活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

絵を書く少年、銅版製作をする人

2006-12-22 16:37:43 | Weblog
 「おっぱい岩」、どっきとするようなネーミングですが、鬼池からしばらく走ると、国道右手の海岸に、巨大な茶色の乳房そっくりの岩が見えてきます。干満によって見えたり、見えなかったりですから、見えれば、ラッキーとしましょう。
 
 ここは苓北町。戦国時代、徳川時代を通じて天草の中心として栄えました。この町と活版印刷とのつながりは、1592年から1601年までここにあったというセミナリヨによります。
 セミナリヨといっても、ここにあったのは画学舎、いまでいえば、美術工芸学校
だったと思われます。音楽課程もあったようですので、芸術学校でしょうか。

 苓北に本格的にキリスト教をもたらしたのはルイス・アルメイダで、彼は「この島には、絵を書く少年たちや銅版製作に携わる人や司祭や修道士がいた」と日本史の中で紹介しています。

 残念ながらこの町でも画学舎の所在を確定することはできません。戦国時代の武将、志岐麟泉が城主だった志岐城のふもとに、「姫屋敷」と呼ばれていたところがあります。私は地元で中学校長を長くつとめられた郷土史の鶴田倉造さんが、このあたりではないだろうかといっておられましたので、志岐城跡を訪ねてみました。

 ここで製作された銅版がおとなりの河浦の印刷所に渡されて印刷されたり、あるいはここで教会の祭壇画やマリア像、信者用の護符が描かれたことは想像にかたくありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッピリ、活版印刷を体感?

2006-12-01 16:22:01 | Weblog
 口之津から天草目指して鬼池への道中のはずですが、番外編。
と、いいますのは、先週と今週、たてつづけに、わが懐かしき「活版印刷」と対面、その匂い、手触り、重みを体感しましたから、その報告。
 
○スタンホーププレスで「刷り」体験

 場所は東京、大曲の印刷博物館
 2006年10月14日から2007年1月10日まで開催の『近代印刷のあけぼのースタンホープと産業革命ー』に展示されているのが、手引き印刷機の古典的名機、スタンホーププレスです。
 日本に寛永年間にオランダから献呈されたことで有名ですが、これは昨年、印刷博物館へイギリスから舶載されたばかりです。
 ここで、取っ手にとりついて、刷りを体験させてもらったわけ。

 さすがに、名機、バッチリ印刷できましたが、昂揚感がありました。

○秀英体活字とじっくりご対面

 場所は東京五反田のDNPビル
 ルーブル美術館の作品をさまざまなマルチメディアコンテンツとともに見せる
ルーブル・DNPミュージアムラボを見に行ったのですが、上のフロアの「秀英体展示室」に立ち寄り、大感激で帰ってきました。
 明治からこのかた、「秀英体」は「築地体」と明朝体活字で業界を二分したすぐれものですが、その活字現物や「我輩は猫である」初版のように秀英体活字を使った印刷物はもちろん、デジタルへの置き換えや改刻の現状をつぶさに見てきました。このような印刷会社の印刷文化や印刷史への取り組みに拍手をおくりたいものです。
 









○秀英体活字
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする