活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

なぜ、ポルトガルだったのか

2007-09-30 16:44:51 | 活版印刷のふるさと紀行
 キリシタン版を印刷したドラードたちは、遣欧使節の旅先で「活版印刷術」をおぼえて帰って来たわけですが、なぜ、ヴァリニャーノはその研修先にポルトガルを指定したのでしょうか。ポートワインの醸造法を習うのならポルトガルでわかりますが印刷の研修ですぞ。これが、本日の謎です。

 グーテンベルクやフストが発明にかかわった「活版印刷術」は弟子たちによって
たちまち、ヨーロッパの各国に伝播します。
かりに、発明した年代を1450年とします。そのわずか14,5年のちの1465年にはイタリアにつたわり、1470年には活字の書体もドイツ風の肉太活字ではない洗練されたローマン書体がイタリアで開発されたのです。

 ヴァリニャーノが名門パードヴァ大学に学んでいたころ、1560年ごろ、イタリアでは活版印刷がもてはやされていましたし、彼はそれを目の当たりにしたはずです。印刷の機械もご本家よりもイタリアの方が先を行っておりました。ポルトガルに活版印刷が入ったのは1487年、ヨーロッパでは印刷後進国でした。

 それに、天正少年使節の一行は、その当時のニューメディアの盛んなローマやヴェネッツィアをちゃんと通っているのです。なぜ、そこで、印刷要員のドラードたちだけがとどまって、研修を受けなかったのしょうか。謎ときは次回に。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァリニャーノと『印刷』

2007-09-29 17:10:08 | 活版印刷のふるさと紀行
 アレクサンドロ・ヴァリニャーノ、この430年近く前に来日したイタリア人の宣教師こそ、日本にグーテンベルクの発明した金属活字を使う「活版印刷術」の持ち込みを発想した人です。写真は天草の河内浦のコレジョあとにある彼のタイルの肖像です。

 当時の日本にあっては、これはかなり破天荒なことといっても良かったでしょう。来日してわずか3年目で彼はそれを実行に移します。
 しかも、天正遣欧少年使節にロヨラ・ドラード・アゴスティニョというキリシタン名を持つ3人の少年を随行させ、活版印刷術の習得という大きな課題を託したのです。まさに、大きな決断といえましょう。

 それも、成算があったのか、織田信長や大友宗麟、大村純忠、有馬晴信ら使節派遣のサポーターたちに恐らくその計画を打ち明けていると、私は思います。
 いくら、日本人の能力や才知をかつていたとしても、かなりの冒険だったはず。

 実は、彼は、日本に来る前、インドのコチンでポルトガルの宣教師の著した「教理問答書」を現地のマルバル語に翻訳し、さらに活字をつくって印刷されている例を見ていますから、民度の高い日本ならゼッタイに出来ると判断したのでしょう。

 ヴァリニャーノは日本語はしゃべれませんでした。しかし、漢字と仮名を使う日本語の活字を新鋳することの難しさは理解していたようです。その証拠に、「ヨーロッパで、日本のかつじをつくるもとになる字母を作ってきたらどうかと、助言しています。

いずれにしても、ヴァリニャーノによって1591年、日本で最初の活版印刷本
キリシタン版の『サントスの御作業の内抜書き』が印刷されることになったのです。もっとも、日本文ではありますが、活字は欧文活字が使われています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシタン版の謎、スタート

2007-09-29 12:22:24 | 活版印刷のふるさと紀行
 わが「活版印刷紀行」も6月23日以来、なんと、3ヶ月も中断しておりました。
「どこかで、遭難しているのじゃないか」と、心配してくださった方も、ごく
数人ですが、いらっしゃって、大変、うれしく思った次第です。
あえて言い訳をさせていただくと、新刊を出すことになりまして、自分で自分を缶詰状態に追い込んでいたという次第です。暑かったからねー。それもアリです。

 さて、あっちへ飛び、こっちへ飛び「活版印刷」あれこれをたずねて来ましたが、ココラで日本の金属活字を使った活版印刷のそもそもの大元、「キリシタン版」について、ここしばらく、私が疑問に思っていることを少しずつお話しして、皆さんのご意見や教えを頂戴したいと思います。
題して、「キリシタン版の謎」

 もちろん、前にもまして、脱線、立ち寄り、舞い戻り、勝手気ままの「紀行」ぶりに、あきれられるのは覚悟の上です。それでは、あらためて、よろしくお願いいたします。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする