新・おっさん、人間やめるってよ

おっさんのだらだらゲーム日記。

ワルキューレについて今一度考えてみよう

2021年11月15日 18時18分42秒 | アイギスメモ【基本・定番】
『アイギス』の話。

基本クラスや定番クラス。
そんな今更調べる事なんてあるだろうかというクラスを、じっくり掘り下げて紹介してみるコーナー。

今回は【ワルキューレ】について今一度考えてみようと思います。

ソルジャー、ヘビーアーマーに続く第三弾ですね。
ただ、今回の概要欄には定番クラスについて考えてみよう』ではなく、
基本クラスについて考えてみよう』と書かせていただきました。
と言うのも、ソルジャーやヘビーアーマーと比べると、ワルキューレは最近出番が少ないのです。
あくまでうちでは、という話になりますけどね。
しかし高難易度の序盤を捌けない展開の際には、脳裏に選択肢として過るのもまた事実。

アイギスを支えてきた基本クラス。
今は時代遅れのクラスと思われるかもしれませんが、しっかり抑えておきたいところ。
強クラスではなく良クラス、天才ではなく秀才。
そんなワルキューレの強み、使い所等を紹介しておきたいと考えた次第。
今でも新ユニットが追加されるクラスですし、魅力的なユニットもたくさんいます。
これを機に、彼女達の事を少しでも知っていただければ幸いでございます。

それではいってみましょう。


■【私見】ワルキューレとは




ステータスはソルジャーよりも少し高いぐらい。
魔法耐性を備えているので、敵の魔法攻撃には多少耐えられます。
ブロック数は基本1、第二覚醒の分岐次第では2。
攻撃速度が意外と速く、ソルジャーがスキルでコストを稼ぐのに対し、ワルキューレは敵を撃破した際にコストを稼ぎます。
「序盤の雑魚ラッシュを捌きつつコストを稼ぎ、魔法敵への差し込みも」
というのがおっさんの評価です。
ソルジャーの役割と被っていると思われるかもしれませんが、より攻撃的なのがワルキューレと思っていただければ。
他には高い魔法耐性を活かして、魔法攻撃の敵への差し込みに使ったりもしますね。

ただ最近では攻撃的なソルジャーも増え、ワルキューレよりもそちらが採用される場合が多いんですよ。
この辺がワルキューレが置いて行かれた理由かなと思っています。
第二覚醒まで終えたワルキューレの雑魚殲滅力は非常に高いのですが・・・。

それでは改めて、詳しく調査してみようと思います。


■ワルキューレを今一度考えてみよう




サービス開始時から実装されていた基本クラスであり、現在は第二覚醒も実装されています。
まずは改めてクラス特性を確認してみましょう。

【CC前】
■ワルキューレ
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコストが70%回復

【CC後】
■ユニコーンナイト
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコストが80%回復

【覚醒】
■ブリュンヒルデ
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコスト全回復

【第二覚醒】
■レギンレイヴ
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコスト全回復
魔法耐性が大幅に上昇
攻撃の後の待ち時間を少し短縮

■ゲイレルル
敵を倒すと出撃コスト回復
配置ユニット(トークン含まず)2体以下の時出撃コスト-3
撤退時コスト全回復
ブロックした敵全員に攻撃可能


前述の通り基本的にはブロック数1、ゲイレルル分岐の場合はブロック数2になります。
ブロックした敵全員を攻撃出来、サムライのような使い方も可。
ステータスはレギンレイヴ分岐の方が高いのですが、便利なのはゲイレルルですね。
黒ユニは現時点ではガチャ産の一角獣騎士クリッサとイベ産の英霊の守り手レシアがいます。
クリッサに関してはほぼゲイレルル一択、
レシアはどちらでも大丈夫ですが、うちは使い分ける為にレギンレイヴにしています。
しかし、ゲイレルルの方が王子達には人気があります。
お好きな方を選択しましょう。

ワルキューレは初期からアイギスにいる基本クラスなので、ユニットも多いです。
現時点でその数、驚異の20人!(ちびも含む)
それぞれがそれぞれの魅力を持っており、意外なところで刺さってくれる事も。
序盤のラッシュが得意な者、差し込みが得意な者と様々。
今日日ギャルゲでも20人攻略出来る事ないですよ。

ただソルジャーよりステータスが高く攻撃速度も速いとはいえ、
中堅クラスの敵を受けるとなると中々に厳しいものがあります。
あくまで序盤にコストを稼ぎつつ雑魚を散らすというのが、うちでの主な使い方。
広域殲滅ユニットも多く登場したので、差し込む前に潰すという戦法も増えてきました。
それに呼応するように遠距離攻撃を行うワルキューレも増えてきたので、
基本クラスにも少しずつテコ入れがされてるんだなぁと思う今日この頃です。


■ワルキューレとは




今回はワルキューレについて今一度考えてみました。
マップにもよりますが、今でも出番があるのは間違いないと再確認しましたね。
魔法敵が序盤に突っ込んでくる場合は、ソルジャーよりワルキューレ優勢だと思います。

第二覚醒がレギンレイヴ完全無欠の夏休みメーアなんかは、スキルで防御無視遠距離攻撃になります。
ステータスが高い分岐という事も相俟って、中々使い所がありますね。
しかし、やはりうちで最も採用率が高いのはゲイレルル分岐の一角獣騎士クリッサでしょうか。
黒ユニという事でスキル点火も速く、序盤で使うにはもってこいだと思っています。
加えて、配置ユニット2体以下の状態で配置するとコストが-3。
これはつまり下限だとコスト11で出撃可能で、即撤退させるとコスト14返ってきます。
その為に一枠使うのかと言われたら微妙ですが、コストカツカツの際の小ネタにでも。
つい最近、新金ユニットの純真の槍騎兵ピューロも追加されましたね。
永続防御無視攻撃の通常スキル、貫通の覚醒スキルと面白い性能をしています。

まだまだ初心者の大きな力となってくれるクラス。
アイギスはどこでどのクラスが刺さるか分からないですし、手広く育成しておきたいところ。
ワルキューレも育成優先順位はそこまで高くないかもしれませんが、
御気に入りのユニットを育成しておく事をお勧めしたいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
« 秋刀魚祭り限定任務:精鋭Swo... | トップ | 神殺しのアリア »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アイギスメモ【基本・定番】」カテゴリの最新記事