活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

印刷図書館クラブ

2012-09-23 11:23:17 | 活版印刷のふるさと紀行

 彼岸になって多少は秋めいて暑さで怠け放題だったことを反省。少しは動こうかなと思い始めて我ながら「現金だな」と苦笑。折も折、印刷図書館クラブの例会が開催される日で新富町の日本印刷会館へ足を運んだのでした。

 日本印刷産業連合会に付属しているように思っていましたが、印刷図書館は一般財団法人のれきっとした存在だし、日本では数少ない産業図書館のひとつです。

 それにしては、せっかく印刷関連の図書や資料がそろっているのに、印刷会社や印刷団体の人でも図書館の存在を知らない人が多いのが残念だ、第一、われわれのお仲間、クラブのメンバーをもっと増やさねばという声が本日もしきりでした。

 真面目に一杯もやらずに帰ってきたらきれいな日没風景に出会えました。で、そのとき、こんなアイデアがひらめきました。印刷図書館にはお宝がたくさんあります。それに関連した企画展を年に2回ぐらいやったらどうかと。クラブのメンバーが少ないので、ささやかな規模でしかできませんが、それを機会に来館者が増えたり、新しい仲間も増えるのではないかと。

 たとえば、お宝のひとつは1891年2月の創刊号から今日に至るまで『印刷雑誌』が全号揃っていることです。内外の印刷技術の開発や導入などをはじめとして時代とともに印刷がどのように移り変わってきたかを号を追って読み取ることができます。クラブのメンバーでテーマを設定して当時の印刷雑誌の誌面を紹介しながらのあたらしい切り口の「企画展」を考えることはできないものでしょうか。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土・日に南島原を歩いてみては

2012-09-12 11:52:45 | 活版印刷のふるさと紀行

  南島原市が口之津港開港450年を記念して、地元の歴史・文化に造詣の深い方々のボランティア協力で「南島原観光ガイドツアー」を実施しています。8月25日の(土)からスタートして9月23日までの毎週土・日の午前、午後で20回。ということは9月15・16・22・23日、あと8回しか残っていませんが、ワンコインで案内してもらえるとはすばらしいのでここでご紹介することにいたしました。

 コース1は南蛮船来航の地を訪ねるで波止場近くで南蛮船来航の碑をみて、ヴァリニャーノが宣教師を集めて協議会を開いた玉峰寺から明治初めの油屋跡・網屋跡、口之津教会跡や口之津公園の唐人常夜灯、塩輸入記念碑など約2時間を使って1567年に南蛮船が来航して以来栄えた口之津の町を歩きます。写真のおどけた南蛮人人形は以前、私が口之津を訪ねたときのものですが今もあるでしょうか。声もだしましたよ。

 コース2はフロイスの道と穴観音を訪ねるで天正少年使節の持ち帰った活版印刷機のレプリカのある加津佐図書館を振り出しに、キリシタンと仏教徒の相克のゆかりの地穴観音、大智禅師の座禅石、キリシタン墓碑や岩戸山登山口を見て回ります。

 コース3は日野江城の城下町と有馬川の殉教地を巡るは有馬のセミナリヨ跡地や日野江城の本丸、二の丸から有馬晴信の木像に対面したり、有馬川の殉教地を訪ねたりしてキリシタン時代の城下町を巡るツアーです。

 コース4は島原の乱最後の舞台「原城跡」を巡るは島原の乱の舞台原城跡を歩き、ほねかみ地蔵や空堀、天草四郎の像や墓から往時をしのびます。

 申し込みは南島原ひまわり観光協会0957(76)1800ホームページはhttp://himawari-kankou.jp/

 

 

 

 、

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする