活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

安土城と信長

2013-01-31 14:25:59 | 活版印刷のふるさと紀行

 昨日、今日、私は出たばかりの岩波新書『信長の城』に取り憑かれています。著者は千田嘉博という40代の方ですが、信長の築いた城から彼が生涯かけてめざしたものがなんであったか読み取ろうという視点の非常に興味深い著作です。

 実は私は城マニアではありませんが、信長が生涯最後に手がけた「安土城」について知りたかったのです。と、いいますのは天正遣欧少年使節がヴァリニャーノに引率されて長崎を出港する前年1581年(天正9)にヴァリニャーノはルイス・フロイスや信長に可愛がられているオルガンティーノら宣教師と少年たちと安土城に信長を訪ねます。

 このヴァリニャーノと信長の安土城での会見は私の書いた『活版印刷人ドラードの生涯』ではかなり重要な場面になっています。信長が狩野永徳が描いた六曲一双の『安土城図屏風』をヴァリニャーノに贈ったのもこのときですし、私はこのとき、ヴァリニャーノは信長に活版印刷の効用を話し、印刷術の導入計画を弁じたに違いないとおもっているからです。

 しかし、安土城の外観も内部も記録がないのでよくわかりません。ローマのイエズス会本部の吹き抜けを模した空間があった、信長自身をご神体にした祈りの場があった。などといわれておりますが、その安土城訪問の御一行様は、山城の日野江城などとくらべて琵琶湖に突き出た地上六階、地下一階の天主や天皇行幸のためにつくったという大手通り、壮大な石垣、金箔瓦にただただ茫然と見とれたぐらいしか書けませんでした。

 さて、『信長の城』については、皆さんがお読みになってのお楽しみですから、詳しくは書きませんが、発掘データを踏まえた解説と信長が安土城と城下町、城を中心にした町づくりをどのように考えたであろうかという推論は実に楽しく、興味深いものでありました。それにしても私の疑問、あまりにも短命だった安土城、新築の天主で信長は何を考えたのでしょうか、はたして本能寺を予感していたでしょうか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月日は百代の過客

2013-01-29 14:33:37 | 活版印刷のふるさと紀行

 夕方、豊洲のララポート周辺を歩いてみました。きょうは少し暖かそうだったのと、なんとなく気づまりから解放されたかったのです。春海橋のたもとからララポートに向かう近隣マンションのプライベート河岸の感のある晴海運河沿い散歩道は飼い犬を抱いたり、引っ張ったりする人ばかり。ペットも相棒もいない私は場違いの感じすら受けました。

 千葉市内は積雪だというのにこの辺りは快晴、このところ日が長くなったこともあって、5時だというのに、まだ、かなり遠くまで見通せるのです。旧石川島のドックのクレーンが電飾されているのも手伝って薄暮のなかで輝きはじめる一瞬はちょっといい風景。

 喧噪のララポートには入らずに、ベンチに座って暮れていく水辺を眺める。前を人の気配の少ない遊覧船が通り過ぎる。ふっと「月日は百代の過客にして」奥の細道の冒頭が口をついて出て自分でもびっくりしました。その寸前、もう、1月も末に近いと月日の経過を考えていたせいでしょうか。

 カヌーでもあれば、今いる、この晴海運河から隅田川に抜けてちょっとさかのぼれば、芭蕉記念館や芭蕉像のあたりにすぐ行けるのにと飛躍するのでした。暗くなると極端に寒くなりました。見回すとペット連れの人の影も形もなくなっていました。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造紙幣のこと

2013-01-24 22:07:43 | 活版印刷のふるさと紀行

 私の所属している印刷懇話会神田川大曲塾では来月2月23日に明治大学平和教育登戸研究資料館に戦前この地で日本陸軍の研究所が偽札を印刷していたことからの企画展「キャンパスに残っていた偽札印刷工場」を見学させていただくことになっています。

 紙幣の印刷は印刷文化とのつながりが深く、旧大蔵省印刷局の歩みはもちろんのこと、一時期民間の大日本や凸版・共同などの印刷会社が紙幣印刷に苦労した話はたくさん耳にしてきました。しかし、この登戸の偽札印刷工場のことはまったく知りませんでしたので興味があります。日本陸軍が中国経済を混乱させるために、当時の金額で40億円分もどのようにして製造したのでしょうか。

 ところで最近は偽札事件はあまり発生していないようです。以前、偽造紙幣事件が頻発するころ、私は印刷会社の広報におりましたので、事件の発生を比較的早く知りました。といいますのは、事件が発生するとまず警察の方が現物を持って紙質や印刷方法、どれぐらいの人数で、どれぐらいのお金をかけて製造したものか研究所の人につないで調べてほしいという依頼があるからです。どうやら科捜研にも印刷のプロはいらっしゃらないのかも。

 その波がひくと、時間差があって、次はマスコミのみなさんのご来社です。もちろん、彼らは現物を手にしているわけではありませんからあてずっぽうでいろいろ聞きます。「さっき、警察の人が来られました」などとミジンも気取られてはいけませんから、広報も研究所員や工場の人も「それは初耳」とマスコミの前では精いっぱいの演技をする必要がありました。

 去年でしたかカナダでもポリマー紙幣が使われるようになりました。プラスチック紙幣ともいうようですが、こうなると「紙幣」という呼び名が正しいでしょうか。ポリマー紙幣はホログラムなどを効果的に使えるし、色彩も鮮やかでなかなかのものらしいです。それに偽造が困難だといいますし、カナダ以外にもシンガポール・クウェート・オーストラリア・インドネシアなど採用国がどんどん増えているのも興味深い話です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーレスという怪物

2013-01-21 12:20:20 | 活版印刷のふるさと紀行

 印刷図書館倶楽部例会での話。メンバーのひとり竹原 悟さんが「話題提供」といいながらバッグの中から書類をとり出されたのです。実はこのバッグは魔法のバッグらしくて、いつも最新の竹原情報が飛び出してくるのです。

 きょう飛び出したのはアメリカのPIA(PRINTING INDUSTRIES OF AMERICA)のCEOマイケル・メイキンのスペシャルアナウンスメントというメールでした。それは、グーグルが「2013年をペーパーレスに向かって邁進する年にしよう」と提案したことに対してアメリカ印刷産業をバックに「そんなことは許さない」と噛みついた痛快な内容でした。

 曰く「われわれはこの提案があまりにもばかばかしいばかりか、印刷産業で暮らしている百万人のアメリカ人に対する侮を辱であると言い切りたい。印刷が紙という主要な原材料を消費しているからだというが、紙の多くは再生資源であり、印刷は一回かぎりのカーボン・フットプリントを持っている唯一のメディアであり、デジタル媒体のように、見るためにいつも膨大なエネルギーを必要とするものと一緒にしてもらっては困る。むしろ、電子装置の方がよっぽど合成樹脂、炭化水素溶剤と非再生資源のおせわになり、くわえて採鉱と多数の鉱物と金属の精製を必要とするではありませんか。しかも、電子の廃棄物たるや膨大です。グーグルがペーパーレスを世界に訴えるなんて偽善者です」

 そして「もし、百万の印刷産業人がグーグルレス、グーグルに背を向けたらどうなるか」とグーグルのCEOラリーとチェアマンのエリックに抗議メールを突きつけています。「去年、東芝が同じようなペーパーレス、ノープリントデーを提唱して、PIAの講義に屈したように、グーグルも後退するか興味がありますね」とは竹原 悟さんのつぶやきでした。もちろん、それから私たちはペーパーレスと印刷について侃々諤々、討論しました。

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着想の人 大橋光吉(日本の印刷人100)

2013-01-20 16:24:45 | 活版印刷のふるさと紀行

 

 現在、印刷分野以外の多分野に進出している印刷会社はたくさんありますが、印刷は印刷でもいろいろな印刷を手がけ日本で最初に、確か、昭和初期に「印刷のデパート」と呼ばれたのは共同印刷だったと聞いたことがあります。

 共同印刷の初代社長大橋光吉は博文館や博文館印刷所、博進社と出版と印刷事業を躍進させ、財界人としても著名だった大橋佐平・大橋新太郎とは血縁関係にはありませんでした。

 彼は大橋家に入り婿してこの二人に鍛えられたことは想像にかたくはありませんが、もともと着想に富んだ人であり、決断の人であり、それがある時期業界トップの地歩を築かせたのであります。

 たとえば、博文館印刷所の専務だったとき、石版・コロタイプ・木版・網目版など絵葉書。絵本印刷の美術印刷に着眼して、「日本葉書会」をつくっていろいろな絵葉書をつくったり、月刊で「ハガキ文学」を発行し、大当たりをとります。この美術印刷への注力がが精美堂。誕生させ、それがやがて精美堂と博文館印刷所の合併を産み、共同印刷の創立という経過につながったのです。

  大橋光吉は1922年(大正11)に自社内に「印刷学校」を創設したり、ドイツのフォマーグ社の4色刷りオフセット輪転機やアルバートの活版輪転機、アメリカのウェベンドルファー社の四六全版グラビア輪転機フォマーグ社のオフセット六色輪転機などを積極的に導入したり、民間で最初の「研究室」を社内に設け技術開発に力を入れるなど果敢に印刷経営に取り組みました。それもあの「太陽のない街」で有名な争議を潜り抜けながらですから、大変な人でした。とくに、博文館があったとはいえ、「ハガキ文学」のように出版企画と印刷所経営を結びつけたあたり今考えてもすばらしいことでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本にだってあるぞー

2013-01-20 15:12:59 | 活版印刷のふるさと紀行

 隣室で家人がテレビを大きな音で見ているな、もっと「音を絞って」といおうとしたとき、「活版印刷」ということばが耳に入りました。なんだろうと見に行くと、BSの旅行番組で女優さんがドイツの町歩きで文房具店を訪ねているらしいシーン。

 アップで足踏み式で手動の印刷機「てきん」が映しだされていて、女優さんが「素敵」と大仰に感心しています。要するにこの文房具店では小型のノートなんかに、マイ・ノートになるように、「てきん」で印刷してくれたり、印刷させてくれるのがウリのようでした。

 さっそく件の女優さんが印刷させてもらって大感激しているところが映し出されて、ナレーターが「活版印刷」を連呼しておりました。

 なにもドイツでなくとも東京の印刷博物館をはじめ、あちこちの印刷工房で同じようなお客様参加で「印刷を楽しむ」しかけのコーナーがあります。おそらく、ステショナリーの店もあったはず。TV局のディレクターさんももうちょっと目配りしてほしいものと思ってしまいました。

 日本でも若者たちの間で「活版印刷」の人気がもりあがっていることを知らないなんて。いや、もっと知らせるべきなのでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨坂と共同印刷

2013-01-15 17:22:39 | 活版印刷のふるさと紀行

 

東京の大雪は7年ぶりだそうです。8センチの積雪で大雪などというのでは雪国の方に申し訳ない気がしますが、テレビが「滑るから注意してほしい」と気象予報の度にいっています。これも過保護に近いなと思うと多少、反発心が湧きあがります。

 そのせいばかりではないのですが、大雪の翌日、播磨坂を茗荷谷に向かって慎重に昇ってみました。播磨坂というと文京区の土地っ子は桜まつりや花見を連想するようですが、私の場合は播磨坂というとどうしても共同印刷を思い浮かべてしまいます。

 共同印刷は大日本印刷や凸版印刷と並んで印刷大手3社などといわれていますが、第二次大戦が終わった段階では3社の中でトップでしたし、日本の印刷史を語る場合多くの時間を充てなくてはならない歴史を有する会社です。

 創業年だけで見ると1925年(大正14)で明治生まれの大日本や凸版よりかなり新しく感じますが、実は明治20年に『日本大家論集』ではなばなしくデビューした出版社博文館が源流で、その博文館の専用印刷所として明治30年につくられた博文館印刷所と明治39年創業の精美堂との合併で共同印刷ができたわけですから実態的には新しいとはいえません。

 また、共同印刷といいますと博文館を作った大橋佐平、それを発展させた大橋新太郎、共同印刷の初代社長大橋光吉と大橋ファミリーが頭をよぎりますが、前の二人は出版人としての比重が重いから印刷人として光をあてるなら大橋光吉氏かなどと考えながら歩いていたら難なく茗荷谷の通りにでていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月と「このわた」

2013-01-12 16:47:14 | 活版印刷のふるさと紀行

 昨日11日は「鏡開き」の日。正月の鏡餅を手で割って甘い汁粉にして食べる日でした。子どものときは母親に頼まれて餅を割る係を引き受けたものでしたが、もう、そのとき、餅にカビが生えていて包丁で削ろうとして「刃物を使ってはダメ」といわれたことを思い出します。

 鏡割り以外にも子どもにとって正月が楽しみだったせいか、かなり鮮明にいろいろな光景を思い出せます。たとえば、元旦の朝の屠蘇、父が正月だけ膳にのる屠蘇用の酒器から注いだ盃を神棚、仏壇に供して恭しく家族で拝んだ後、「おめでとう」をいいあって雑煮の膳に向うのでした。鯛、昆布巻き,黒豆、田作り、だて巻き、かまぼこ、なます、きんとん、重箱の中身はおめでたいものばかりでした。

 その記憶の中で私がとくに忘れられないのが、「このわた」です。前に随筆にも書いたことがありますが、そのころこのわたは小さな経木の桶に入っていました。蓋をとって琥珀色のこのわたを箸でつかむのですが、このわたが長くて子どもの背丈ほどの長さになるのでいつも母がハサミをもちだして短く切るセレモニーが付属するのでした。

 このわたは海鼠(なまこ)腸と書きますが、ナマコのはらわたの塩辛で珍味です。能登あたりが有名ですが私の子どものときのは、三河湾の知多あたりのものでした。尾張の徳川が知多の師崎産のこのわたを毎冬、江戸の徳川に献上したといわれておりますから、あのあたりでもつくられていたのでしょう。

 本来は酒の肴でしょうが、子どものときですからアツアツのごはんにまぶして食べるのが大好きでした。独特の潮の香りが口いっぱいにひろがって、やさしい塩気がたまらなくうまいのです。というわけで、我が家では正月一杯、このわたを冷蔵庫に安置しておいて、楽しんでいるのです。

 一昨年の暮れは魚河岸の場外まで求めに行きましたが、昨年遅れはデパ地下で求めました。ただ、残念ながらハサミを持ち出す必要はなく、色も味も子どものころのこのわたとは一致しません。そういえば、いちど壱岐で実にうまそうなこのわたの瓶詰を目にしたのですが旅程の都合で見送ってしまいました。

 鏡開きも終わって、正月のこのわたともそろそろお別れです。そうそう、今年のはパッケージに周防名産とありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松永 真ポスター100展

2013-01-11 12:41:56 | 活版印刷のふるさと紀行

 ギンザ・グラフィック・ギャラリーの今年の幕開け1月展は松永真さんのポスター100展。松永さんご自身が選んだポスター100点が並んだ1階と地階の会場はまさに正月らしく華やかで賑々しくまさに圧巻でした。

 会場を巡りながら一点一点のポスターを見ていると、そのポスターを初めて目にしたときが鮮やかに蘇ってきて、懐かしいというより過ぎ去った時間のその時だけを切り取って突き付けられたような切迫感を覚えました。

 これは私の場合、作品によってはとくに自分の身近で制作され、印刷され、展示されたという身内感があってのことかも知れません。しかし、 あらためてこうして多くの作品を目の前にすると、松永作品がそのときどきに内蔵していた主張が伝わって来るのです。

 今回は松永さんが手がけて来られた多領域の中から「ポスター」だけがチョイスされているわけですが、ポスターだけに直截にグラフィックデザイナーのライフワークの重みが会場内の観客をとらえていると納得しました。とくに、松永作品の場合白鍵も黒鍵も端から端まですべてを使うピアノ曲にも似た多彩さがいっそう観る人を惹きつけるのでありましょう。

 それにしても、このgggの月1回の企画展が317回と聞いて感激しました。オープニングパーティの席上で主催者であるDNPの北島義俊社長にお会いしましたが気恥かしくてそのことには触れませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋七福神めぐり

2013-01-09 12:38:42 | 活版印刷のふるさと紀行

 神田川大曲塾の正月懇親会は恒例の「七福神めぐり」で幕開き、午後1時半にメトロの人形町駅集合でした。大曲塾は印刷文化の研究グループなのに、七福神とどういう関係があるのかと怪訝に思われそうですが、それはそれ、正月の顔合わせが七福神めぐりになってから今年で七回目になるのです。

 正月ははとバスが運行されているほどと聞きましたが、私は日本橋七福神の存在は知りませんでした。なんでも東野圭吾原作の映画「麒麟の翼」の舞台になったこともあって人気上昇中とかで若いカップルが界隈の下町情緒を楽しみながらめぐっていました。

 私たちがスタートに選んだのは水天宮、ここの弁財天は運慶作ともいわれています。今までめぐった七福神は神社あり、お寺ありでしたがここ日本橋七福神は7ヵ所とも神社、しかもそれぞれが近い箇所にあるので、私たちは所要時間1時間半、8000歩強で踏破しました。

 福禄寿の小網神社は強運厄除けの神様としてのエピソードが多いとききましたが、、同じ境内に小さな銭洗いの井があって「東京銭洗い弁天」と呼ばれていることを知りました。銭洗いは鎌倉とばかり思っていましたから。

 さて、懇親会の方は人形町の居酒屋で飲み放題。その賑やかなこと。酔いにまかせて久しぶりにそぞろ歩きした甘酒横丁は甘酒はもちろんのこと、鯛焼き、寿司などの誘惑に負けてしまいみんなで行列に並んだという次第。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする