不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

活字発祥の碑の前で年を送る

2014-12-31 15:59:29 | 活版印刷のふるさと紀行

 平成26年、2014年も今日で終わりです。その大晦日、午後になって築」地・銀座に出向きました。築地で足を向けたのは「活字発祥の碑」のところです。 

 ここは平野富二、まだ富次郎と名乗っていたはずですが、彼が「築地二丁目に百二十余坪購入、仮工場建設…」としている長崎新塾出張活版製造所、のちの東京築地活版製造所を建設したところです。、1873年(明治6年)6月のことです。8月にはじめて新聞に平野富二の名で移転広告が出ています。

 その前年に陰暦から太陽暦になりましたし、徴兵令が発布されて『徴兵告諭』といがう大量の布告の印刷がありましたのでまさにタイムリーな動きであったといえます。また、同じ年の11月には「東京日々新聞」が平野の活字を採用しています。私はまさにこの明治6年が日本の金属活字を使った活版印刷の事業化のスタート地点だと思います。

 それから150年ちょっとで、まさか印刷がこれほどの凋落を示すとは誰も予想できなかったと思います。印刷図書館の印刷倶楽部の会合でもしばしば話題になりますが、とくに出版物の印刷が全盛期の4割ぐらいはダウンしています。「活字発祥の碑」の碑文の晴れやかさと合わせて考えさせられることしきりです。

 偶然ですが築地の通りで懐かしい後輩D君と出会いました。まだ紙のカタログが断然有力だったころ、制作現場で苦労を共にしました。とくにきつかったのは深夜近くまでの商品撮影の立会いでした。クライアント側からの立会いはきびしい眼鏡女史でした。撮影が終わって、呼んでおいたハイヤーに乗っていただいて女史を送り出すと二人で顏を見合わせてため息をついたものです。あの種のカタログもおそらく今は電子メディアに切り替わっているはずです。

 そういえば碑のとなりに小さな手打ちそばの店が出来ていました。「年越しそば」の看板が出ていて覗き込んだ店内は満員、5.6人が行列をつくっておりました。

 あんまり冴えない報告になってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました。2015年、来年もよろしくお願いいたします。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー遠景

2014-12-28 13:34:22 | 活版印刷のふるさと紀行

 


 いよいよ今年もあと4日、なにもかもが思うに任せないのに人並みにあわただしい気分に駆られています。このところ西片にはときどき顔を出すだけで、もっぱら豊洲で寝起きをしています。

 豊洲が気に入っている点は生まれてこのかたウォーター・フロントに縁がなかったものですから,晴海運河沿いや隅田川沿いを歩く心地よさ、高層ビルが多いだけに周辺緑地が多く意外に緑が楽しめること、ララポートやトリトンのようにウインドウショッピングのできる大きな施設が近いこと、ちょっと歩けば深川のような下町情緒にも触れられるし勝鬨橋を渡れば銀座という地の利も便利です。

 これは計算に入れていませんでしたが、夜、パソコンから目をあげるとベランダ越しに広がる夜景がきれいです。写真の中央の光が東京タワーです。ですからタワーをはさんで画面右の方が築地や銀座左が晴海、東京湾方面です。東京タワーの点灯時間が変則で真夜中に目をあげると消えていたり、夜明け近くまでついていたり、かなりこまめに色が変わるのも豊洲で知りました。この夜景、ニューヨークにも似ていますし、ドバイのクリーク越しの風景にも似ています。

 話は突然変わりますが、私はNHKラジオの「深夜便」ファンで、毎晩、聞きながらモノ書きをしております。たったいま、五木寛之さんの「歌の旅びと」で鳥取がとりあげられていました。それで思い出したのです。鳥取砂丘でモード撮影がありました。カメラは」佐々木照男さんでした。3日間の滞在中ホテルのそばの飲み屋に通いました。店まで自転車で通勤しているというかわいい娘さんはわれわれを砂丘で仕事をしていると信じて疑いませんでした。撮影の立会いで日焼けしていたから無理もありません。あの娘さんはいま、高校生ぐらいの母親になっているでしょう。遠くを見る思いで目をあげたら東京タワーは消えていました。





 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉・紅葉,一転「大雪」

2014-12-18 11:31:36 | 活版印刷のふるさと紀行

 足助に香嵐渓の紅葉を訪ね、黄葉もいいなあと思ったのがつい昨日のように思われますが、あれからほぼ1ヶ月、とはいうもののまだ師走の声を聞いたばかり、なのにテレビが北海道や東北、北陸の大雪被害を伝えています。 そうしたら今朝は名古屋の積雪風景を映しだしておりました。名古屋の奥座敷の足助、あの黄葉もおそらく雪をかぶっているのにちがいありません。そういえば足助の宿の名前を「百人草」と誤記していました。「百年草」の誤りです。ごめんなさい。ご指摘感謝。

 さて、ほぼ1ヶ月、ブログに穴をあけてしまいました。衆院選挙は関係ありませんでしたが、個人的には大腸の内視鏡検査を受けたりして結構、結果が出るまで心配の日々でした。おかげさまで結果はOKでしたが、ポリープをとったので、安静のため1日入院をさせられました。生まれてはじめての入院体験でした。安心したからには、 そろそろ賀状にもかからねばなりませんし、締め切りを延ばしてもらった原稿にとりかからねばなりません。

 ところで足助の百年草に訪ねてくださった先輩のKさんが「「ミネアサヒ」という新米を送ってくださいました。コシヒカリの親戚だそうですが、「無農薬で、三河の太陽を存分に浴びた自慢の米」という折り紙つきだけに、そのウマイこと。これに元気づけられて年末をひと頑張りすることにします。

 その先輩は足助近くの野口というところに住んでおられるのですが、野口雨情のご先祖とゆかりの土地らしいのです。雨情のご子息とは同級生でしたから、こんどその辺について聞いてみたいと思います。



 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは秀吉の茶羽織だったか

2014-12-07 11:17:21 | 活版印刷のふるさと紀行

 3日目は名古屋の徳川美術館の蓬左文庫で催されている『古典文学の世界 大名文化と古典』が訪問目的でした。、国宝の源氏物語絵巻はもちろんのこと、おそらく江戸時代の大名家で大事に収蔵され大名家子女の学習対象になったはずの古典作品が見られるというので張り切って入館しました。

 最初に尾張徳川家の蔵書目録に「サスガー」と感心してから、四書五經、白氏文集、三国志など中国古典の世界を見てまわりました。いつか印刷博物館の勉強会で「本場の中国や韓国よりも日本の方に保存状態の良い渡来蔵書が残っている」と聞いたことがありましたが、朝鮮王朝時代の『五経大全』などを見ると「なるほど」と思った次第。

 次が日本古典の展示です。『古事記』や『続日本記』など歴史書に始まって、『竹取物語』、『伊勢物語』から『土佐日記』や『方丈記』など室町から江戸にかけての時代物がズラリと並んでいました。おもしろかったのは姫君たちの調度本として絵本風の『源氏物語』や『つれづれ草』がかわいらしい書棚箪笥とともに展示されていました。おそらく、テレビの時代ものには姫君の読書シーンなど出て来ませんが、調度とあるからには絵本がアクセサリーだったのでしょうか、それともこれで勉強したのでしょうか。

 個人的には徳川美術館本館の企画展示『装いの美』が印象に残りました。-大名のおしゃれーというサブタイトルがついていましたが、古くは大名が身に付けた直衣や狩衣のような装束から子女の小袖や化粧道具、明治初期の大礼服やイブニングドレスまで「よくぞ保存されていたものだ」と感心しました。

 とくに記憶に残ったのは、たしか秀吉が着たという「辻ケ花染」の茶羽織の美しさでした。案内してくださったが学芸員の方が、布地物、とくに絹物の修復が難しいのは、「繭のちがい」にあると説明されていました。宮中で皇后陛下がなさっている養蚕でとれるような日本古来の在来種からとった絹糸でないとだめだという話でした。辻ヶ花染のような染色技法すら途絶えてしまったこうした名品が是非、いつまでも残ってほしいものです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書ミュージアム「西尾市岩瀬文庫」

2014-12-06 10:28:01 | 活版印刷のふるさと紀行

  次に、私たち印刷文化史の研究グループ「神田川大曲塾、」研修旅行一行が訪ねた先が、日本初の古書ミュージアムと銘打つ西尾市岩瀬文庫でした。このめずらしい図書館?、博物館?は明治時代に愛知県西尾市で肥料商として産をなした岩瀬弥助という人が蒐集した8万点にも及ぶ蔵書の私設図書館が原点と聞きました。

 それを示す煉瓦造りの旧書庫の隣に近代的な岩瀬文庫の建物、閲覧室と常設展示室を有する本館がありました。驚いたのは図書館らしくない採光いっぱいの建物もさることながら、建物の内外あちこちに収蔵図書から選んだ資料がレプリカふうにコラージュされていたことです。

 熱心に館内案内をして文庫活動を紹介してくださった学芸員の名刺の所属が西尾市教育委員会文化振興課とありましたが、市内の小・中学生の課外学習で古書のいろいろ、出版や印刷の歴史などについて展示や映像をつかってわかりやすくレクチュアしておられるので。

 私たちに関係の深い印刷出版分野では印刷の歴史や活字のこと、装丁などについて図解パネルで説明されているのをうれしく拝見してきました。蔵書では後奈良天皇直筆の重要文化財の『般若心経』、江戸時代の博物図鑑ともいえる『本草図説』、朝廷の歴史本ともいうべき『続史愚抄』のような稀覯本から近代の洋装本までじっくり腰を落着けて閲覧したい宝の山とみました。

 名古屋から西尾までは名鉄で、西尾駅からバスまたはタクシーで10分ちょっと。ぜひ、訪ねてほしい古書ミュージアムです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助の里、香嵐渓

2014-12-05 14:11:03 | 活版印刷のふるさと紀行

  岡崎城をあとにして、豊田市の「香嵐渓(こうらんけい)のある足助(あすけ)へ向かいました。家康ゆかりの松平を通り過ぎるころは真っ暗での所在すらわかりませんでした。足助の宿は「百人草」、私自身は3回目だからよく知っていましたが、一行のみんなは、たたずまいといい、食事といい、「こんな山奥で」とおどろいていました。たしかに夕食のフレンチの味は格別ですし、自家製のパンやハム・ソーセージにはついつい、虜になってしまいます。

 翌朝、今が紅葉見ごろの香嵐渓へ。待月橋あたりはすでにカメラを構える場所も確保できないほどの混雑ぶりでした。緑、黄緑、黄、橙、赤、ひと口に紅葉といってもここではさまざまの色あいが楽しめました。

 興味ぶかかったのは「三州 足助屋敷」、明治から昭和初期の山の民の暮らしをみることができます。わら細工はもとより、機織り、傘はり、紙すき、紺屋などなど11種類。しいて注文をつけるとしたら、「塩の道」の中継ぎ地点として三河湾から信州まで運んだ「足助塩」の展示がほしかった。個人的には紙漉きに見入ったのですが、紅葉いりとは。近くの小原和紙の里を思い出しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の岡崎城で

2014-12-04 12:38:21 | 活版印刷のふるさと紀行

 去る11月18日、神田川大曲塾の研修旅行の一行と晩秋の岡崎城を訪ねました。

家康と駿河版銅活字についてというような殊勝な研究テーマはさておいてここではもっぱらお遊びの報告です。天主閣からの眺望や家康産湯の井戸よりもいちばん一行の興味をひいたのは『三河武士のやかた家康館』でした。 

 まず目に留まったのは家康館の前の広場で葵じるしの旗を振りながら演武をしている「武将隊」と称する若者たちでした。家康と徳川四天王らをイメージした勇壮なグループ演武でした。その一角で目に入ったのは能を舞う家康のからくり時計塔でした。

家康館の展示でいちばん人気のあったのは3D方式の「決戦!関ヶ原」と題する大パノラマ。家康率いる総勢7万の東軍と石田三成率いる西軍8万2千の激突が時時刻々の実況のアナウンスと共にアクションが見られ、なかなかのものでした。

 ところで「織田が搗き羽柴がこねし天下餅、座りしままに喰った徳川」ではありませんが、徳川家康には信長や秀吉よりも権謀術策、狡猾のイメージがついて回るのはどんなものでしょうか。いま、NHKで放送中の「黒田官兵衛」の中の家康しかりの気がします。家康館に望みたいのは彼の文化・芸術面での紹介です。もちろん、「家康と印刷」もその一つではないでしょうか。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カレンダーの日」に

2014-12-03 13:43:17 | 活版印刷のふるさと紀行

 今日はカレンダーの日、いわれはうろ覚えですが1872年日本に太陽暦が採用された日にあやかったとか。

まだ、今日現在、来年のカレンダーで手元にあるのはモリサワのカレンダーが1点のみです。

 モリサワのカレンダーは十数年来のわが愛好カレンダーのひとつ、2015年は「流麗なる仮名の美」シリーズで

『古今和歌集』がテーマ、小野道風、藤原佐里、藤原行成、いわゆる名筆三蹟をはじめ紀貫之などの和歌とすば

らしい仮名文字が織り成す12ヶ月の世界に思わず惹き込まれます。

 カレンダーとしての機能は別にして、こうした鑑賞美カレンダーを書斎に飾るのは楽しみです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする