小さな声とフランス語と

フランス語のプロの足元にも及びませんが、学習頑張ります!社会に声も上げます!

宿屋揖斐川でフランコフォニーと会えるなんて!

2022-07-18 21:21:51 | フランス語
今日は、岐阜県揖斐川町で行われた【7/18(月) 第5回 竹林整備と流しソーメン&竹あかり作り@宿屋揖斐川】に参加しました。

飛鳥時代から続く大和神社の裏山を整備し、自然と人の触れ合える場所にしようという活動の第5回目です。

今回は竹林整備を20年以上やって来られた、岐阜県のリーダー・潮井聡志氏を講師に迎え、竹林整備を行った後、刈り取った竹を利用して流しソーメンを楽しみ、午後は竹灯り作成体験をしました。
今日は、岐阜県揖斐川町で行われた【7/18(月) 第5回 竹林整備と流しソーメン&竹あかり作り@宿屋揖斐川】に参加しました。

飛鳥時代から続く大和神社の裏山を整備し、自然と人の触れ合える場所にしようという活動の第5回目です。

今回は竹林整備を20年以上やって来られた、岐阜県のリーダー・潮井聡志氏を講師に迎え、竹林整備を行った後、刈り取った竹を利用して流しソーメンを楽しみ、午後は竹灯り作成体験をしました。
10:00に集合。
自己紹介の後、竹林整備をしました。
このあと、竹を切って流しソーメンの用具を作りました。
カップや箸作りもしました。







12:00 昼食。
この日は流しソーメンです。

流しソーメンに加えて、バーベキューもありました。

私はそこでご主人にフランス語学習の悩みを打ち明けたところ、
「習得に10年かかった」とのこと。
やはり焦りは禁物のようです。

13:00に竹あかり製作開始。
予め決めた図柄に従い、ドリルで穴を開けていきます。

ご主人がそばに付き添ってくれ、安心して制作できました。
15:00に終了しました。

この日は思いがけずオーナーの息子の恋人のフランス人がLes vacances で来日されていました。
その上、ベナン出身のお父さんを含む一家族三人も。
私はお父さんに対し、少しでもフランス語を話すよう心がけました。また、オーナーもお父さんとフランス語で話されていました。

今日は竹で箸やコップ、竹あかりも作れたし、フランス語もたくさん話せて楽しかったです!
もっとたくさんフランス語を話せるようになりたい、と思えてきました。
だからこそ公文式フランス語も続けたい、と思えてきました。


ブログが途切れてすみませんでした。

2022-06-28 13:16:05 | 日記
ブログが途切れてすみません。
このところ、仕事や畑、岐阜県揖斐川町の大和神社の禰宜、保井円さんとの絡み、
障害者農業集会


や仏検、
フランス語圏の方々のライブ







に入り浸ったりと忙しく、サボってしまいました。

さて、本日は告知があります。
保井円さんは長くフランス甲南学園トゥレーヌ校で国語教員をされていた方です。
日本のフランス語教育の第一人者でかつ重鎮である橘木芳徳先生(フランス甲南学園トゥレーヌ校の元副校長で俳優・香川照之さんの暁星学園時代の恩師)の元同僚にあたります。
現在は禰宜の傍ら、揖斐川町の大和神社のかたわらに貸し切りの滞在型宿泊施設兼地域交流スペースを開かれています。

6月30日は全国の神社で、半年の穢れを祓う夏越の大祓神事があります。
通常は茅の輪をくぐるのですが、大和神社では音霊(音楽)の力で、穢れを祓い身を清めます。
保井 円

保井 円

【6/30(木) 夏越の大祓&音霊の会@大和神社】6...

揖斐川町在住の皆さん
揖斐川町に興味がある方や移住をお考えのみなさん
トゥーレーヌ甲南学園の卒業生の皆さん、
これから求められる顔の見える関係の醸成のためにも、休みを取って是非お越しください、と呼びかけます。
御本人に確認したところ、当日参加も可能だそうです。

参加費は2,000円、雨天決行です。

《日程》
10:00 夏越の大祓神事
10:30 波動楽器モノリナによる、身体浄めの音浴 by吉田和代
*拝殿内で横になり、身体の波動を清めます。敷物がある方はお持ちください。
*飲料水をご用意いただくと、よい波動水になります。
11:00 天使の歌声コンサート byケリー・みちこ
*東京で活躍するジャズシンガー、ケリー・みちこさんの平和のためのコンサート。透き通るような天使の歌声をお楽しみください。
11:30 プロの餅つきやによる魂の餅つき by弥栄
*陰と陽のエネルギーの結合を餅つきを通して体感し、心身にパワーを漲らせます。
*つきたてのお餅を食べてもらいます。
12:00 大和(やまと)太鼓&いびギター by大和太鼓チーム&柳澤慶太
*厄払い神事などでおなじみの大和太鼓。今年はサプライズの新メンバーが加わり、6名で演奏します。
*東京から3か月前に移住してきた、ギター職人でありプロギタリストの柳澤慶太氏による、手作りの「揖斐ギター」。国産の木材を使ったボディは柿渋染で色を付け、ネックには象牙の代わりに鹿の角を用いた、完全オリジナルギターです。今回はそのお披露目として、勇壮な和太鼓と共演します。
12:30 ハウスドクターによる体にいい家づくりのお話し by九野秀典
*建築家九野さんが、体にいいオーガニック建築の家づくりについて、お話しします。
13:00 交流&自由時間
*宿屋周辺でまったり過ごしてください。
*自由解散です。

平日の昼間ですが、都合のつく方、ぜひ心身を整えにお越しください。
お待ちしてます。

ガーデンスケープを遊びましょう!

2022-05-09 20:06:16 | 日記
皆さんにお願いします!
一緒にガーデンスケイプをプレイしましょう! https://www.getgardenscapes.com/kwh98
素敵なアイテムが当たるかも?
乞うご期待!

農園開始のご報告

2022-04-26 20:05:13 | 日記
この度、職場の近くにある貸し農園、mysunnygarden三里
を一ヶ月おおむね500円(年5000円)で借りることにしました。

目的は、
  • 日光をあびることによる免疫力確保
  • ウクライナショックなどに起因する食糧不安や、学校も会社も信用できないくらいの緊急事態に備えるため

です。

借りる条件の一つに、農薬の自粛があります。

そのため、竹内式自然さいえ


    の本を見ながら最初はさつまいもやニンジン、ごぼう、カボチャからはじめたいと思います。

    がんばります!


    岡本よりたかさんから自給自足ぐらしを始めたい方のためのファーストステップ

    2022-03-22 20:16:25 | 日記
    岡本よりたかさんから、自給自足ぐらしを始めたい方のためのファーストステップについて書き込みがありました。
    ①耕作できる土地を探す。
    これは農地ではない方がいい。(あくまで自給自足ぐらしが目的なので)原野、雑種地、山林、宅地などの空き地を探そう。都会は無理だが、過疎地に行けば,坪単価3000円から見つかる。
    ②無肥料栽培の基本を学んでおく。
    学び方は自由。
    色んな方の本を読むのでも良いし、オンライン講座でもいいと思う。
    自給自足には無肥料が良いと思う。肥料を使えばよく育つのは間違いないが、それだと農業になるので、あくまでも自給ということで。
    ③種を購入しておく。
    自給自足には固定種、在来種の種を採っておくと良い。必ず瓶で冷蔵庫保存。
    プロの農家の近くでの採種は避けて欲しい。彼らは業務でやっているので、交雑を避けるのがマナー。なので、空き地が良い。
    醤油、味噌、味醂、お酢、油などを自分で作ってみる。
    できれば1から作るのが良いが、とりあえずは知識吸収なので、買った材料で楽しむのが良いと思う。
    ⑤リメイク可能な服に切り替える。
    化繊は持続性はないので自然素材のものに次第に替えていくといい。今後できるだけ自然素材の服を買う。作業着などはともかく、普段着は自然素材を使うと、リメイクできる。
    ⑥空き地が手に入ったら、自分で小屋を建ててみる。
    建物を建てる基本的な知識が付くし、何より楽しい。建てた小屋には大工道具や材木を保管する。
    ⑦空き地に木を植える。
    果実がいい。食料になるし。あとは身体をメンテナンスするビワなどの木々、ついでにハーブなども植えておくといい。たいしてメンテナンスは必要ないし、とても役に立つ。
    ⑦オフグリッドの準備。
    ガス、水道、電気などの代替手段を確保し、時々キャンプでもしながら利用して楽しむ。あくまでも趣味の範囲で初めてみるので充分。アウトドアクッキングとか、出先でコンセントを使わずに携帯電話を充電してみるとか。川の水を浄水して飲むこともできる。

    とにかく空き地を探してみよう。都会は無理でも、田舎なら買える程度のものはあるはず。それだけでも随分と安心できるものだと思う。