外ギョッとします。


まさかのお酒の名前だった(笑)
ダンナっち曰く牡蠣にとても合っていたそうです。


目の前にはやっちゃんとくみ姉がいる幸せ


牡蠣をいただいた後は、乗り気じゃないくみ姉をなだめつつ霧多布岬へ。


そうです。ここには野生のラッコちゃんがいるのです。
今や国内の水族館に3頭しかいないラッコちゃん。
鳥羽水族館(三重)に2頭、マリンワールド海の中道(福岡)に1頭だけ。


お揃いのパーカーを着ている仲良し夫婦さん、ラッコちゃんいるかえ~?


あれ違う? 乗り気じゃなかったくみ姉が一番探すのが上手だったという不思議。


2頭いるの分かる?これが私の携帯で限界の写真(笑)


やっちゃんはもう少し形がしっかり撮れてました。
ズームレンズを付けたカメラで撮らなきゃですね。
自分はやっちゃんが用意してくれた双眼鏡でしっかりと見れて幸せ


普通にこの景色だけでも良いですね。


この日は3頭見ることができたけど、7月のニュース記事では14頭いると書いてありました。
自分たちが見たのはちょうどこの看板の一番大きなラッコちゃんが描いてあるところ。
ラッコちゃんを守るためにドローンや大きい音は絶対禁止です。


せっかくなので灯台まで行ってみます。


赤がかわいい灯台。


ラッコちゃんを見に連れてきてくれてありがとう最高でした


釧路まで戻ってきて、夜ご飯はやっちゃんが連れて来たかったというこちら「南蛮酊」さんへ。


ただのザンギではなくザンタレなるものが食べれるんだって。


とりあえず乾杯
運転手のやっちゃんはもちろんノンアルビール。


有名なお店だけあってサインがいっぱい。ブギウギ専務も来てる


量が多いので注意です。
やっちゃんの言うことを聞いてザンタレハーフを2つ。


これでハーフだなんて信じられる?
それもダンナっちと2人で半分ずつ食べてぴったり。やっちゃんとくみ姉も半分ずつ。

そしていただくザンタレ。
めちゃめちゃ美味しいんですけど~
これはまた食べたい1品にランクインです

やっちゃん長距離運転お疲れさまでした
この日は全部よかったけど、なんといってもラッコちゃんが見れたのが感動
いや・・・やっぱり牡蠣もザンタレもすごく良かった最高


6年ぶりの帯広旅(1日目)

2023-11-11 00:22:18 | Love北海道(ツーリング以外)

もう11月だというのに秋に行った北海道旅をアップしていません。
千葉も少し寒くなってきたけれど、帯広は雪が降ったりしてるかな
なんとか年内には載せないと・・・一生懸命頑張ります

2023年9月19日(火)

9月に夏休みを取って6年ぶりの北海道に行ってまいりました
今回は3泊4日でやっちゃん&くみ姉のおうちに泊めてもらいます。
2人が夫婦になってから初めて


地元から羽田空港まではリムジンバスで楽々。
昨今話題になっているように、運転者不足なのでしょう・・・バスの減便でちょうどいい時間のがない。
仕方ないのでかなり早く羽田空港に着くバスで行きましょう。

通勤時間よりちょっと早めかと思ったけど、やっぱり東関道も京葉道路も混んでいる模様。
うとうとしてて気が付いたらアクアラインの上にいました(笑)
木更津まで戻っても全然混んでないし、神奈川に入ったらすぐ空港だし。


とかち帯広空港行き
出発は11:20、帯広着は12:55、そしてこの時間は8:30・・・早すぎる羽田IN
でもお土産屋さんをじっくり見ることもできてこれまた楽しいひと時。


ダンナっちは館内のソファーで寝ていたので、ちょっとお散歩へ。
見学デッキには立派なカメラを持っている人がいっぱい。


今回はJALで帯広に飛びます。そう、ここは第1ターミナル。


そして飛行機に乗ったらあっという間に帯広上空へ。
雲が広がってしまっていて、広々とした十勝の畑たちがよく見えない。


近付くにつれて天気が怪しく・・・


めっちゃ雨降ってる。


天気予報雨だなんて言ってたっけ。

こんな大雨の中、やっちゃんとくみ姉はお迎えに来てくれていました
2人曰く、飛行機が来る直前までは雨なんて降っていなかったと・・・
どうやらちばっこ家が雨を連れてきた模様
やっちゃんがせっかく洗車をしてくれていたのに台無しにするちばっこ家(笑)


帯広と言ったらインデアンカレー
ダンナっちの強いリクエストで初日ランチはここ。


詳しいメニューはホームページからインデアンカレー(メニュー)


自分はシンプルなインデアンカレー(普通)にしました。
やっちゃんたちからトッピングのおすそ分けをいただいて一番豪華なカレーになっていた(笑)

それにしてもなんだろね・・・この美味しさ。
家のカレーみたいな感じなんだけどちょっと違う。
とにかくなんか食べたくなるカレーなのです


お次は柳月スイートピアガーデン


柳月と言えば三方六。
三方六のベンチ・・・めっちゃ再現してて美味しそう


三方六に座る2人。


ソフトクリームを食べたけど濃くて美味しかった~しかも結構量もある


前に朝早くからお付き合いしてもらった「三方六のはじっこ」の購入。
もう10年近く前のことだったのね。
当時も1人1つだったのに、数がいっぱいあるからって1人2つ購入できたラッキーパターン。


スイートピアガーデンの隣には前にはなかった道の駅があるとのことで、とりあえず歩いて行ってみます。


2019年の朝ドラ「なつぞら」のセットを再現しているんだって。
今年の朝ドラは高知の牧野富太郎博士のお話だったから見ていたけど・・・なつぞらは見逃した。
なつぞらを見てた人はセットを見たら楽しいんだろうな~


なつぞらに出てくる和菓子屋さん「雪月」のセットの前で。
この和菓子屋さんのモデルは、帯広を代表する二大菓子メーカーの六花亭と柳月から来てるみたい。
どちらかというと六花亭の要素が大きいっぽい?
見ていないのでなんとも判断しかねるけど・・・やっぱりちょっと見てみたかったな。


色んなセットがある中でなぜかこの牛さんを載せる私のセンス(笑)
出産シーンで実際に使われた小道具らしい。

ちなみに、後であれ?って思ったんだけど、柳月スイートピアガーデンの住所が「なつぞら」に変わっていました。
 (旧)北海道河東郡音更町下音更北9線西18-2
 (新)北海道河東郡音更町なつぞら1番地1
住所ってNHK朝ドラの影響で変えられるものなのね


こちらは人形じゃなくて本物の猫さん。ちゃめです
ちゃめ~元気そうでよかったよ~


ちゃめとふれあうちばっこ。
やっちゃんが撮ってくれた仲良し感が出てる写真

今日から3泊お世話になります
この晩は近くの行きつけのお店に連れて行ってもらうのでありました。
明日はやっちゃんがリクエストに応えてくれる長距離ドライブです