さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

2023年シャインマスカット(摘粒~タイベック傘紙~副芽取り~収穫~お礼肥)

2024年02月25日 17時56分23秒 | ぶどう栽培

ブログをさぼり久しぶりの更新です

2023年のシャインマスカット
栽培記録をアップします(6~11月)

【摘粒】6/8~18
摘粒は一番時間を費やす作業
粒があずき大を目安に随時整形を実施
軸長は8~9cm
息子が手伝ってくれて助かりました
今年は房数も増えるので何とか手を
抜く方法を考えなくてはなりません
(ビフォー)

(アフター)


【タイベック傘紙】6/18~6/21
前年まで実施していた袋掛けは
師匠から手間を考えて今回からは
実施しないの一言でやらないことに
代わりにタイベック傘紙を掛けました

必要最低限、棚の外回りと支柱上のみ
袋を掛けました(6/24)写真右側

※結果的には鳥被害もほぼなく
手間が軽減出来たので今年も同様に
袋なしで対応していきます

【黒とう病発見】6/21、7/8
数粒ではあるがパラパラと黒とう病発見
袋を掛けていないので被害が発見出来
被害を最小限に抑えられた模様

【副芽取り、延長枝切除】6/24~6/29
①暗い棚の副芽取り
②延長枝は2m基準で切除
③房なし枝は10葉残し切除

【鳥よけネット張り】
7/2、7/8
(長梢)

(短梢)

【7/8の房の状況】


【延長枝切除】7/15~7/27
硬核期中はぶどうの摘芯は控えるぶどう
に水が回って粒が柔らかくなったら硬核
期が終了の合図余分に伸びた枝の整理
(摘芯)を再開し養分を房に集中させる

【潅水】7/26
潅水は朝・夕、日中は絶対NG
雨が多く、以降は潅水実施せず

【収穫】8/6~9/3
(短梢)

短梢:大粒(前年同様)
長梢:中粒
初めての長梢栽培で房をつけ過ぎた為
糖度がなかなか上がらず収穫に時間が掛かった
今年は欲をかかないようにしなくては

(運搬用の台車を購入)
前年までは一輪車で収穫、便利になりました

(運搬楽々です)

(今年最大)

(出荷前)

(贈答用)


2023年から長梢棚の作業がプラスとなり
稼働が倍増となりましたが、息子の支援もあり、
かつ、被害も最小限、無事収穫を終え、何とか
乗り切ることが出来ました

12回目【9月24日散布】
来年残す枝を中心に散布棚下20cm

①殺虫剤:スミチオン
(1,000倍)
②殺菌剤:ICボルドー66D
(40倍)(5kg一袋)
③展着剤:サントクテン40

【お礼肥・開墾】11/5
・エコシャインマスカット巨・ピオーネ2号
:2袋+15kg
・アヅミン苦土石灰:1袋
・畑のカルシウム:1袋+10kg
・ぶこつ(豚の骨粉):登さんから10kg
・あいのう有機(長12、短12)
(肥料)

(短梢)

(長梢)


2023年シャインマスカット(萌芽促進~水揚げ~新梢管理~房作り~ジベ~仮摘粒)

2024年02月25日 16時08分33秒 | ぶどう栽培

ブログをさぼり久しぶりの更新です

2023年のシャインマスカット
栽培記録をアップします(2~6月)

【メリット青を塗布】
2/20~2/23
剪定に続き萌芽の促進、芽揃いに向け
シャインマスカットへのメリット塗布

【水揚げ(樹液流動)開始】3/16

【ぶどうの芽かきと害虫確認】
4月中旬(写真と記録がありません)

ポイントは3つ
①副芽(ふくが)を取る
ぶどうは一つの芽から主芽と副芽が出る
2本伸ばし房をつけることは可能だが
距離も近く日当たりも悪くなる
また、2本の新梢に栄養を取られ
その先の新梢に栄養が少なくなるので
良い房が出来ないので副芽を取る

②枝や新芽に「みのむし」がいないか

③樹液が出ている枝があれば要注意
枝の中にトラカミキリの幼虫がいる
可能性大(大きさは2ミリ程度)

【新梢管理(摘芯・誘引)】
5/1~5/6
昨年より成長が早い
①上に伸びている枝多し、捻転するが
曲げるのが怖い、小さい新梢は2⇒1房
②4・5本出ている枝あり、枝ぶりで
判断し2~3本実をつける
③枝元にある枝は房を付けず来年用の
元にする為残す(短梢)

5/11~5/31
①房を棚下へ誘引
②短梢:根元から手を広げた先で摘心
③葉脇から出る芽は葉が二枚出たら
摘心する(先頭の枝は摘心しない)

房つくりと同時期に実施
枝の成長を止めて養分を房に集中
ハサミで切る強摘芯はせず
手で先端を摘む(めくら摘芯:赤丸印)
枝が隣の本枝へ掛かる位が摘芯目安

【房つくり】5/14~5/19
房つくりのタイミング(開花初期)
ある程度成長し、花が咲き始めた頃
①房つくり房下利用を基本に整形
(5~6cmを目安に整形)
②二・三股になっている房下を整形
(ビフォー)

(アフター)

(奇形房、副穂を利用)

(副穂を利用)

【1回目ジベ処理】5/21~5/28

ジベ処理のタイミング
房作りした花穂が咲き切った満開期

ジベ日によりクリップを色分け
赤:前半、紫:後半
※二回目のジベ・収穫時期の目安になった

(ジベ処理濃度)
水:2リットル
ジベレリン 25ppm(錠剤2錠)
加用フルメット液剤 5ppm(10cc)

【仮摘粒】6/1~6/7
本摘粒前に9cmに仮摘粒
軸長が長い房の整形
房のどこを残すか判断し整形
(ビフォー)

(アフター)

【二回目のジベ、白カサ掛】6/5~6/8
顆粒が大豆サイズ(1cm)以上になったら
二回目のジベレリン処理のタイミング
雨除けも兼ねて白傘を掛ける

(白傘掛け)

(6/18の房)


シャインマスカットの病害虫防除(8~11回目)

2023年08月22日 18時37分55秒 | ぶどう栽培

8回目【6月17日(土)散布】
(房の状況6月18日)

①殺虫剤:コテツフロアブル
(2,000倍)
②殺菌剤:
ホライズンドライフロアブル(500倍)
展着剤は使用しない 
 

9回目【7月2日(日)散布】
(房の状況7月2日)


棚上散布300L
※今年は一部を除いて袋掛けをして
いないため棚上散布のみ
日焼けと鳥被害を避け外回りを実施
この時期になると早朝でも暑く
散布を終わるころには汗が流れます

①殺虫剤:テッパン液剤
(2,000倍)
②殺虫剤:コロマイト水和剤
(2,000倍)
③殺菌剤:ICボルドー66D
(40倍)(5kg一袋)
④展着剤:KKステッカー
水100Lに40ml    

10回目【7月23日(日)散布】
(房の状況7月21日)
袋掛けをしていないため鳥被害を
ある程度は想定していたが
棚を支える支柱上に発見

ここに止まって食べているのか
昨年は全てに袋掛けをしていたので
分からなかった
来年は気を付けます
内の棚支柱には被害なし


外回りで袋掛けをしている箇所が
多く被害は少なったが、各支柱の
上は早速袋掛けを追加実施
ホバリングの被害も発見


棚上散布200L
①殺虫剤:モスピラン顆粒水溶剤
(2,000倍)
②殺菌剤:ICボルドー66D
(40倍)(5kg一袋)
③展着剤:KKステッカー
水100Lに40ml


11回目【7月29日(土)散布】
(房の状況7月31日)

棚上散布200L
①殺虫剤:ディアナWDG
(10,000倍)
収穫前日まで散布可能
②殺菌剤:ICボルドー66D(40倍)
(5kg一袋)
③展着剤:KKステッカー
水100Lに40ml


シャインマスカットの病害虫防除(1~7回目)

2023年05月31日 22時26分54秒 | ぶどう栽培

今年も3月から病害虫防除がスタート
今年から師匠の息子が参戦しており
師匠は薬剤の調合のみ参加
二人で交互に散布出来るので
昨年と比べるとだいぶ楽になりました

1回目【3月5日(日)散布】
(枝の状況3月5日)
<長梢>

<短梢>

①殺虫剤:トラサイドA乳剤
(200倍)
②展着剤:アプローチBI


追肥【3月5日(日)】
粒状骨粉 ミニバケツ1杯


2回目【3月28日(火)散布】
(芽の状況3月27日)

①殺菌剤:デランフロアブル
(200倍)
粘度が高いため必ず振ってから使用
強い薬剤のため展着剤は使用しない  


3回目【4月16日(日)散布】
(展葉の状況4月11日)

①展着剤:アプローチBI
②殺菌剤:チオノックフロアブル
(1,000倍)
③栄養剤:アミノメリット青
(500倍)
④殺虫剤:コテツフロアブル
(2,000倍)


4回目【4月22日(土)散布】
(展葉の状況4月23日)

①展着剤:アプローチBI
②殺菌剤:ドーシャスフロアブル
(2,000倍)
③殺虫剤:スカウトフロアブル
(3,000倍)
④栄養剤:アミノメリット青
(500倍)


5回目【5月5日(金)散布】
(展葉・房の状況5月6日)

①展着剤:アプローチB
②殺菌剤:ジャストフィットフロアブル
(5,000倍)【シーズン一回】
③殺虫剤:加用モスピラン顆粒水溶剤
(1,000倍)
④種無し化を促進:アグレプト液剤
(1,000倍)


6回目【5月13(土)日散布】
(房の状況5月12日)

①展着剤:キャップ一杯
②殺菌剤:オーソサイド水和剤80
(800倍)
③殺菌剤:フルーツセイバー
(1,500倍)
④殺虫剤:アーデントフロアブル
(2,000倍)


7回目【5月27日(土)散布】
(房の状況5月25日)

①展着剤:キャップ一杯
②殺虫剤:コルト顆粒水和剤
③殺菌剤:アリエッテイ水和剤
④殺菌剤:トリフミン水和剤


ジャガイモ栽培(種芋植付け~芽掻き)

2023年05月13日 12時59分49秒 | 根菜類

①種芋は2月11日に購入

②植付け場所の畝作り(事前準備)

あいのう有機を蒔いて耕す

③種芋植付け3月14日
メークイン(南側)2kg<19⇒38>
ニシユタカ(北側右)1kg14個
テジマ(北側左)1kg13個
種芋の芋切り
半分に切った種芋に草木灰

30cm間隔で植え付け
芋の間に肥料
今年は切り口は下に植付け

最後に霜対策マルチ掛け

④芽出し3月30日
芽がマルチを突き上げています

確認が出来たのからマルチの穴あけ

⑤芽掻き4月22日


※昨年の収穫は6月5日
今年は前倒しとなりそうです