”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

栽培数を減らして、質のUPと増収!

こんばんは。
久しぶりに、やや暖かめの朝でした。

海に近い地域では、
この程度が普通なんでしょうね。

夏は涼しく、冬は暖かい...羨ましい。

今から、畑と家を引っ越す事は出来ませんので、
山間部の特性に合った野菜や、
育て方をしないといけません...が、
まずは勉強しないと、
素人さんには、まだまだ無理です。

頑張ろう!

大量に栽培してる、オカワカメ。(108株)

2年連続で、台風や台風並みの強風で、
厳しい洗礼を受けてますので、
数を減らして、風の通りを良くしようと思います。

3本に1本をグサグサやって、
根塊を切り刻んで取り除きました。

もちろん、支柱を支える棚?...は、作り直しましたが、
補強しても、所詮....あの強風には敵わないでしょうし、
心配するレベルも減らしたい。

それに、...

立派な葉が収穫できるようにも、なりましたが、
虫の被害で、大量に栽培してても収穫量(出荷)は少ない...

初期の頃は、とても綺麗なのですが、
毎年必ず、最盛期頃から、どんどん...虫の被害が出ます。

オカワカメは、特に問題になる病害虫はない!..と、言われてますが、
あまりにも大量に栽培してるから虫がやってくる?
密植過ぎるのかも?
ここの地域では、虫の被害は当たり前?

コンパ二オンプランツを見つけるのも難しいですが、
赤シソ(実際には、うらべに)を、栽培してみます。
半日陰でも育つし、葉も柔らかくなります。

冬(秋〜春)に、キヌサヤエンドウも検討中。

これは、コンパ二オンプランツは関係なしで、
夏は、オカワカメだけ栽培で、風通しが抜群。
その間引いた部分だけに、冬畝でキヌサヤエンドウ...で、
テストするかも知れません。(ひよこ豆も、検討中)

オカワカメは、棚ではなく、支柱の固定ですが、...

昨年までは、青丸の畝は2列でした。
ここには、アピオスを栽培しますので、1列にします。

赤丸のおオカワカメは、2列のままですが、
2/3に数を減らします。

支えるパイプも、筋交を追加したりして、
色々と変更を加えてあります。

コレなら、強風を乗り切ってくれないでしょうか?

そして、コチラも!

ハヤトウリ、四角豆、錦甘露ミニカボチャ、モーウイの棚。

昨年、ヒョウが降った日に、
台風並みの強風も吹き荒れ、ペシャンコになった棚ですが、
色々と補強して、復活してます。

錦甘露ミニカボチャ、モーウイ(赤毛瓜)は、
採種用で栽培して、余裕のあるものを出荷へ。

栽培数は少なくします。
ハヤトウリ、四角豆も栽培数はかなり減らします。

棚の幅を、60cm広くして筋交も入れましたので、
横風にも強くはなりましたが、まだまだ心配。

コチラも、風の通り道を残すべく、
栽培数を減らします。

日当たりや風通しが良くなれば、
強風対策だけでなく、
虫の対策にもなり、生育も良くなるでしょう!

ヘチマのように、葉欠きも、やった方が良いですね。
うまく時間が取れると良いのですが...

少なめの収穫2回目の、里芋。


しっかりと土が乾いてますし、
曇り予報と違い、晴れ間が覗き....

今回も、ポカポカで作業できました。

皮にヒビ割れがあると、
人間の場合の、カサブタ?...みたいに、
厚くなったものがあります。

ガジガジと、齧られたものも含めて、
訳ありで、いっぱい詰めて出しましょう。

毎年、通常分よりも人気があります。

入れ過ぎかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事