活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

東京湾と東京港7年後

2013-12-19 10:16:55 | 活版印刷のふるさと紀行
 北斎のこの浮世絵がいつ描かれたものかは知りませんが、「富嶽三十六景」の中で武陽佃嶌
というタイトルがついています。いまの佃島地区がまだ東京湾の中の小島で、うしろには富士山、手前にはのんびりと漁をしている小舟、荒波の北斎イメージとはまったくかけ離れた穏やかな風景です。家康の江戸開府から150年前後、今の東京湾はこんなだったのでしょうか。

 実はこのところ週1回、「東京湾と東京港」の講義を受けております。
自分の守備範囲とはまったく関係がありませんが、東北大震災以来、高潮とか津浪とかについてあまりにも無知ですし、東京に住んでいながら東京湾を知らないのはわれながら情けないと思ったからです。

 まず、勉強したのは東京湾の水深が2~4mと遠浅で小型の船しか使えないので、古くから浚渫をくりかえし、埋め立てを続けたという江戸時代からの東京湾の歴史です。とすれば、北斎が目にした東京湾がこんな感じだったのも無理がありません。そのためでしょうか今の東京湾という呼称は東京が誕生してからと新しく、江戸時代にも江戸湾と呼ばれないで、その前のは内海(うつみ)がつうようしていたらしいのです。

 東京湾では現在も水路を確保するために掘削が続けられ、そのおかげで臨界副都心の埋め立て地の造成が着々と進んで水深2~4mの海上都市の新地区がつくられているのです。その埋め立て地でも造成のときに地盤高さを確保しているので地震のときに沈下することはないので安心とのことでした。
 東京の場合、地下40mで岩盤にぶつかるので、羽田空港の新設滑走路などは40mの杭を何百本と打ち込んで、その上に鉄板を敷いている、つまり、鉄板の下は林立する杭の間を縫って海水が行き来しているのだそうです。

 もう一つ、意外だったのは東京港の整備や関連の工事は東京都港湾局が進めているのであって横浜港のように国が主管しているのではないということでした。どうやら港の成り立ちの経緯によるらしいのです。例の安政の開港のときの横浜・函館・神戸・長崎・博多の5港は国の管理だそうです。そんなことはどうでもいいかもしれませんが、7年後のオリンピックを控え、東京湾や東京港の整備の進展は大事なことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリサワのカレンダー

2013-12-12 14:33:42 | 活版印刷のふるさと紀行
 今年も師走、来年のカレンダー選びのシーズンが近づいて来ました。最近は「企業カレンダー」が減ったせいで、書店やデパート、大型量販店の店頭に「売りカレンダー」がたくさん並んでおります。その題材、大きさ、色数、印刷方式も実にいろいろで、お客さんもかなり選ぶのを楽しんでいるように見受けます。

 企業カレンダーにほかの広告媒体に鞍替えしたり、発行種類や発行部数を減らすところが出て来ていますので、日本全国でカレンダーの総印刷部数は最盛期の7~8割にとどまっているようです。そんな中で大日本印刷や凸版印刷、共同印刷はじめ印刷会社がそれぞれ例年どおり自社固有の特色あるカレンダーを出しているのはさすがです。

 ここで私が紹介したいのは「文字を通じて社会に貢献する」を掲げてユニークな活動をしている株式会社モリサワが長年、文字をテーマに刊行しているカレンダーについてです。

 2014年は『華麗なる三十六歌仙の世界』と題されています。藤原公任(ふじわらきんとう)が選んだ和歌の名人三十六人の歌を集めた「三十六人撰」の最古の写本は京都西本願寺に所蔵されておりますが、その中から平安時代を代表する十二人の作品を原寸大で取り上げた秀作です。
 それぞれの和歌の流麗な文字、その文字が書かれている美しい料紙、それに配されている月玉と日玉の洗練された和文字、大判の美術本、あるいは大判の版画ともおぼしき構成です。

 この12月4日モリサワホールでこのカレンダーの監修をされた五島美術館の名護耶 明氏が文字について、カレンダーの解説をしておられる東京国立博物館の高橋 祐次氏の料紙について「仮名文字と料紙の美」~和様文化へのまなざし~という講演会がありました。
 カレンダーのデザインは松永 真氏、印刷は大日本ですが、できれば松永氏の話も聞きたいものでした。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学の装幀展で

2013-12-11 11:49:52 | 活版印刷のふるさと紀行
 明治大学中央図書館ギャラリーで開催されている「本の装い百年」を観て来ました。
サブタイトルに近代日本文学にみる装幀表現とありますが、明治・大正・昭和の文学書の洋装本が主体でしたが、目の保養になりました。

 
 とくに大正末期から昭和にかけての作品には優れたものが多い気がしました。恩地幸四郎、川上澄生、安井曾太郎、中川一政、東郷青児などの作品に惹かれました。
 時間がゆっくり流れていた時代に、本の内容を読み込んでじっくり考えた装幀がそこにはあり、あわただしい時間の中でデザインやイラスト優位に書店での店頭効果を計算した現在の装幀のありようをを反省させられます。

 また、同じ会場に夏目漱石、上田敏、永井荷風、宮沢賢治など作品をルユール作品化した展示があり、つい先日、丸善の展覧会でお目にかかったばかりの市田文子さんたちフラグマン・ドウ・Mの秀作も目にすることが出来て楽しかった。この展覧会は2014年1月19日までです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野富二の生涯

2013-12-06 11:41:12 | 活版印刷のふるさと紀行
           
私は日本の活版印刷史でもっと多くを語られていい人物が2人いると思っています。
 その一人は平野富二であり、もう一人は天正時代に日本に来た宣教師のヴァリニャーノです。平野の功績は本木昌造の、ヴァリニャーノの事績はザビエルの名声の陰に隠れて正当に伝えられていない気がしてなりません。

 2013年11月28日、日本経済新聞の文化欄に「文明開化 情熱の人」と題する古谷昌二さんのエッセーが掲載されており、平野の眠る谷中霊園の近くで古谷さんが評伝執筆に使った平野の遺品を展示するとありました。調べてみると月初めに展示会と古谷さんの講演があるとがわかりました。評伝のことも知りたいし、講演も聞きたいので当日、谷中に向かいました。

 会場に足を踏み入れると「やあ、しばらく」と声をかけて来てくださったのが、朗文堂の片塩二朗さんでした。古谷さんの「平野富二伝」の版元の社長さんですが、もともと印刷活字や印刷人研究の大家です。「秀英体」に関する著作や本木昌三や平野富二の評伝も上梓しておられ、日本の印刷史の生き字引といってよい方です。

 もともとお近づきになったきっかけは私が『活版印刷紀行』に書いた本木昌造の京都、點林堂のことからでしたが、平成13年でしたか長崎の禅林寺に埋もれていた平野富二の碑を谷中の彼の墓のそばに移築して没後110周年記念祭のあったときも片塩さんに招いていただいて参加させていただいたことがありました。

 古谷さんの講演は石川島重工業株式会社(現(株)IHI)のエンジニアであられた方ですから富二の誕生から死に至るまで長崎の少年時代から、印刷・造船界での活躍について非常に整理され緻密に話されました。講演の前に現在の平野家のご一統が紹介されましたが、幼稚園の園児とおぼしきお子さんが六代目と聞きました。富治は明治25年12月に47歳の若さで没しています。
 
「平野富二伝」は本日、朗文堂から送られて来たばかりですが、明治産業近代化のパイオニアとあるサブタイトルが示すように、逐年で克明に彼の生涯を追ったもので、大判二段組みで850ページ、読了までが大変ですが後日またご紹介することにしましょう。

 ただ、これでわが書架に片塩さんの『活字に憑かれた男たち』、『富二奔る』(朗文堂)、高松 さんの『平野富二の生涯』上下(IHI)に加えてこの古谷さんの大作が加わったのでじっくり平野の生涯を勉強させてもらおうと思います。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリユールサロンで藤田嗣二の挿絵本

2013-12-05 10:16:44 | 活版印刷のふるさと紀行
 ルリュールについてはご存知の方が多い筈ですが、フランス語で手仕事の工芸的な製本を指します。本場フランスでルリユールを学んだ3人の製本作家と一人の箔押し作家、女性4人の
メンバーからなるレ・フラグマン・ドウ・エムが日本で1点ものの工芸製本で活躍するようになってもう何年にもなりますが、このフラグマンが開催するルリユールサロンは毎回、大変勉強になります。

 その2013年冬のサロンが11月28日から4日間日本橋丸善のワールド・アンティーク・ブゥク・プラザで開催されました。数多くのインキュナブラや現代の豪華本、さまざまな挿絵本をわくわくしながら見て回りましたが、ここでは最終日にあった京都造形芸術大学の林洋子先生のサロンレクチャーが興味深かったのでみなさんに紹介しましょう。

 題して「藤田嗣二の挿絵本と1920年代のパリの出版文化」。私は嗣二装丁の横光利一の『旅愁』を所蔵していたことがありますが、彼が「本のしごと」をこれほどたくさん手がけていたとは知りませんでした。林先生はレクチュャー冒頭で「装幀というものは難しい芸術である。一口で尽くせば、女に衣裳といったぐあいなものである」という嗣二自身の装幀観を披露されましたが、パリでジャポニズムが巻き起こった1920年代に彼が手がけた挿絵本に本を愛し、美術品としての本づくりを目指したパッシオンを感じるといちいち作品例を挙げながら熱っぽく語られました。

 とくに私は、乳白色の下地を活かした裸婦像が評判になっている最中にアベイユ・ドール社から出た「日本昔噺」のこと、駐日フランス大使ポール・クローデルの挿絵本の話を興味深く聞きました。
 
 林洋子先生の藤田嗣二のレクチャーのあと、私が考えたことは、このところデジタル本の登場などで紙の本の劣勢、出版不況が騒がれていますが、銅版画や木版画などの挿絵の入った活版印刷物の豪華限定本などの企画を実現できないものだろうかということでした。
 書店の平台に山のように積んである本づくりから、もう一度、美術品としての本づくりを狙ってもいいのではないでしょうか。


1922年パリのグラン・パレの日本美術展覧会カタログ
        クローデルの著作の「朝日の中の黒鳥」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコ料理とタジン

2013-12-03 17:38:16 | 活版印刷のふるさと紀行
 
神田川大曲塾には、なにかにつけて権威が多いのです。とくにワイン談義や食い物談義に花が咲くことしばしばで、無粋の私はいつも置いてきぼり。

 たまたま、印刷博物館での集まりのあと、本年最初の忘年会はモロッコ料理ということに衆議一決、今回も私は金魚のウンコ役でついて行きました。
 モロッコへはスペインから足を延ばすチャンスがあったのに行けなかったし、モロッコ料理はトルコで一度だけ対面しただけですからおおいに期待してついていきました。

 予約した塾生がとりわけ懇意というのでサハラ砂漠育ちの生粋のモロッコ人スタッフが満面の笑みでお出迎え。
 口あたりかろやかなビール、カサブランカ。ワインはちょっと私には重い気がしましたが。ミントに砂糖を入れた緑茶、アッツアイを楽しむ女性メンバーもいました。
 
 ディナーコースの最初からタジン鍋、あの、円錐形の土鍋の蒸し煮料理が登場。最近、このタジン鍋は日本でも大モテで、日本の陶器メーカーからも趣向をこらしたものが出ているそうで、デパートでも、通販でも入手可能とか。羊肉をはじめ食材をオリーブやハーブやパブリカなどと蒸し煮にするとき背の高さがいいのだとか。

 日本人向けに多少、味には一工夫ほどこされているのでしょうがクスクスやケバブなどトルコやスペインで食した味よりもはるかに親しみやすく、美味でありました。
 インテリアも、これぞモロッコ、みんなで盛り上がったところに登場したのがベリー・ダンサー、日本人のお嬢さんですが狭いスペースで一生懸命見せてくれました。
タジン鍋を買おう、モロッコ料理ファンになろう。飯田橋の夜でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度、トマシェフスキと出会う

2013-12-03 10:27:24 | 活版印刷のふるさと紀行
 
師走のギンザグラフィックギャラリー展覧会は「トマシェフスキ」です。まさに、2013年の掉尾を飾るにふさわしい充実した展覧会です。私がトマシェフスキの作品とはじめて出会ったのは1992年、まだ、スタートを切ったばかりのギンザグラフィックでした。亀倉雄策、田中一光、永井一正、勝井三雄、錚々たるグラフィックデザイナーのみなさんが、畏敬の表情を浮かべてトマシェスキ論を戦わせておられる横で小さくなっていた私は当時、このギャラリーの運営責任者でした。  それから21年、昨日、12月2日のオープニングにはポーランド大使館の要人はじめトマシェフスキのご子息のフィリップ・ポンゴフスキさんがご家族あげて出席されて盛大でした。1992年のときはご本人は体調を気遣って不参加いがでしたが、夫人とご子息は来られた記憶があります。  さて、今回の展覧会の監修は矢萩喜従郎さんですがフィリップさんの協力もあって1階から 地階まで、これぞトマシェフスキのポスターという貴重な作品を制作年代順に並べて圧巻の構成をされておりました。矢萩さんは展示のサブタイトルに「世界を震わす詩学」と打っておられますが、1点、1点のポスターのまえに立つと、何を訴えようとしているか、何を語ろうとしているかが響いてきます、囁いてきます。  第二次大戦下ではナチスドイツやソ連に痛みつけられ、その後1989年の民主化にいたるまで圧政と弾圧のポーランドにあって、どうしたら、当局の目をかいくぐってこんなに明るいポスターを制作し続けられたのでしょうか。 12月25日までです。ぜひ、ごらんください。

写真上 父を語るフィリップ・ボンゴフスキ氏、左が矢萩喜従郎氏。写真下地階の展示の一部
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界のブックデザイン』を観て

2013-12-02 09:25:15 | 活版印刷のふるさと紀行
 はやくも今年もWorld book design 2012ー13の季節になりました。オープニング当日、会場の印刷博物館をのぞきました。日本、ドイツ、オーストリア、オランダ、スイス、カナダ、中国、ベルギーなど8ヶ国の美しい本を実際に手に取って見ることが出来るたのしいひとときでした。

 オープニングパーティの席上で印象に残ったのは乾杯の前の東京ドイツ文化センターの女史の挨拶でした。「本当に美しい本とは単に美しいカバーデザインなどのデザイン処理にあるのではなく、本の中身のありようまで含めて、いかに読者を惹きつけるにあるのです」という主張には心から賛意を持ちました。

 そして彼女は25点のドイツの出品作の中から2点を手に取って説明をしてくれました。1点は幼児向きのWALDというタイトルの幼児向きの絵本でしたが、おそらく日本の幼児だったらあまりにも地味で魅力がないのではと心配になるような仕立てでした。
 紙は再生紙の厚紙、印刷インキもエコロジカルなものを使って抑えた色調、文字はサンセリフで読みやすい書体、しかし、木々が揺れ、風が通る森の中でキツネやアナグマやリスがこどもに訴え、語りかけてくるやさしい、穏やかな絵本でした。はたして、日本だったらどうだろう、私は身近に幼児がいたらテストしてみたいと思いました。

 彼女のご推薦2点目は、SIXTINA MMX11と題するシスティーナ、ラファエロの聖母の写真集
で、こちらはカチッとした豪華本ではありましたが、内容的には一癖も二癖もある本でした。が、印刷はすばらしいものでした。内容の説明はむずかしいので実際に会場で手に取って見ていただくことにして、これも日本人のカメラマンや編集者だったら思いつかない企画本だといわざるを得ません。
 
 とにかく、「印刷」という点でみると日本の出品作は優れていましたが、正直、ドイツにはやられているかなという印象と、ブックデザインというからにはもう少し、本格的な書籍の「装幀」を見られるようになればと期待したい気持ちでした。この展覧会は2014年3月2日までで月曜日は休館です。



 

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする