活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

行き着いたのは「古活字版」と「きりしたん版」

2014-04-30 13:54:17 | 活版印刷のふるさと紀行

  

                      慶長勅版『勧学文』 1597年刊  

 印刷博物館「朝鮮金属活字文化の誕生展」の講演会を話題にご紹介しているうちに、シンポジュームでとりあげられた「なぜ、高麗ではじまった鋳字印刷がもっと早くに日本にもたらされなかったのだろう」という疑問が脳裏からぬけさりませんでした。高麗朝の『直指』の印刷は1377年ですが、それ以前、1239年に早くも『南明泉和尚頌証道歌』のように鋳字印刷された事例があるというからなおさらです。彼我の距離をかんがえると日本の印刷の始まりは、あまりにも遅すぎです。

  日本の印刷史上、金属活字をつかった最初の印刷は1591年のきりしたん版『サントスの御作業のうち抜き書き』1591年ですから、『直指』からでも214年もあとです。また、京都で後陽成天皇が銅活字を使って開版させたという文禄勅版『古文孝経』がその2年後1593年です。、これは現物が残っていませんが、朝鮮から秀吉が持ち帰った技術によるといわれていますから、朝鮮金属活字文化と日本の印刷文化との結びつきが出来たと見ることもできます。

 しかし、家康の駿河版活字は別にして、それからの50年間、京都を中心に、のちに私たちが「古活字版」と呼ぶようになったもののほとんどには木活字が使われています。きりしたん版を印刷した日本の金属活字印刷は徳川幕府の禁教令のせいでわずか二十数年で姿を消すことになったものですから、日本の印刷史が「活字印刷は朝鮮由来の木活字による」という意見が主流だった時代がありました。実はかくいう私も、きりしたん版を印刷した技術は禁教で根絶えしにされ、明治になって本木昌造たちが苦労してまた金属活字の製造からはじめねばならなかったと考えたり、書いたりしておりました。

 ところがそうじゃないんだ、きりしたん版の組版技術が日本の古活字版に大きな影響をあたえている。その証拠に朝鮮では活字を植字盤に蜜蠟を接着剤のように使って差し込んで組版をしている。日本の古活字版は家康の木活字の伏見版や嵯峨本の『伊勢物語』などにしても、行間にインテル(込めもの)を入れて固定させるきりしたん版方式で必ずしも朝鮮の方式ではない。

 これを主張されたのが近畿大学の森上 修先生でたしか1995年頃ではなかったでしょうか。以来、先生にはいろいろご教示いただいて、つい先日も日本最初の国字活字について教えを乞うている最中です。

朝鮮金属活字の話から古活字版やきりしたん版へ行きついてしまったのは私の無茶ふりで申し訳けありません。






 

                    

     

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋳字印刷あれこれ

2014-04-29 11:00:57 | 活版印刷のふるさと紀行

 

      シンポジュウムで 左から黄先生・藤本先生・樺山紘一先生

 高麗朝、朝鮮朝と韓国の金属活字、金属活字というよりも「鋳字印刷」というべきらしいのですが、ご講演でその歴史をホンの少しだけ齧らせていただいたわけですが、こと印刷にかけては韓国が日本のはるかに先進国であったことをあらためて知らされました。

 両先生の講演の後のシンポジュウムでもいろいろ論じられましたが、その一つが「先進国の韓国からなぜ日本に鋳字印刷の技術がもたらされなかったのか」というのが多くの人の疑問だったようです。それには当時の韓国の国情を理解しなくてはなりません。高麗前期は仏教と儒教の二大文化の華を競った時代でしたが、後期は戦乱がつづき、せっかくの多くの書籍が灰になりました。そこで鋳字印刷で書籍需要に応えなくてはならず、中央官庁が印刷を一手に担当するようになったらしいのです。しかし、元がなにかと高麗にチョッカイを出し、それに屈するような時期もあって、自国の印刷だけで手一杯とても日本どころではなかったのでしょう。

 官庁での印刷も思い通り進まない情勢のなかで出て来たのが寺院での印刷で清州興徳寺で『直指』が印刷されたのも不思議ではありません。それに、清州が鉄の産地であり、鋳造技術が進んでいたことも預かって力になったと思われます。ただし、鋳字技術は貨幣づくりと重なる部分がありますから「部外秘」の色彩が濃かったことも考えられ、これでは日本に伝わる機会があろうはずがありません。

 これは蛇足ですが、私は本年の『印刷雑誌』四月号(印刷学会出版部)に、「日本最初の国字活字の謎」という駄文を寄せております。1592年に日本文字の金属活字で印刷されたキリシタン版の『どちりな・きりしたん』の活字を誰が、いつ、どこで鋳造したかの謎解き提案です。

 記念講演をうかがっているうちに「もしや韓国の鋳字印刷の技術が伝えられたのでは?」と一瞬、頭をよぎったものですからシンポジュウムのあとのレセプションの席上おそるおそる藤本先生に質問してみました。「それはないでしょう。当時の向こうで鋳字印刷に従事していたのは日本にこられるような身分の人ではなかったからです」、やっぱり、空振りでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮時代には活字字体が40種類も

2014-04-28 09:58:00 | 活版印刷のふるさと紀行

            

   朝鮮朝の金属活字活字体の例               藤本幸夫先生

講演会の次の講師は富山大学名誉教授の藤本幸夫先生で、「朝鮮朝における金属活字と印刷・出版」がテーマでした。つまり、916年に王建が高麗を建国して1392年まで続いた中世の活字印刷をテーマにした黄 正夏先生のあとを受けて、1392年、朝鮮になってから1910年までの近世、朝鮮時代の活字印刷について話をされました。

 まず、驚いたのは金属活字といっても銅や鉛だけではありません。真鋳や鉄の活字も存在しました。また、1403年の癸未字、1420年の恒庚庚子字、1434年の甲寅字のように、その活字の鋳込まれた年の干支で字体が分類されているようで、全部で27種類の字体を説明されました。実際にはさらに10種類はあるとのことですから全部で40種類くらいでしょうか。

 優れた字体として好評だった字体は何度も改刻されて鋳造されたそうで、1434年の初鋳字体甲寅字は1580年に再鋳されて庚辰字、1618年に戌午字として三鋳、1668年に戌申字として四鋳,1772年に壬寅字として五鋳、1777年に丁酉字として六鋳、なんと6回も鋳造されたことになります。

 つぎに活字本の書体・組体裁など印刷面を字体別に例を挙げて説明されました。上に掲げた図は不鮮明ですが、4つあるうち、右上が癸未字、右下が庚子字、左上が甲寅字、左下が丙辰字の本の活字面で、先生のレジュメから複写させていただいております。

 個人的に興味ぶかかったのは、15世紀に書かれた成俔(ソンヒョン)の『慵斎叢話』から活字印刷利用の経緯、鋳字法、印刷法などについての項を訳しながら先生が説明してくださったことで、はからずも、黄楊(つげ)の木に字を刻むところから蠟を使っての鋳造過程は私が清州古印刷博物館で見た展示を思い出すことが出来ました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の金属活字

2014-04-27 11:59:18 | 活版印刷のふるさと紀行

 きのう印刷博物館で「朝鮮金属活字文化の誕生展」というミニ企画展が始まりました。韓国清州古印刷博物館との姉妹提携10周年を記念しての開催ですが、記念講演会、シンポジュウムのご招待を受けましたので参加させていただいてきました。

 清州古印刷博物館には5,6年前、神田川大曲塾の海外研修でお邪魔して韓国での金属活字のあゆみ、世界で金属活字を使った印刷物で最古といわれる『直指』について学習させていただいてこのブログでも紹介した経緯があります。

 最初は清州博物館の学芸研究室長 黄正夏さんの「高麗時代の金属活字と『白雲和尚抄録仏祖直指心体要節』と題する講演でした。この『』の中が上の『直指』の正式な書名だと思ってください。黄さんは韓国で見つかった751年ごろの木版印刷の『無垢淨光大陀羅尼経』の話から高麗時代に絶頂期を迎えた韓国の印刷史から1377年7月に青州の興徳寺で金属活字で印刷された『直指』に話を進め高麗時代の金属活字についてじっくり話してくださいました。

 とにかく、ドイツのグーテンベルクの『42行聖書』が1455年ごろ、中国の金属活字の印刷が1490年頃とされているので、韓国の『直指』の1377年は金属活字を使った印刷物の中で現存する最古というわけです。ところがこの『直指』の現物は残念ながら韓国にはありません。19世紀末に駐韓フランス代理公使だったコーリン・ド・プランシーが持ち去り、1952年からは、フランス国立図書館で保管されているのです。また、2001年にユネスコの世界記録遺産に登録されています。なお、印刷博物館の企画展は7月4日(金)までです。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ジョルディの日

2014-04-24 12:15:35 | 活版印刷のふるさと紀行

 これはかの有名なラファエロの「聖ゲオルギウスと龍」です。

 昨日4月23日は本を贈る『サン・ジョルディの日』、たまたま、その23日は私の所属する印刷文化の研究グループ「神田川大曲塾」年1回の総会の日でした。塾長の樺山紘一先生がそれにちなんで話された内容が興味ぶかかったので、ここにダイジェストさせていただきます。

 サン・ジョルディの日は2月14日のバレンタインほど日本では知られていません。日本でバレンタインとチョコレート・プレゼントを結びつけたのはチョコレート業界に身を置いた女性ですが(外国では通用しません)、サン・ジョルディとブック・プレゼントを結びつけたのはどうやらスペインの本屋さんらしいのです。

 ところで、上のラファエロの絵の中で右の美女を救おうと敢然と手前の龍に立ち向かっているのが馬上の聖ゲオルギウス(セント・ジョージ)です。、彼はのちにイギリスを国難から救った守護神聖人として崇められるようになったのですが、その彼の祝日が4月23日にあたります。

 イギリスではゲオルギウスを文豪シェイクスピアに重ね、スペインでは『ドン・キホーテ』の作者ミゲル・デ・セルバンテスに重ねてるようになったといいます。ゲオルギウスユリウスの剣を二人の文豪のペンにみたててのことでしょう。また、ユウリュスとレゴリオの使用暦の差があるので厳密には違うのですが、1616年4月23日、ゲオルギウの記念日がシェイクスピアとセルバンテスが生涯を閉じた日でもあるそうです。

 そんなことからでしょうか、4月23日、ゲオルギウスの記念日がセルバンテスとのゆかり?からスペインの本屋さんによって本の日、サン・ジョルディの日に仕立てられたようです。ちなみにカタロニア語で「聖ジョルディ」と発音することから「書物の日」に指定されました。つまり、4月23日が、本とバラを贈答する「サン・ジョルディの日」になり、事実、バルセロナの書店の書物の日の店頭風景のスライドを見せていただきました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜公園でお江戸文化村

2014-04-22 17:58:14 | 活版印刷のふるさと紀行

  

 中央区商店街連合会が「お江戸文化村in浜離宮恩賜庭園」というはじめてのイベントを行うというので興味深々、2日目に行ってみました。

 和太鼓、江戸太神楽、殺陣演武、狂言ワークショップ、江戸芸かっぽれなど仮設舞台での演目と人形焼や江戸前海産物、べったら漬けなど江戸ゆかりの品の物販となかなか賑やかで楽しい催しでありました。

 間近かで見る殺陣の迫力に惹かれましたが、会場を離れて園内でみた「芍薬」がみごとでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訓練受けたぞー

2014-04-22 16:16:28 | 活版印刷のふるさと紀行

 別に自慢することでもないのですが真面目にマンションの災害避難訓練を受けました。毎年春秋2回あるのですが、本当はエスケープしたい行事の一つなのですが。

 訓練とはいえ、「火事です、火事です」 の放送で部屋を飛び出し、「非常口はこちらです」と点滅しているライトと案内アナウンスで非常階段へ。私の場合それから22階から1階まで駆け下りるというわけですが、とても駆け下りるというほどのスピードは出せません。

 それでもなんとか無事に地上へ。次は消火器の訓練です。かなりベテランのつもりでしたが、観衆の視線が気になったのか所定位置まで走って、いざ放水開始となったところでコック栓を開けるのを忘れるという大ポカを演じてしまいました。

 そして次がAED,あれ「自動体外式徐細動器」とやらいうのでしたっけ。あれは簡単のようでまだ自信がありません。これもギャラリーに取り囲まれての訓練ですから、半分、舞台稽古の気分でやらねばなりません。

 熱心に指導してくれる消防署員のみなさんに感謝。このところ連日報道されている韓国のセウォル号の大事故のお気の毒な状況には目を蔽いたくなります。災害に備えての訓練、大事なのです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こころ」の実験劇場

2014-04-19 14:30:40 | 活版印刷のふるさと紀行

 桜が終わると新緑がいっせいに押しかけてくれて気分がたかまります。

 今日とくにあらためて驚いたのは農学部前から赤門前、正門前と続く本郷通りの東大前の新緑でした。銀杏はまだ芽吹きの感じが残っていてかわいいのですが、構内寄りのケヤキの威勢のいいこと。青空バックに密集した若葉が造型的にもちょっと面白い感じでした。

 この通りには「こころ」とか「虞美人草」とか夏目漱石ゆかりの店名の喫茶店がありますが、明日20日から朝日新聞に漱石の『こころ』が連載される予告がありました。たしか、100年前の同じ日、同じ紙面に連載が始まったとかでの企画でした。

 100年前と今日では処世感も人生観もあまりにも隔たりがありますからいまの若い読者に作中の「先生」のこころがどれだけ通じるだろうかと興味深く思います。私自身は中学生になったばかりで読みましたが、当時でも不朽の名作などとは思えませんでした。はたして、この歳になって、この時代環境の中で先生の罪の意識に共感を覚えるでしょうか。「こころ」の実験劇場です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くずもちは江戸スィーツだった

2014-04-13 11:38:26 | 活版印刷のふるさと紀行

 愛知県生まれの私は「くず」というと葛、透明でブヨブヨとした感じで饅頭の餡を包んでいる葛を連想しがちです。ですから東京のくずもちとはじめて出会ったときは「これがくずもち?」と怪訝な気がしたものでした。

 それがチャキチャキの江戸っ子の家内のオヤジさんがら聞いた講釈で氷解しました。「くずといったって、ありゃうどん粉のでんぷんを発酵させたもので、その発酵のしかたでそれぞれの店の味がきまるのさ」

 関西のくずもちは吉野の葛を使う葛餅、東京は久寿餅と書いてあったり、くずもちとひらがな書きしてあって葛とは書いてないと聞いて納得したものでした。亀戸に住んでいる友人の手土産でどうしても、我が家では亀戸のくずもちを食べる回数が多いのですが、オヤジさんが推奨していた王子の久寿餅もたしかに美味、歴史もありそうです。

 とにかく亀戸や王子に限らず、東京には味自慢のくずもちの店があちこちにあります。鬼平が愛した江戸のスィーツだったのでしょうか。私は黄粉と蜜のバイプレーヤーが決め手のように思うのですが。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gggの4月展はTDC

2014-04-10 09:57:29 | 活版印刷のふるさと紀行

 gggギンザ・グラフィック・ギャラリーの月展を観て来ました。展示タイトルは「TDC展2014」、年1回、桜の季節に東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルデザインコンペティションの優秀作品が展示されています。

 TDCといえば創立者であり理事長である浅葉克己さんですが、授賞式であいかわらず元気いっぱい、いつもとまったく変わらない飄々たる帽子ルックに接するとこちらまでしあわせムードになれるから不思議です。

 グランプリを受賞したのはブックデザイン、端正なデザインはかうが、「異文化の国のデザインコンペでどれくらい評価されるか試してみたかった」という受賞者コメントはいただけなかった。それと、大変な混雑でじっくり見るのは後日。

会期は4月28日まで。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする