コダワリの女のひとりごと

食べ物と風景のブログ💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGC JMB♦

別府・鉄輪温泉の8地獄をめぐってみる@別府温泉

2015-12-08 | 旅 大分県

「地獄の沙汰も金次第」ということわざがありますが、一般的に誤った使い方をされているようです。地獄でさえお金でほっぺた叩けると勘違いされて使われることが多いみたいですが、本来の意味はお金持ちに対しての戒めみたいな言葉で、「余りある財を捨てて世のため人のために尽くし“徳”を積みなさい」という意味が本来の意味です。

私はお金は余ってないけど、徳を積むため観光地で可能な範囲で使わせていただいてますw
お金は川と一緒で流れないと、淀んで濁るので貯めても適度に使って流れをよくする必要があるそうです。⇐貯めることが下手な人のいわけともいう?(笑)

さーて、別府温泉の地獄めぐりのスタートです。
私としては2回目となる別府温泉の地獄めぐり。

地獄のほとんどは鉄輪温泉にあります。

地獄めぐり(8箇所)
(鬼石坊主地獄、海地獄、山地獄、鬼山地獄、白池地獄、かまど地獄、血の池地獄、龍巻地獄)
2015年12月現在 料金大人3,740円
バス運行時間
8:35
11:40
14:40
所要時間2時間30分ほど
亀の井バスが運行してます。(土日祝の運行)
http://www.kamenoibus.com/teikikanko_01.php
3年前も同じ観光バスで観光しました。


入場料込、ガイドさん付、バスで移動なので、駆け足にはなりますが個人的には観光バスで移動が楽で好き。

土日祝しか運行してないことを投稿するのに調べて初めて知りましたが、たまたまタイミングよく2回とも運行のある曜日だったみたい。
私って結構行き当たりばったりで旅してるんですが運がいい。
これも地獄の沙汰も金次第の心がけからのラッキー?


ようこそ地獄へ
http://www.beppu-jigoku.com/


鉄輪温泉

海地獄 コバルトブルー硫酸鉄の色
鬼石坊主地獄
山地獄
かまど地獄
白池地獄 含ホウ酸食塩泉で、噴出するときは透明だが、外気に触れ温度が下がると白濁する
鬼山地獄

芝石温泉
血の池地獄 酸化鉄
竜巻地獄 間欠泉



★海地獄
コバルトブルー硫酸鉄の色の海地獄。
綺麗な色で感動的な海地獄は別府地獄の中でも最大です。
地獄の中では極楽浄土的な風景で地獄じゃなみたいに美しい場所。

アマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培しており、オオオニバスや熱帯性スイレンの開花期は、5月上旬~11月下旬だそうです。

温泉卵はこうして作るんですね。


★鬼石坊主地獄
灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれるるそうです。海地獄と隣接しています。
ポコポコと噴き出す感じは見ていて楽しいです。
足湯もあります。

 


★鬼山地獄
鬼山地獄は、別名「ワニ地獄」とも呼ばれ大正12年に日本で初めて温泉熱を利用し、ワニ飼育を開始したそうで、現在はクロコダイル、アリゲーターなど世界のワニ 約80頭を飼育中です。




★山地獄
 温泉熱を利用して飼育されているミニチュアホースやフラミンゴなどの動物。
ウリエサもあるので動物と触れ合えます。
 






 


★血の池地獄
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で「赤い熱泥の池」。
地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた
酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が地層から噴出、堆積しています。
足湯があったので足湯へ。

血の池地獄は真っ赤な軟膏も有名です。



鬼のツノがあるテーブルが可愛い。


★かまど地獄
別府地獄めぐりのひとつかまど地獄は、泉温90度の温泉が噴気とともに湧出。古来より氏神の竈門八幡宮の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いていたことがその名の由来とのこと。



飲む温泉。スマス健康。すごく熱いよ!
高温100℃の、のど・肌の湯】もあり肌に美容効果があるそうです。


★白池地獄
噴出する熱湯は無色透明で、池に落ちると青白く色が変化する。
白池地獄には温泉熱を利用した熱帯魚館があり、アマゾンに生息する人食魚ピラニア等、さまざまなめずらしい熱帯魚をみることができます。

 


★竜巻地獄
別府市の天然記念物にも指定される間欠泉が龍巻地獄。
豪快に噴き出した熱水は、屋根で止められているが50mほど噴き出す力がある。





温泉ゆでたまごは基本2個売りか、5個売りですが白池地獄の近くにばら売りしてくれるお店があります。


★温泉卵
地獄めぐりコースでは、温泉プリンと温泉卵を買ってみました。


★元祖 地獄蒸しプリン
マグマを五感で感じる地獄蒸しプリン。


 別府湾が綺麗~~。
今度はレンタカーで大分を走ってみよう♪

竹瓦温泉へつづく

 或る列車』に乗る!!博多~日田~別府の旅ダイジェスト& 目次
九州・福岡&大分県の旅のまとめの目次はこちら(※工事中未完)
 



食べログ グルメブログランキング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西初!入場無料!『OSAKA CO... | トップ | ワイン好きと楽しむワインの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 大分県」カテゴリの最新記事