活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

「ひなん」「ひなん」というけれど

2015-08-27 14:49:15 | 活版印刷のふるさと紀行

 台風一過、それにしてもあまりにも急激に涼しくなったものです。ひさしぶりに海から吹いてくる風に当たろうと散歩に出ました。晴海運河沿いの柵に「地震+津波 すぐ高いところへひなん!」の警告看板。 いままで目にしたことが無かった気がしますからごく最近ついたのでしょう。近くに海抜2,9メートルとありますから、なんとしてでもいざというときには高いところに駆け上がらなければなりません。

 そういえば、「いざというときに」というタイトルの地震対策の自治体刊行物をなんどか編集、印刷したことを思い出します。しかしあのころはその冊子のなかに「帰宅困難のとき」の項目など入れた記憶がありません。しかし、最近は東京23区だけでも570万人の帰宅困難者が出るといいますから,都市部にあっては「ひなん」+交通手段選びも楽ではありません。

 それに地震のときだけとは限りません。この1週間に限っても、台風による洪水,地崩れもあれば、頻発する鉄道事故による全線不通での帰宅困難など突発事故だらけです。加えて火山の噴火、原発のいざというときの避難も問題視されて検討されております。

 もはや「天災は忘れたころに」にではなく、自然災害も人災もおしなべて四六時中、いつ私たちの身の上に襲いかかって来るかわからないのが日本列島の現状ではないでしょうか。どんな場合も「ひなんと」は容易ではあろません。日ごろからいざというときの「ひなん」を心して毎日をおくらねばならないとはセツないことです。





てつどう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井一正さんのデザイン哲学

2015-08-23 19:38:11 | 活版印刷のふるさと紀行

 9月13日まで印刷博物館でGRAPHIC TRIAL 織(おる)という展覧会がおこなわれています。例年の企画ですが、グラフィックデザイナ-とプリンティングディレクターが協力しあって「新しい印刷表現にチャレンジする」ことをねらっています。

 展覧会としては小規模で地味に見えるところもありますが、どうして、どうして、じっくり見てまわるとかなり刺激的です。とくに、今回は、大御所永井一正さんの「LIFEー命を織る」がトライアルが生み出すグラフィックデザインの醍醐味をいかんなく伝えてくれいて感動しました。  

 いままで永井さんの「いきもの」を描いた作品には数多く接してきました。私の部屋にも「サル」がいます。この地球上で人間も動物も植物も共生しているところから動物を主体としたLIFUシリーズで生命を織るをテーマに永年、制作をしてこられたのです。『未来への思いと生命への畏敬の念をシンプルなかたちに託します』というデザイナーとしてのことばにはデザイン哲学があります。

 それに比べて、最近、問題を投げかけている東京五輪エンブレムやサントリーのトートパックの件は残念です。東京ADCやTDC,JAGDAなどで受賞を重ねておられますから存じ上げておりますが意外でもありました。当の佐野さんは『アートディレクションとはコミニケーションの設計である』とアートディレクターの在り方を述べておられますが。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもたちへ、今こそ伝える戦争』という本

2015-08-11 09:54:31 | 活版印刷のふるさと紀行

 あなたは「銃後」ということばがわかりますか。 

「戦場になっていない国内、また、直接戦闘に参加しない一般国民」手元の辞書には、こうありました。

 「君たち銃後の青少年は」 耳にタコができるほどこの「銃後」ということばを聞かされて育った世代、戦争を知っている世代がだんだん少なくなっています。

 そのせいでしょう、広島や長崎の原子爆弾被爆の記憶、沖縄戦の記憶、特攻隊員の記憶、敗戦の日の記憶、日本が戦い、敗れた戦争体験の記憶がこの夏ほど取り上げられたことはありません。戦後70年、あるいは安倍内閣の自衛権問題がクローズアップされているからにほかなりません。

 「日本がアメリカと戦争したなんて知りません」、「8月6日がなんの日かわかりません」テレビで無邪気に質問に答える若者も珍しくありません。日本の「戦争」が伝えられていないのです。

『子どもたちへ、今こそ伝える戦争子どもの本の作家たち19人の真実』 講談社から先月、出た本です。それこそ銃後の青少年だった19人の子どもの本のイラストレータや作家が自分の「戦争」の記憶を素直に、率直に、なまなましく語っています。戦争を知らない人に、とくに政治家に読んでもらいたい本です。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京港で給水船

2015-08-06 14:24:34 | Weblog

今年の暑さは異常、東京も今日で1週間猛暑日、生来、暑さには強いつもりでいましたが、完全にバテバテ。

ちょっと前、海の記念日に東京港埠頭株式会社というお堅い名前の会社の招待で東京港見学会に参加しました。

東京港クルーズの前に、有明客船ターミナルで船舶給水船の実演を見ました。図体は小さいし、見た目は地味な船ですがこれで東京港に出入りする船に水を供給するのだそうです。

写真は船の中央あたりから吐水していますが、これはデモンストレーション、実際の給水のときは船の前部からガッチリ給水する相手の船にホースをつないで、1時間当たり130トンぐらい呑ませる?ことが出来ると聞きました。

わずか5.6人の乗組員でこなす作業はさぞかし大変でしょうし、黒子というか裏方の仕事についつい見入ってしまいました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする