これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

大島紬のお直し完成 / 迷い込んで閉じ込められた猫

2024-01-24 | 着物
昨日から霰が舞う北風

今日も雪は降らないけど、霰が地面を覆うほど降っていて、お籠もりでした

こんな日はチクチク針仕事

もう2年前のことですが、トトさんの伯母が亡くなり、昨年暮れに叔母(妹)経由で伯母の着物を貰いました

私の寸法に直してすぐに着ようと思い立ち、針仕事


着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

今日は3人ベス🐕‍🦺とトトさんとで暮れのご挨拶行き先は鹿児島市内に住むトトさんの母様の妹2人私は着物でした暮れの挨拶だけは、紬の着物を着て行くように...

goo blog

 
衿を外し、袖を外し、袖付けのヘラ跡や袖幅のヘラ跡を直してからの仕立て直し

今日の午後どうにか完成


袖幅は5分ほど広くして、肩幅も出しました



袖のヘラ跡がうっすら残っていますが、洗い張りしてもこの程度は残るので、上々の出来

他に袖丈を詰めて、褄下寸法も出し、身八つ口も下げて、衽下がりも下げて・・・ちょこちょことお直しした場所は8ヶ所以上

衿付けの段階で、付け込み寸法も変更


上の糸印が最初の付け込み(衿付けの位置)で、下の糸印が今回の付け込みです

5分から8分に変更

後ろ衿が着物を肩にかけた時に、自然に後ろに抜けるように、付け込み寸法は8分に統一しています

この着物、解いてみてわかるのですが、1人の人の針仕事ではありませんでした

袖作りは多分和裁ビギナーか和裁学校の生徒さん

見頃は和裁職人が仕立てるような見事な針仕事

袖を外して裏返した時に、あまりにもひどい縫い目で、全部解きたい衝動に

手間をかけたくなくて、袖口と袖口下だけはそのまま使いましたが

ところが身ごろの方の仕立ては、解くのが惜しいほど綺麗でした

中綴じのしつけ糸の運びや止めでさえ、唸るほど美しい

久しぶりに、部分的ですが着物を解いて勉強になりました

今月中に早速袖を通すつもりです

伯母の着物を着れば、伯母の供養になると思って

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日針仕事していて、昼前と午後に猫の鳴き声を聞きました

私のアトリエ(趣味の部屋)は、母屋続きの小屋の2階をリノベーションして作ってあります

部屋の後ろから聞こえたようで、寒くて軒下にでもいるのかなと一度は確認

見当たらず

午後、ガサゴソ音がして、トトさんが燃えないゴミの分別を小屋の下でしているのかもと、その時は思ったのです

もう一度鳴き声がしました

4時半まで2階にいましたが、猫の鳴き声はそれ以後なし

5時過ぎにベス🐕‍🦺の短い散歩から帰ってきたトトさんは離れの戸締りなどして、私にもう外の用はないでしょ?と

生ゴミをコンポストに入れてとお願いのついでに、猫が2回ほど鳴いていたんだけど、小屋の中にいないわよね? と確認を頼みました

トトさんがシャッターを開けると、階段の裏にいた猫が走って軽トラに移り、二段になっている棚の上に飛び乗ったそうです

棚の上だと危なっかそうで、竹のバラ(大きなザル)を取り去ろうとしたら、またまた動いて階段裏へ

近づくと足元を走っていったけど、小屋の中にいるのか、外に出たのかわからないと

灯も全部つけて探すけど見当たらず

プラごみのポリ袋が噛みちぎられて、中を引っ掻き出しています

他に爪でも研いだのか発砲スチロールの箱や蓋が削られてあちこちに散乱

別の棚の釘の箱が落ちていて、釘も床に散乱

今日はこの時までシャッターを開けていません

どうやら昨日の夕方シャッター閉めた時に閉じ込めたらしい

今日2回も階段の登り降りしたのに全く猫の気配を感じなかったのは、隠れていた?

猫は我が家の庭によく遊びに来る茶トラだったとトトさん

もう一度シャッターを下ろす時に、念のために水を置いておく?と言ってみましたが、逃げただろうとトトさん

昨日は風が強く霰模様で寒かったので、小屋の中に入り込んだのでしょう

私が2階に上がって針仕事しなければ今日も気づかずに、猫は二晩目を過ごすことになったかも

閉じ込めたのが一日だけで良かったと胸を撫で下ろしました

猫の死骸など例え小屋の中でもごめんですから









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うっすら雪化粧・・・予報通り | トップ | 嫁入りした着物(道中着) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿