巣篭り隠居日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2020/09/12

2020-09-12 14:52:50 | 日記
残高が少なくなったので1万円入金したら、まさかのマイナポイント2500円そく反映。
ゆうちょからペイペイへのチャージです。
試しに再度1万円チャージしたら2500円貰えてマイナポイント終了です。


やろうと思えば2万円チャージすると一分で終了ですね。マイナンバーカード作成の苦労が報われました。

2021年3月からマイナンバーカードが保険証として使えるようになります。申請はすでに始まっています。マイナポイントの申請時に保険証として使えるように申請しましょう。

マイナンバーカードの申請は役所でやりましょう。写真も撮ってくれるし、マイナンバーカードリーダーもあるので簡単です。

我が家の植物

2020-08-27 17:57:56 | 日記
今年は天候不順で枝垂れ染井吉野が狂い咲きしました。同じ桜の木で白とピンクです。





赤の彼岸花が一本だけ咲きました。


黄色とクリーム色の彼岸花が咲きました。
今日、9月22日はお彼岸です。煩悩を断ち切ると向こう岸の彼岸に渡れるそうです。私は色んな誘惑があり煩悩が多いので渡れても中洲川端止まりです。






ハツユキカズラを挿し木しました。色の変化が綺麗なので数本、水刺しがにして眺めています。数日後に赤玉土細粒に挿し木します。 




2年目のビヨウヤナギです。10本挿し木して、全て1年目で花がさきました。

一年目のビヨウヤナギの花です。


9月9日、本日撮影した親木です。


親木から15本ほどとってきました。水切りして希釈したメネデールに一晩つけます。あの親木はすぐ近くの義母の庭のものです。ビヨウヤナギの名前の由来は私の日記、楊貴妃と七夕に詳しく書いてあります。




三十年以上になるイヌツゲです。イヌツゲはモチノキ科モチノキ属でツゲに比べて成長が早いです。

最近購入したキンメツゲです。ツゲはツゲ科ツゲ属で成長が遅いです。葉はツゲが対生でイヌツゲは互生です。





種から育てたハスの葉がやっと立ち上がりました。肥料切れだったみたいで数日後に元気になりました。

ハスを種から育てたきっかけは私の日記の楊貴妃と七夕をよんでもらえばわかると思います。

発芽したハスの種です。


ここに住みはじめて三十年ほどになります。
庭の植木や鉢植を紹介します。思い出しながらかくのでエイトマン世代にとってはボケ防止になります。

三十年以上経っているユキヤナギです。




黄金マサキとキャットテールです。


アセビです。樹齢は数十年。三十年前にはありました。

サツキです。これもありました。


ケヤキと枝垂れイロハモミジの鉢植です。


なかなか実のならないバナナです。


左はドラセナ、右奥はテーブルヤシ、右下はジャカランダ、樹高15m以上になるノウゼンカズラ科の落葉高木です。和名は紫雲木(しうんぼく)です。育つかどうかわかりませんが1本は地植えにします。別の2本は鉢植えです。


5月から10月まで花が咲くマンデビラです。
南側玄関の軒下で直射日光は当たりませんが明るいので元気です。8月31日撮影。


エゴノキ、ヤマモミジ、桜の台木、イワヒバ
の鉢植です。左上がピンクのエゴノキ、左下は白花です。右上はヤマモミジ、その下がイワヒバ、右下は桜の台木です。雅桜から2メートル離れた所に桜の苗木が出ていました。
掘り返してみると桜の根が傷ついて、そこから芽が出ていました。雅桜は接ぎ木ですので台木です。あとで接ぎ木します。




我が家の生き物たち

2020-08-21 16:17:26 | 日記
見出しのアマガエルがマスクしているように見えるというコメントがありました。確かにマスクに見えます。


同じアマガエルを別角度から撮った物です。

キジバトが毎朝、同じ場所で鳴いてます。隣の藪に住んでいるのに家の電線で鳴いています。




クツワムシを見つけました。鳴き声はガチャガチャとあまり良くありません。




レンズの判定ではキリギリスでした。体長は3センチのミニサイズ。




ショウリョウバッタが住み着いています。




飼育してるのはメダカだけですが、いろんな生き物がやってきます。
椋鳥の群れが100羽ほど敷地内の電柱付近で休息してました。



ナミアゲハの雄です。


3センチくらいの黄蝶です。


黄蝶に出会うと幸運が訪れるといいますが何かあったかな?
工具箱の取っ手に住み着いたアマガエル。


毎回、ミントの枝で追い払います。
今日きたのがSMS鷺


配達員がSMSで不在通知を送信することは絶対あり得ないそうです。上記URLにアクセスすると詐欺にあいます。

唯一飼育しているメダカです。



2020.09.07の台風でハスかだいぶ傷みました。


そのハスで休んでるシジミです。


このナミアゲハも無事生き延びて一休み。


メスかな。前のオスとは少し違うみたい。




挿し木

2020-08-06 19:21:18 | 日記
アベリア、イロハモミジ、キャットテールの挿し木を鉢植えにしました。

左のキャットテールは地植えの斑入りを挿し木したものです。先端が白や横が白の物があります。右上がアベリア、右下がイロハモミジです。


乾燥ができましたので水苔で鉢植えにしました。


実がなるまで3年かかります。

パイナップルが熟してきたので冷やしてたべました。挿し木用にカットしました。4、5日日陰で乾燥させてから鉢植えにします。


気の長い話で実がなるまで3年かかります。
生きて見れるかな?

ピンクのユキヤナギ根付きを購入しました。メのつく場所で送料込みの500円でした。今回は挿し木しないで鉢植えにして大きくします。
送料をみたら73円でした。この発泡スチロールトレイと同じ物が蓋になってます。

500円−73円−手数料=?


パイナップルの挿し木の植替えです。水苔で半年間、挿し木したものです。左は挿し木前の見本、右側の物が葉が大きくなってます。

抜いて水苔を外し根を半分きりました。


今回は土に植えました。花と野菜の土に同量の赤玉土小粒で植えました。

葉が大きいのでこの後、鉢に固定します。実がなるに3年かかるそうです。生のパイナップルを挿し木する時は下部を円錐形にして4、5日陰干します。その後水苔か土に植えます。


8月15日より最新の日記を上部に表示するようにしました。
紅花常磐マンサクの挿し木です。

鉢植えにしました。
マンサクは新芽の時は丸く、成長すると細長くなります。先ほど原木を撮りました。

先端が成長中、中程が成熟、右の脇芽が新芽です。8月17日撮影、下の写真は種から育てた紅花常磐マンサクです。








忙しくて2ヶ月放置のガクアジサイです。


紙パックがあったのでユキヤナギ ピンクを7本挿し木しました。

赤玉土細粒に植えました。

ここから下は一番下が最新の日記です。

先週は多種類の挿し木をしました。
隣が造園家で名工に選ばれた偉い人です。うちのフェンスを飛び出た紅花マンサク、黄金ケヤキ。もともとある物では黄金マサキ、雪柳、もみじ、ばら。ばらや落葉樹はカルスができるまで水刺しです。結果は来月には報告します。






挿し木前の黄金マサキ、木香薔薇黄と白です。木香薔薇の挿し木を鉢植えにしました。

黄金マサキの挿し木を鉢植えにしました。

ピンクの雪柳の挿し木です。

親株は一回り大きな鉢植えにしました。

ピンクの雪柳は送料込みで4、5千円しますね。私は十分の1の値段で購入しました。出品されたらすぐになくなります。メのつく場所かラのつく場所です。カタカナのユキヤナギで検索してください。紅花常磐マンサクの挿し木を鉢植えにしました。

キャットテールでも紹介しました斑入りキャットテールです。

メネデール処理中です。

8月11日挿し木しました。
ピンクのユキヤナギまた、ラのつく場所で購入できました。

右側の水中で切り戻し、左側のメネデール液で培養します。半日くらいで赤玉細粒に挿し木する予定でしたが、分解する泥炭ポットに植えることにしました。今日は8月14日、2日後の8月16日に雨損からとどきます。5本の挿し穂の購入でしたが左上の根付き抜き苗と5本プラス2本で7本の挿し穂が入ってました。450円だったけど楽ポイント使って0円でした。


キャットテール

2020-08-05 10:32:58 | 日記
斑入りの白猫のしっぽの新芽が緑とか白になっています。水をかけ忘れて枯れかかったのでほとんどが新芽です。


白猫のしっぽしの挿し木方もにたように緑です。


地植えの挿し木は新芽が白の部分が多いですね。





 
葉の付け根が白いキャットテールが現れました。斑入りのキャットテールは白猫のしっぽと呼ばれるそうです。

肥料切れなのかな?

斑入りキャットテールの挿し木を鉢植えにしました。




昨年度の猫のしっぽです。地下茎で増えるのでスギナやシダなどを除去すれば毎年楽しめます。


今年のキャットテールです。タイトル画像は斑入り猫のしっぽです。
25年間地下茎で生きていた猫のしっぽの斑入りがでてきた。わざわざ購入しなければよかった。


東側の半日陰が生育が良いですね。日当たりの良い場所でも育つけど、競争相手の雑草が多いから負けるのかも。下は半日陰で軒下で越冬した物です。
自生の斑入りの挿し木して見るかな。単なる肥料切れかも。越冬できる場所があるので斑入りの挿し木をしました。

苗床ごと越冬させます。

春まで特等席に置きます。北東の小屋の軒下です。