活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

博文館から共同印刷に

2008-02-17 14:03:13 | 活版印刷のふるさと紀行
植物園沿いの道で家並みの途切れたところから「共同印刷株式会社」の社屋が見えます。文京区で地元産業のトップに君臨する大会社です。

 しかし、こんな表現だと、共同印刷の関係者の不興をかうこと必定です。
 なんとなれば、日本の三大印刷会社の1社で、第二次大戦の戦前や戦後すぐには、凸版や大日本を従えてトップを誇っていた伝統と格式があるからです。

 共同印刷は、その昔、「博文館印刷所」といいました。
「大正13年の4月末に火事を出してさぁ」
 そして、大正14年に隣にあった精美堂印刷を合併して、いまの、共同印刷という社名が生まれたそうです。 

 「関東大震災でやられなかったから震災直後は忙しかったけど、大正14年になると景気が悪くなってさ」、どうやら日本経済全体が下向きになったことも手伝ったようです。

 「鋳造部門なんか、200名も女子がいたけど、仕事がなくなってさ」なんでも、「当時の文選では一度使用した活字を鋳込み変えないで、「復字」したんでさ」ということでした。

 その不況が徳永直の『太陽のない街』を生んだ大争議につながったようです。
「とにかく、講談社の「キング」以外の定期ものは、全部ウチでしたから」
 共同出身のその翁は遠くを見て、自慢げでした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷も製本も時間が経ってみないと

2008-02-10 22:13:27 | 活版印刷のふるさと紀行
もう、何年になるでしょうか。印刷のデジタル化が進んで「印刷工程」そのものがすっかり変わってしまってから。
 恐らく、アナログ主体のかつての「印刷」は昭和とともに、その姿をほとんど消してしまいました。ですから、やがて、20年になるのです。
 
 とくにめざましいのは、製版のような「マエ工程」ではないでしょうか。たとえば、ポスターや本の表紙の装丁などのカラー・デザインにしても、いまや、デザイナーが作成したデーター入稿が当たり前で、版下をおこしたり、フィルムを何枚も使って色別に製版したりするような手作業は印刷現場から消えてしまいました。
 
 ひょっとしたら、昔のような製版名人、レタッチ名人はいなくなっているかもしれません。
 
 そこへ行くと、製本のようなアト工程は、まだ、かなり、アナログといいますか、手作業が残っています。
 しかし、昔は人間の手でやっていたことが、マシンに切り替わっています。
 折屋さんで、おばさんが、ひじに腕カバーををして、指に竹の指サックをはめて
黙々と製本のための折加工をしていた風景など夢の夢です。

 私の好きな製本や紙工の事業所のこの通りで、よく見かけるのは、接着剤事業部
などと書いてある合成剤メーカーの配送車です。
 強力な接着剤の出現で製本や紙加工に要する時間は大幅に短縮されました。あれだって、糊付け、天日干しの時代があったのです。

 印刷も製本も時間が経ってみないと、「果たして出来は」の要素があります。果たして…。写真は小石川植物園の千石よりの門のところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アト工程は地味ですが

2008-02-08 17:23:10 | 活版印刷のふるさと紀行
 私はこの道が好きです。平成も20年になるのに、昭和の匂いを嗅ぎながら歩く
ブロック塀の向こうには鬱蒼たるご維新以前の木木が息づいているからです。
 そうです。ここは、小石川植物園の塀沿いの道。

 植物園の前にタバコ屋があります。軒先の赤いテントの左側ににパン・たばこなどとあって、右側に植物園観覧券売り場とあります。つまり、このタバコ屋さんで
入場券を買って植物園に入るのですが、そのあたりの雰囲気はまさしく「昭和」ではありませんか。

 そして、広大な東京大学管理の植物園が白山から小石川におりてくる一画に広がっています。
 ところがこのあたり一帯に、製本・紙工・断裁などの看板のかかった小さな事業所が30~40肩をよせあって、目白押しです。

 刷り本を積む小型トラックとフォークリフトが狭い道路で陣取り合戦で、自転車も歩行者も、つい、ストップせざるを得ません。ストップしながら、事業所の中を覗くと、刷り本の束が断裁機にかけられていたり、折られていたりする状景が目に飛び込んできます。

 印刷する前の製版などが前工程なら、この製本所や紙工所の仕事はアト工程、
地味な仕事ですが印刷物の出来を左右する重要な工程です。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷の町を歩く(文京区)

2008-02-07 12:07:44 | 活版印刷のふるさと紀行
 東京でもこの冬、4度目の雪を見ました。
 こうなると、とかく外歩きはイヤになりますが、そこはそれ、アマノジャクぶりを発揮して、こんなときこそ、外に出ようと思います。

 とは、いっても手始めは、我が家の近くということで勘弁してください。
あなたは、この写真に写っているものがなんだか判りますか。
 朝7時過ぎにはフォークリフトが動き始める勤勉な町、そうです、この板切れの台は「パレット」と呼ばれていますが、無造作に軒下にパレットが積まれている道を散歩して、「印刷物」がつくられていく過程を覗き見するのも興味ぶかいものです。

 さて、ここはどこでしょう。それは次回に。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする