ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-06-01 15:03:00 | Weblog

 1日の植物園からの10枚は、明日中に  どじ小舎 での更新を予定しています。
今週も、昆虫が入りますが、花がメインでの更新になりそうです。

 朝から日差しが出たり陰ったりで、30℃予想だった気温は余り上がらなかった様です。 30℃が予想されたので、一応着替えにTシャツを二枚持って行きましたが、結局着替えは要りませんでした。

 この所、北大路商店街で燕の雛を撮っていましたが、今週は巣立ってしまった様で、雛は見られませんでした。 二度目の子育てに励む燕が居ると、また雛を見られますが、さてどうなのか?

 写真は賀茂川へ出て北大路橋の上から見た一枚。

先日の大雨で、中州の草は水に浸かった様で、下流に向かって薙ぎ倒されています。 きょうもまだ水量は何時もより多くなっていました。

 明け方まで降っていた?のか、賀茂川の土手は水滴だらけ。

気温が20℃を切っていましたので、日向ぼっこのモンシロチョウがたくさん見られました。 その中から、水滴を避けて、葉に止まっていたモンシロ。

 土手で咲いていたノビルも雨に濡れて水滴だらけ。

賀茂川では外来種に負けている?様で、年々数が減って来ている様に思います。

 植物園に入って、バラ園から「紅」。

バラはもう終わりかけで、今年はいやに花期が短かかった様です。
咲いている花も雨の滴を着けていました。

 植物園でも結構花盛りになって居るのがドクダミ。

何かの蔓に絡め捕られている花が有ったので一枚。



二つの花がぴったりと寄り添って居るのもありました。

 以上、六月初日の賀茂川と植物園からの初夏だよりでした。

 きょうは休薬期間の土曜ですので、体調は良好。
昨夜、と言っても明け方の4時がトイレタイムでしたが、頭痛が酷くて検温すると36.7℃。 熱はさて置き、頭痛は我慢できずにカロナールのお世話になりました。
起き出した六時過ぎには頭痛も熱も治まっていましたので、まずは上々。
 抗癌剤治療が始まってからは、体温は少し高目に振れていて、時々36.5℃を越えて来る事があります。 頭痛が無ければやり過ごしますが、頭だけでなく、どの部位でも痛みが出るのはかないません。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10669

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日、本法寺から妙顕寺、妙蓮寺への散歩で紫陽花だより

2024-05-31 14:41:15 | sanpo


 朝から降ったり止んだりでしたが、10時過ぎには少し明るくなったので歩きに出ました。 で、きょうは珍しく、蘆山寺通りから上御霊前通りを歩きました。


 上御霊前通りを堀川まで歩けば扇町公園 ( 天神公園 ) 。
公園の南側が本法寺です。


庫裏の生垣で咲き始めていたクチナシ。

 庫裏と本堂の間にある蓮の鉢から水滴。


大きな水滴になるほど扁平になるので、出来るだけ球形になる小さな水滴を撮っています。

 本法寺は東側に山門があり、山門から石畳が続いています。

石畳脇に植え込みが続いていて、アジサイ、クチナシ、ヤマブキなどが見られます。 その中で、きょう咲き出していたのは上のカシワバアジサイだけ。
普通のアジサイは少し遅めに咲き出してきます。

 カシワバアジサイの下で咲いていたコモチマンネングサ。

雑草扱いですので、数は少ない。

 本法寺を東へ抜け、裏千家北側の路地を抜けて妙顕寺へ。

鬼子母神のお堂の前からザクロ。
まだ数は少ないのですが、咲き始めのきれいな花が見られます。

 三菩薩堂の脇へ廻ってフユサンゴ。

フユサンゴは既に実になっている物が多い状態。
花は、これからダラダラと咲き続ける様です。

 妙顕寺を南へ抜けて寺之内通りを西へ。
堀川通りを越えて、妙蓮寺へ入り鐘楼の南側で咲き出していたガクアジサイ。


この色のアジサイは、御所でも植物園でも見かけますが、品種名は覚えていません。

 鐘楼の東、石畳脇では萩が見られます。

立本寺で咲いていた萩と種類は同じですね。
 
 石畳を置くへ歩いて、庫裏近くで色づいていたアジサイ。

手毬咲きのこの色が、一番アジサイらしいかな?と思います。
真花が咲く前のこの時期が一番良い?

 宝物殿の塀際にも何種類かのアジサイが見られます。

その中で、真花が咲いていたものを一枚です。

 これからの時期、散歩に出れば民家でも寺社でもアジサイが目に付く季節です。
暫くはブログの更新にアジサイが欠かせない?様です。

 以上、31日、本法寺から妙顕寺、妙蓮寺への紫陽花だより散歩でした。

 きょうは金曜日ですが、抗癌剤点滴は休みの週です。
今の所、神経質にならなければ痛みは出ていません。
癌由来か?単なる筋肉痛か?寝違いか? 年ですので、訳の分からない痛みが出る事は多々ありますが、鎮痛剤無しで過ごせるレベルです。

 きょうで五月も終わり。明日から六月で、雨の季節到来と言った感じですが、暫くは天気が続きそうで梅雨入りまでは少しある様です。
 六月末には全身のCT検査予約が入っており、癌転移の有無を調べます。
転移の有無で治療方針が決定しますが、さてどうなるのか?まだ少し先ですが、六月はある意味大事な月になりそうです。とはいえ、自分では何も出来ない!


光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


7601

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日、千本釈迦堂、慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への散歩で初夏だより

2024-05-30 15:49:06 | sanpo

 
 午後一番に出掛けた散歩ですが、歩き始めの千本釈迦堂では青空が広がって日差しが暑いくらい。
散歩終盤の平野神社へ廻る頃はしっかりと雲が広がり、夕方雨の予報通りと言った感じでした。

 まだ日差しがあった千本釈迦堂からは、稲荷社前で見られるタビラコ。

タビラコと言っても色々ある様ですが、さて?何になるのか?
境内あちこちで見られますが、稲荷社前が一番多い様です。

 千本釈迦堂を南へ抜け、西陣の街中を歩いて慧光寺へ。

庫裏の近くでクチナシが咲き始めていました。

 寺務所前から奥へ歩いて、「区民の誇りの木」指定の大イチョウ近くからアメリカフウロの種。

五つの種が巻き上がっているのが見られました。
莢の中の種は落ちた?のか、残っている?のか。

 慧光寺の鐘楼近くに植えられているアジサイ。

花はまだですが、薄く色づき始めています。

 慧光寺を出てお向かいさんの浄福寺へ入り、ボダイジュ。

もっとしっかり咲き出しているかと期待していましたが、開花状況は今一つでした。

 ガクアジサイはしっかりと咲き出しているのが見られました。

株も花も小さな種類ですが、毎年早目に咲き出して呉れます。

 南門近くのキョウチクトウ

前回21日は、まだ咲いていたのは一ヶ所だけでしたが、今はもう木全体に花が見られます。

 浄福寺から一条通り、七本松通りと歩いて立本寺へ入ってキキョウソウ。

境内あちこちで見られますが、祖師堂脇のケヤキの根方で咲いていた花です。

 本堂裏手、客殿の塀際で咲いている萩。

これも21日より、一段と開花が進んでいます。

 立本寺を出て、一条通りから西大路通りを上がって平野神社へ。
西大路通り側の鳥居脇で見られるトキワツユクサ。

以前は結構群生していましたが、一度すっかり引っこ抜かれて、花が見られなくなっていました。 昨年もまだ見られませんでしたが、きょう覗くと一部回復していました。 外来種ですので、復活しない方が良いのかもしれません。

 桜園も歩きましたが、写真はなしで、櫻池へ廻ってイチハツ。

桜池に架かっている石橋の脇でまだ咲き出していたイチハツは、狂い咲き?

 石橋の横の繁みではムラサキシキブが咲き始めていました。

あまり綺麗では有りませんが、平野神社で毎年一番に咲き出して来る樹です。

 以上、30日、千本釈迦堂から慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への初夏だより散歩でした。

 

 先週の金曜に抗癌剤の点滴をしてから一週間目の今日木曜日は、比較的体調が良い日になります。 今週は休薬の週で、明日金曜日の点滴は休みです。と言う事は、痛みさえ出なければ体調の良い日が続く事になります。
今の所、鎮痛剤が必要な程の痛みは出ていませんので、来週の金曜まで何とかなりそうな気もしています。

 5日に坊主頭にしてから25日が経ちましたが、意外と髪が残っていて、丸禿にはなっていません。
髪が残っている分、髪の伸びが目立ってきました。バリカンを買って自分で刈るか、散髪屋へ行って刈ってもらうか?
刈った後の見てくれが良いのは当然散髪屋ですが・・・・・誰も気にしていないでしょうから、このまま放って置くか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8606

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で初夏だより

2024-05-29 14:58:24 | Weblog


 昨日はよく降りましたね、京都も警報が出ていました。
歩きに出るには無理な天気で、ブログ更新は休みました。

 きょうは打って変わった好天で、爽やかな一日です。
爽やかな日ですが、散歩は近場になっていて、まずは十二坊蓮臺寺から。

ソメイヨシノの下で木漏れ日を受けていたムラサキカタバミ。

 同じ場所で咲いていた白花のシモツケ。

以前は赤が半分ほど混じって源平咲きになっていましたが、年々赤が減ってしまっています。

 奥へ歩き、歓喜天の鳥居近くからビワ。

しっかり色づいてきて、ビワらしくなって来ました。

 更に奥へ歩いて、ソメイヨシノのしたからガクアジサイ。

色づきだけでなく、真花もしっかり咲き出していました。

真花を少しアップにして見ました。

 十二坊蓮台寺から今宮神社へ歩いてドクダミ。

今宮さんも花の無い時期ですが、草むらでドクダミが見られました。

 今宮さんから大徳寺へ廻り、芳春院への通路へ歩いてサツキツツジ。

随分前から咲き出していて、そろそろ終わり掛けている花です。

 以上、29日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への初夏だより散歩でした。。

 きょうは大徳寺を出たあと、某銀行へ廻り断捨離の一環で口座を解約して来ました。 銀行から区役所へ廻ってデジカメと古いスマホをリサイクルステーションへ。 これも断捨離の一環になるのかな?
デジカメだけで無く、フィルムカメラもまだ数台残っていますが、一度には持てない。

 断捨離話は置いといて、きょうは朝一で掛かり付け医を受診。
心電図、糖尿病と検査もして、どちらも異常なしでした。
今となっては少々悪化しても、どうって事ないのですが・・・・・一応健康チェックです。ある意味滑稽かな?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11853

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日、平野神社からの雨だより

2024-05-27 14:51:28 | sanpo


 朝から雨で散歩は無しですが、買い物の都合があり一応カメラを持って出掛けました。 買い物へ出掛けてきょうは珍しく北野天満宮の境内を抜けましたが、雨にもかかわらず?修学旅行生が一杯。
「雨だから願掛けは止んぺ。」などと言っていては受験に失敗するかな?

 きょうは雨ですが、私はTシャツ一枚で出掛けました。
買い物を済ませ、白梅町から西大路通りを上がっていると、目の前を歩く老夫婦は二人ともダウンジャケット。 もちろん、何を着ようと勝手ではありますが、暑くないのかな?と思ってしまいました。 ( ほっといてくれ。ですね ) 

 小降りながら雨が降る中でカメラを出したのは平野神社。

カタバミの類は花を閉じていますが、ドクダミは閉じようが無いので雨に濡れていました。

 タンポポも、綿毛が少なくなった物は閉じる事無く雨に濡れています。

もう少し絞り込んだ方が良かった様です。

 桜園の雑草からカモジグサに着いた雨の滴。

雨の日でないと撮れない写真ではあります。

 ハコネウツギを見に行きましたが、花はほぼ終わり。

まだ白い花も幾つか見られますが、茶色くなった花が圧倒的に多くなっています。

 社務所近くからブラシの木。


雨滴が大量に着いていますが、今一つ撮りにくい?
雨に濡れていますが、花はまだ元気です。

 以上、27日、平野神社からの雨だよりでした。

 昨夜は日曜と言う事で、熱が出る日でした。
この所、三回続けて抗癌剤の点滴が午前中になっているので、熱が出始める時間が14:30ごろからになっています。
昨日も、陶芸教室にいる時間の14:30分頃からだるさを覚えたので、片付けを済ませて15時前に帰宅。 バス車内でもだるさがありましたが、幸い座る事が出来ましたのでホッとしました。
 帰って検温をすると37.0℃。ここからもっと上がってくると思いましたが、昨日は高くても37℃止まりでした。
38℃代まで発熱していたのはなんだったのか?とも思いますが、良いのか悪いのか?抗癌剤に体が慣れて来た?
今週は休薬の週なので、次回の点滴は六月になってから。その間は比較的体調の良い日が続きます。 断捨離に励む週になりそうです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


5431

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-05-26 08:31:47 | Weblog


 25日の京都府立植物園から「今週の十枚」は  「どじ小舎」で、8:20分に更新完了しています。 今週も昆虫が入っていますが、花もそれなりに。

 今週の掲載漏れからはネズミモチから。

実がネズミの糞に似ているらしいですが、小振りな花の集まりでそれなりに綺麗です。

 二枚目もモチノキ科でクロガネモチ。

御覧の様に綺麗なとは言いにくい様な花を咲かせていました。
雌雄異株で花を咲かせるようですが、これがどちらかは書いてありませんでした。
雄花の様な気もしますが?????

 何時もは余りあるかない場所で目立っていた赤い実 ( 種 ) 。

名前はアメリカテマリシモツケ。コデマリの様な花を咲かせていました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨日も鎮痛剤無しの一日でしたので、まずは上々。
以前に較べると体温変動が少なくなっている様に感じています。
抗癌剤に体が慣れて来たのか?薬の効きが悪くなって来たのか?
良いのか?悪いのか?と云った所です。どちらにしても、今夜は熱が出る筈です。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-05-25 15:00:24 | Weblog

 25日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。
今週も、昆虫が入りますが、花は先週よりは多くなりそう?です。

 昨日は点滴終了が12:30分。昼食が中途半端になって帰ってきました。
家で軽く昼食を摂ったあと、昼寝をして目覚めたら16時。やっぱり疲れてた?
と言い訳して、昨日はブログ更新を休みました。

 金曜の点滴後、土曜日はまずまずの体調ですので、きょうも京都府立植物園へ。
北大路バスターミナル ( 地下にある ) から地上に出て、北大路通り商店街を歩いて燕の雛から。

近くに親が居たようで、しきりに鳴いていました。

 商店街を抜け、賀茂川へ出て北大路橋の上から見た一枚。

快晴?の一日で、写真奥の北山もすっきりと見えていました。
快晴ではありましたが、きょうの午前中はは風が強く吹いていました。
賀茂川の遊歩道を歩いていると風に向かって歩く事になりましたが、歩くのに抵抗があるくらい吹く事もありました。
お陰で?いつも見られる朝露が全く見られません。

 植物園へ入って、ブラシの木。

先日、平野神社社務所近くで鉢植えを見ましたが、植物園でもい咲き出して来ていました。

 バラ園へ入って、蔓バラで「バレリーナ」。

遠目にも目立っていたので撮りに行きましたが、品種名が今一つ?

 芝生広場西側の枝垂れ桜の植え込みで見られたヒメイワダレソウ。

少し伸びると刈られてしまい、あまり大きくはなりません。

花をアップで撮るとこんな花です。
「四季彩の丘」の方では雑草扱いではなく、植栽されています。

 芝生広場西側で狂い咲きしていたのは・・・・・

ソメイヨシノですね。咲いていたのはこの二輪だけですが、さてどんな切っ掛けが有ったのか?

 以上、25日の、賀茂川と植物園からの初夏だよりでした。

 昨日抗癌剤の点滴だったのは冒頭書きました。来週は休薬ですので、2サイクル目の終了です。
 採血室の看護師さんもそうですが、抗癌剤点滴ルームの看護師さんも針を刺すのが上手い人を揃えてあります。 採血室は少し年輩の方が多い様に思いますが、点滴ルームの方はより少し若い女性の様です。
人当たりが柔らかくて、患者にいらぬストレスを与えない様にしてあるのかな?と思ったりです。
 昨日は点滴ルームでも酷く眠くなり、20分ほどぐっすりでした。 偶々ですがエアコンの吹き出し近くのブース。途中で寒くなり、これまで使った事のないブランケットを初めて使いました。
これから夏に向かって、クーラー対策が必要な様です。Tシャツ一枚じゃ寒いので、長袖を用意するつもりです。

 昨夜は1時がトイレタイムになりましたが、この時にちょっとだるかったので体温を計ると36.7℃。 私にしてちょっと高目でしたが、朝の起床時には36.3℃になっていました。 昨日も鎮痛剤は使わずに澄んだ一日です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル、パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


14458

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日、病院通いのぼやきなど

2024-05-23 15:31:18 | Weblog



 きょうは京大病院の予約日でした。なので、写真は無しでの更新です。
予約時間は11:45分でしたが、血液検査 ( 明日の点滴の為 ) が入っていたので、ちょっと早目の10:15分ごろに病院到着。
採血受付をして、10:30分過ぎに採血。診察までに結果が出ていれば、明日の腫瘍内科受診時の判断材料を一日早く知れるので早目に採血しました。

 11:45分まではまがありますので、地下のコンビニでおにぎりを買って4階の待ちスペースへ。
11時ごろからおにぎりで軽く昼食を取って時間まで本を読んだり、目を休めたり。
時間が近づいて来たので、受診科の近くへ移動して待機。
 ここまでは折り込み済みの時間ですが、まーっここからが長い。
待つ事45分、12:30分になって痺れを切らし、受付で問い合わせると、まだ11:15分の人を診察中。
 仕方なく再度待機で、本を読み始めて一冊読了。もう一冊を読み始め、13:10分に再度痺れが切れ問い合わせ。
決してカスハラでは無いですので、念のため。受付の方にはおとなしく尋ね、丁寧に礼は言っています。
この時で11:30分予約の方が診察中。そこから暫く待ってようやく呼び出しがありました。

 手術は出来ないと言われていますので、肝胆膵移植外科は用が無いみたいな物ですが、経過観察と治療では腫瘍内科とも連携しているらしい。
血液検査の結果表を貰い、明日の点滴判断材料を見ると点滴に支障はない数値が出ていました。
ここ一か月の体調等を聞かれた後、来月の予定で何時が良いかと聞かれたので、「出来るだけ待ち時間が少ない時ならいつでも」と答えました。
実際にどうなるかは分かりませんが、六月の予約は13:30分に入りました。
きょうの診察時間とあまり変わりのない時間。と言う事は、次回も大幅に待たされると言う事かな?

 と言った次第で、きょうは待ちくたびれた病院通いでした。

 余談ですが、今月は先週で既に高額医療の限度額を越えていたので、きょうの分の支払いは無しでした。
明日は腫瘍内科で点滴になりますが、これも支払いは無しと言う事になります。
保険適用の範囲内なら癌治療もそうお高い負担にはならないですね。
保険制度が壊れなければですが・・・・・

 以上、23日は、癌治療での京大病院通いのぼやきでした。

 昨夕は夕食後に軽く背部痛がありました。
我慢できる痛みでしたが、痛みが気になって眠れないとかなんので、寝る前に鎮痛剤を飲みました。
 夜中にトイレタイムは有りましたが、一応朝までぐっすりでした。
以前は寝る際に眠剤を使う事も有りましたが、最近は全く無しで眠れています。
根がノーテンキなようです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を


3984

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日、十二坊蓮臺寺と大徳寺からの初夏だより

2024-05-22 15:00:23 | Weblog


 
 曇りがちで気温が高め = 蒸し暑い!
きょうはあまり遠出はしていませんが、それでも歩くとしっかり汗が流れました。。

 近場の散歩は取り敢えず十二坊蓮臺寺から。

南側から境内へ入った所の風景です。
日頃は殺風景な場所ですが、サツキツツジが彩になっていました。

 寺務所前の鉢から睡蓮。

蓮の鉢が並んでいる中に、睡蓮も混じっています。
小さな花ですが、咲き始めはどれも綺麗です。

 庫裏近くで咲いたいたのは?

ネズミモチだと思います。これも咲き初めで、花に傷みが有りませんでした。

 これは?何という花なのか?????

バラの一種だろうと思いますが?????当然ながら名札は無いので・・・・・

 歓喜天の鳥居をくぐった所のビワ。

もうしっかり果実になって来ています。熟すまであと少し???

 十二坊のアジサイが色づいてきています。

花はまだ咲いていませんが、色づきの方が先行しています。

 十二坊から千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社へ。

東参道前の「あぶり餅」屋は水曜定休。
石畳を挟んだ二軒の「あぶり餅」がレトロな雰囲気を醸しています。

 今宮さんから大徳寺へ歩き、芳春院への通路へ入ってモミジの種 ( 実 ) 。

羽も種も左右非対称になっていますね。
種が枝から落ちても、上手く廻らないかも?

 芳春院は盆栽庭園を公開していますが、その入口へ分岐した所で咲いていたヒメウツギ。

バックでボケている赤は、サツキツツジです。
きょう、ニュース番組の特集で盆栽盗難が増えていると言っていました。
盆栽農家 ( 農家で良いのかな? ) から30鉢が纏めて盗まれたとか。
数千万円の被害になる例もある様です。海外で人気が有るそうですが、私の様に値打の分からない人間には?と言った感じです。

 通路脇で咲き出していたナツツバキ。

花びらに赤みが有るので、「夜明け前」という園芸品種かなと思いますが、定かではありません。

 大徳寺の駐車場に中学の修学旅行生用の観光バスが一台止まっていました。
生徒さんはどこかの塔頭に入っていた様で、姿は見られません。 最近はグループに分かれて市内を回るタイプが主流の様なので、バス一台で廻るのは珍しい。

 境内を歩いていて姿が見られるのは、ほぼ外人さん。日本人観光客も数名は見かけましたが、相変わらず禅寺は外人に人気の様です。

 以上、22日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺への初夏だより散歩でした。

 今週は明日と明後日の二日間が病院通いです。
明日は昨年手術をしてくれた肝胆膵移植外科の受診で、明後日は腫瘍内科の受診と抗癌剤点滴。 外科の方はもう掛からなくても良い様な感じもしますが?????
 明後日の点滴は、白血球や好中球の数値次第。低いと点滴中止になります。
患者としては来週が休薬になるので、多少無理してでも点滴して欲しい所ですが、医者の判断です。

 昨日も鎮痛剤は使っていません。痛みが無いというのは有難い!

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日、慧光寺、立本寺、平野神社からの初夏だより

2024-05-21 15:19:26 | sanpo

 
 きょうも夏日予想の京都で、歩くと汗が流れます。昨日、きょうと帰宅後シャワーを使いました。

 散歩は取り敢えず近場の千本釈迦堂から。

たくさん咲いているヒメヒオウギですが、これは稲荷社前で花は少しだけ見られる所です。

 釈迦堂からは西陣の街中を抜けて慧光寺へ歩きました。

花は何故か数が増えていたムラサキツユクサ。
植えられた物ではなく、勝手に生えて来ています。

 慧光寺ではコモチマンネングサがたくさん咲き出しています。

これまで、こんなに多く咲いてるのは見ていませんでしたので、急速に勢力拡大している?

 浄福寺へ入って、庫裏玄関近くからボダイジュ。

花はまだまだ蕾です。右下の茶色い大き目の物は昨年の実です。

 南門から出かかると、キョウチクトウの花を見ました。

花は真夏のイメージですので、かなり早い咲き出し?
もっとも、咲いていたのはこの二輪だけで、他はまだ蕾です。

 浄福寺から立本寺へ歩いてキキョウソウ。

最近は至る所で見かける様になっていますが、北南アメリカ原産の外来種だそうです。

 本堂裏手、客殿の塀際に植わっている萩。

なに萩なのか???毎年六月には見られていたと思うので、少しだけ早い咲き出し。 それにしても初夏に咲く萩とは?????

 立本寺から一条通り、西大路通りと歩いて平野神社へ。

ハコネウツギの葉上に紋白蝶がいました。
花も残っていますが、きょうは写真は有りません。

 社務所近くで赤い花が目立っていたブラシの木。

鉢植えでしたが木は元気な様子。誰かの寄付なのかな?

 櫻池 ( 空池 ) の中で咲き残っていたイチハツ。

まだ残ってる!と言った感じです。
上御霊神社ではもう一輪も残っていませんが、平野さんではまだ見られました。

 きょう平野さんには修学旅行の中学生がいました。
男子二人、女子三人のグループですが、話の具合を聞いているとリーダーシップを取っていたのは女子の方でした。 平野さんから銀閣寺へ廻るという予定が聞こえて来ましたが、楽しんで帰ってくれると良いですね。

 以上、21日の散歩は、慧光寺、立本寺、平野神社への初夏だより散歩でした。

 昨日も鎮痛剤は無しで過ごせた一日でした。
今の所、痛みさえなければ癌を忘れます?。少なくとも、他人さんが見ても癌患者とは分からいでしょうね。
丸坊主にして、ちょっと変わった人やな。くらいでしょうか。

 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


8754

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする