活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

口之津の渦潮と印刷機の運搬

2006-10-27 17:32:31 | Weblog
 口之津の港は日本三大潮流の一つといわれる渦潮で知られる早崎瀬戸の近くにあります。とは、いいますものの、私は早崎瀬戸の渦潮のことは、まったく知りませんでした。「渦潮は鳴門の専売特許」のように思っている単純細胞の持ち主であります。
 
 さて、1590年(天正18)7月に、長崎に着いた印刷機材はしばらく、長崎に止めおかれたのちに、口之津のすぐお隣、加津佐の「天辺の丘」まで運ばれました。それらの機材はマカオからは、ジャンクに積み込まれてきましたが、おそらく、長崎で小船に積みかえられたと思います。

 そこまでは、いいのですが、加津佐の「天辺の丘」、海からそそり立つ崖の上の印刷所に、いったいどうして、大きな印刷機を運び上げたのでしょうか。
 私は、長崎から船で口之津の港まで運んで、あとは山道を迂回しながら「天辺の丘」にみんなで担ぎ上げたものと、長い間想像しておりました。そう、書きました。口之津は南蛮船が着くほどの立派な港でしたから疑いもなくです。

 ところが、昨年、県立長崎図書館の二羽正裕さんと周辺探査をしたときに、「ほらっ、あれが、渦潮です。大潮のときなんか、大変です。天正時代の小船では、とても印刷機材を積んで乗り切れるものではありません」と、あっさり、私の考えは否定されてしまいました。だとしたら、どういうコースで運んだのか、加津佐の近くにほかに、荷卸しできる港があったのでしょうか。まだ、思案中です。

 これは、蛇足ですが、そのとき、資料館近くの「新八寿司」にご案内いただき、ご馳走になったとれとれの地の魚の刺身のおいしかったこと、それこそ、ほんとうに、ごちそう様でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさま、口之津の歴史民族資料館

2006-10-26 13:25:43 | Weblog
 まず、最初のごちそうさまは、歴史民族資料館の立地です。
 口之津から天草へ向かうカーフェリーの甲板にたたずんでいますと、出港直後、
進路右側に雰囲気のある建物が目に飛び込んできます。落ち着いた風情は、さすが元、税関だったことだけはあります。早崎半島の先端の手作り資料館は、実に味わい深い印象をうけました。
 
 次のごちそうさまは、展示内容です。司馬さんに開館の経緯を熱っぽく語られた初代館長白石正英さんも司馬さん同様、故人になられてしまいましたが、ご両所を知るわたしとしては、おふたりの対談をナマで聞きたかったと思います。
 キリシタン時代の南蛮船の展示から始まる「海の資料館」、昔の暮らしを想像させる生活用品の実物展示の「歴史民族資料館」、いずれも興味深いのですが、個人的には「からゆきさん」がらみの展示で埋め尽くされた「別館」に、いちばん、惹きつけられました。

 いまでもそうですが、昔から口之津は外洋船の船員さんが多い町です。その人たちが海の向こうから持ち帰った珍しいおみやげのかずかずが展示されています。
 そうそう、羽振りがよくなって、帰国したからゆきさんの舶来品展示もありました。からゆきさんは、この口之津港から、石炭船の積荷にかくされて売られていったのだといいます。うまくいえませんが、こういった展示には隠された一人ひとりの人たちの「人生」や「生涯」が見え隠れして感動してしまいます。やっぱり、ごちそうさまでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル人形がお出迎え

2006-10-17 12:04:57 | Weblog
 口之津、くちのつ、
 ここは、わが、活版印刷紀行にとっては、重要なベース基地の一つであり、日本最初の活版印刷、キリシタン版とは、深いかかわりがある土地です。
 島鉄の駅を降りると、道路ひとつへだてて、目の前が口之津港。
 1579年、イタリア人宣教師、アレサンドロ・ヴァリニャーノがこの港に第1歩を印したことで、すべてが始まったのです。
 
 彼は上陸したその年に、全国から60人もの宣教師を口之津に集めて、「これからは日本人宣教師を養成するセミナリヨやコレジヨが必要である。 また、そこで使う教材はヨーロッパから活版印刷術を持ち込んで、日本で印刷すべきである」
と、大演説をぶちまくりました。
 かくして、口之津はヴァリニャーノを通して、セミナリヨや活版印刷の生みの親になったばかりか、同じく彼が企画したことで、「天正遣欧少年使節」ともつながっています。

 しかし、なぜか、口之津駅前には、正体不明の大きなポルトガル人形が潮風に吹かれてたたずんでいました。たぶん、南蛮船に乗ってきた商人のつもりでしょう。港周辺の南蛮レンガを敷き詰めたシーサイド・パークといい、いくらか安直過ぎるきらいのあるのが残念です。
 そこで、司馬遼太郎さんが好意をもった「歴史民族資料館」を訪ねることにします。駅から海沿いの道を赤い「なんばん大橋」を目標に歩いて行きまた。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八良尾は、〝はちらお〟と読むんだ

2006-10-06 13:36:51 | Weblog
 長い間、〝やらお〟だとばっかり、思っていました。
 日野江城と同じ北有馬にあるのですが、ドッコイ、島鉄の北有馬からは1時間も歩かねばならないのです。ま、どいなか。ここに、日野江城の出城があったのも不思議ではありません。
 いまは、南島原市の北有馬町に属します。北有馬町は、クリスマスごろ訪ねると毎年、セミナリヨ関連の楽しいイベントに触れることができます。

 ところが、北有馬町のホームページには、有馬のセミナリヨは一杯出てきますが
八良尾のセミナリヨは出てきません。
 1588年から翌年まで、1年ちょっと、1591年から5年間の2度にわたって、ここで、水彩画や油絵、銅版画の美術教育がされたことは見逃せません。
 なぜかといいますと、キリシタン版の印刷が始まったのが1591年です。してみると、ここで、セミナリヨの美術教師のイルマンや画学生によって、キリシタン版をかざった各種の図版が描かれたことは想像できます。

 美術・工芸関係の教育は有家や天草の志岐で行われる前に、八良尾で盛んに行われ、それが、印刷にも結びついていたと私は考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅版画は護符用だったのだろうか

2006-10-05 13:29:59 | Weblog
 有家のセミナリヨ跡は南島原市の街道沿い、油断すると車に引っ掛けられそうなところに、「地蔵堂」スタイルで建っております。季節によっては屋根の上に、ビワがなっていたりしますが。

 町民センター、正式にはコレジヨホールというのかもしれませんが、そこに展示されていた銅版画の印刷機は、木製で大きなバッテン型のハンドルを手回しするタイプでした。もっとも、このタイプの印刷機の存在はイエズス会の通信などには見られませんので、はたして実在したかは疑問です。

 しかし、この有家のセミナリヨで銅版画が描かれていたのは記録があり、間違いありません。
 私は、たとえばマリア様の像が印刷され、文字の読めない信徒たちに護符としてくばられたのではないかと想像しています。

 だとしたら、凸版にして、キリシタン版の書物を印刷した活版印刷機にかけても
印刷はできたでしょうが、現物がありませんから決めつけるわけには行きません。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そーめんもいいが、有家の自慢は

2006-10-05 12:33:33 | Weblog
 活版印刷紀行で目指すのは、有家町民センターです。司馬遼太郎さんは「街道をゆく」のなかで、島原素麺の煮麺、《地獄煮》に舌鼓を打っておられます。
 実は、私も納得したのです。昨年の初夏、大勢で町民センターで銅版画の印刷機を見学した帰りに、町の製麺組合の娘さんから販促用のそーめんを1束ずつ手渡されました。東京へ帰ってから、その美味さにひかれて、何人かの人が注文をし、以来、産地直送ファンになっているからです。
 
 さて、かんじんの話。
 長崎の大浦天主堂で、明治になって発見された銅版画「聖アンナと聖母子」には、〈1596日本のセミナリヨにてArie〉と、ラテン語で書かれています。また、もう1枚、同じころに発見された銅版画「セビリアの聖母」も、同じ有家での作品とされています。

 つまり、1594年から1597年まで有家にあったセミナリヨで、若い画学生が銅板に聖画を彫刻していたことが、想像にかたくないというわけです。
 有家町では、その復刻版の版画作品と、こんな印刷機で印刷していたのではなかろうかという、銅版印刷機のレプリカを町民センターで展示しています。
 400年前、ここで当時のヨーロッパにも劣らない技術で、銅版画彫刻の腕をふるっていた若者がいたことが、町の誇りなのです。

 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする