散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

バラ シャリマー〈Shalimar〉

2024-06-02 14:50:12 | バラ
バラ シャリマー〈Shalimar〉  市内散歩


バラ〈ブリーズ〉    令和6年6月2日撮影 









5月29日撮影 



バラ:シャリマー(Shalimar) について
【作 出】 2019年 作出者:木村卓功氏(日本) 
【系 統】 S シュラブローズ
【花 径】 中輪 6~8cm
【花 形】 ロゼット咲き(宝珠弁咲き)、 四季咲き、数輪の房咲き
【花 色】 淡いピンク、花芯はピンク(ピンクグラデーション)
【備 考】 名前の由来は、「愛のすみか」を意味するサンスクリット語から
     参照:茨城フラワーパーク、篠宮バラ園、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨウヤナギ  

2024-06-01 11:00:04 | 木に咲く花
ビヨウヤナギ  市内散歩

ビヨウヤナギの花
 令和5年6月撮影 ⇒more  平成30年5月撮影 ⇒more 平成29年6月撮影 ⇒more


ビヨウヤナギ  令和6年5月23.29日撮影










ビヨウヤナギ〈未央柳〉のデータ
【別 名】 美女柳(びじょやなぎ)、未央柳(びようやなぎ)、キンシトウ(金糸桃)
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum monogynum(=Hypericum chinense var. salicifolia)
【花弁色】 黄
【花 弁】 5弁花(花径4~6cm程)
【備 考】 枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではない。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカンサス  

2024-05-31 16:50:27 | 
アカンサス 〈和名 ハアザミ〉  市内散歩

アカンサスの写真
  平成30年5月撮影 ⇒more  平成29年5月撮影 ⇒more  平成28年5月撮影 ⇒more


アカンサスの花の写真 令和6年5月28.29日撮影




 

 

アカンサスのデータ
【別 名】 葉薊(ハアザミ)。英名はベアーズブリーチイズ(bear's breeches)で「クマの半ズボン」の意味
【分 類】 キツネノマゴ科 ハアザミ属(アカンツス属)
【学 名】  Acanthus mollis
【花弁色】 白
【花 弁】 6枚以内。穂状花序
【花 径】 2 ~3㎝の唇形の花
【備 考】 学名のアカンサスは「とげ」の意味。
      和名の由来は、ぎざぎざな葉が薊(アザミ)に似ていること。 
    参照・引用は wiki、かぎけん花図鑑、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギハナガサ 〈柳花笠〉

2024-05-30 11:05:37 | 
ヤナギハナガサ〈柳花笠〉  市内散歩

ヤナギハナガサの花
 令和3年5月⇒more 平成30年8月⇒more 平成28年6月⇒more


ヤナギハナガサ〈柳花笠〉 の花 令和6年5月29日撮影










ヤナギハナガサ〈柳花笠〉 のデータ
【別 名】 三尺バーベナ(サンジャクバーベナ)
【分 類】 クマツヅラ科 クマツヅラ属(バーベナ属)
【額 名】 Verbena bonariensis
【花弁色】 ピンク~青紫
【花 径】 0.3~0.5㎝くらいの筒状花で、長さは1センチくらいあり、先が5つに裂ける
【備 考】 葉がヤナギの葉のように細いことからヤナギの名がついた。
      参照・引用は かぎけん花図鑑、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ 〈立葵の赤い花〉 

2024-05-29 13:58:47 | 
タチアオイ〈立葵の赤い花〉  市内散歩

タチアオイの花
 令和4年6月撮影 ☞⇒more
 令和3年5月撮影 ☞⇒more
 平成29年6月撮影 ☞⇒more


タチアオイ〈立葵〉の花    令和6年5月19.29日撮影
 

 

 

タチアオイ(立葵)のデータ
【別 名】 ホリホック、梅雨葵(ツユアオイ)。英名はコモンホリホック(common hollyhock)
【分 類】 アオイ科 タチアオイ属(ビロードアオイ属 Althaeaから タチアオイ属Alcea に変更された。)
【花弁色】 赤、白、桃色、紫紅色、黄色など多彩。
【花 弁】 花弁は5枚、萼片も5枚。花には八重咲きもある。
【備 考】 ビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)と推定されている。
    参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki、 等/span>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムズイヤー 〈Lamb’s ears〉 

2024-05-28 16:26:17 | 
ラムズイヤー  和名:ワタチョロギ   市内散歩

ラムズイヤー 令和4年5月撮影☞⇒more  令和5年5月撮影☞⇒more 

ラムズイヤーの花   令和6年5月17日撮影










ラムズイヤーのデータ  
【別 名】 和名:ワタチョロギ(綿チョロギ)、英名:Lamb’s ears
【分 類】 シソ科 スタキス属
【学 名】 Stachys byzantina
【花弁色】 淡い赤紫色
【花 弁】 唇形花
【花 径】 花径5㎜程度。花序は10~22㎝程度
【備 考】 葉や茎に白い柔らかな毛が密生し銀白色に見える。
  参照・引用は、ヤサシイエンゲイ、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロ 〈石榴の赤い花〉  

2024-05-27 16:24:25 | 市内散歩
ザクロ〈石榴の赤い花〉  市内散歩

ザクロの花
    平成30年5月撮影 ⇒more    平成29年6月撮影 ⇒more    平成28年5月撮影 ⇒more
ザクロの実
    平成29年11月撮影 ⇒more


ザクロ〈石榴の赤い花〉     令和6年5月25日撮影








ザクロの蕾




ザクロ〈石榴〉のデータ
【別 名】 柘榴・若榴
【分 類】 ミソハギ科 ザクロ属
【学 名】 Punica granatum
【花弁色】 紅色だが、観賞用の品種には白、黄色などのものもある。花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
【花 弁】 筒状をした6弁花
【花 径】 5センチくらい
【果 実】 熟すと不規則に裂けて、種子が現れる。種子の外皮は、淡紅色で甘く食べれる。果皮は厚く、先端に萼片が残って突き出る。
【備 考】 雌雄同株。雄花と両性花がある。
     参照・引用はwiki、樹木図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ 〈百合の木の花〉 

2024-05-25 10:36:05 | 木に咲く花
ユリノキ 〈百合の木の花〉   市内散歩

ユリノキ
 花の写真 平成30年5月撮影  平成29年05月撮影
 果実の写真 平成29年12月撮影 紅葉の写真 平成28年11月撮影 
 

ユリノキの花   令和6年5月19.24日撮影










 

ユリノキ(百合の木、百合木)のデータ
【別 名】 ハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリーなど。
【分 類】 モクレン科 ユリノキ属
【学 名】 Liriodendron tulipifera
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 花弁は6枚で基部に橙赤色の斑紋がある。(花の構成:中央の雌蕊を多数の雄蘂が取り囲みその外側を6枚の花弁で覆う。)
【備 考】 
明治23年大正天皇が東京大学の小石川植物園に来園された際にこの木をみて「ユリノキ」と命名されたといわれている。
学名の「Liriodendron tulipifera」の属名の直訳で、ギリシア語で「ユリ」を意味する「leirion」と、「木」を意味する「dendron」が語源となる
     参照・引用は、木のぬくもり森のぬくもり森林総合研究所 九州支所 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザミ 〈ドイツアザミ〉 

2024-05-24 08:49:24 | 
アザミ 〈ドイツアザミ〉   弁天ふれあいの森公園

アザミはキク科アザミ属の総称で、単に「アザミ」という種はなく、野生種のノアザミを指すことが多い。
ドイツアザミは、本州から四国・九州に分布する「ノアザミ 野薊」(Cirsium japonicum)を江戸時代に品種改良した園芸種群です。「ドイツ」という名前がありますが、作出国は日本です。高さは40~150㎝になり、花色は紅紫色、紅色、ピンク色、白色などです。

アザミ(ドイツアザミ)の花
 令和4年4月撮影⇒⇒more    令和3年4月撮影⇒⇒more  平成31年4月撮影⇒⇒more


アザミ〈ドイツアザミ〉の花  令和6年5月15.2日撮影








 

ドイツアザミのデータ
【別 名】 ハナアザミ(花薊)、ノアザミ
ハナアザミはノアザミを改良した品種群です。ハナアザミはあくまでノアザミから園芸的に改良された品種群の俗称で、「ハナアザミ」と言う名前の品種はありません。
【分 類】 キク科アザミ属
【学 名】 Cirsium japonicum cv.
【花弁色】 赤,ピンク,紅紫,白など多彩。
【花 弁】 頭状花序は管状花のみで作られている。花からは雄蘂や雌蘂が棒状に突き出し、これが針山のように見える。
【花 径】 3~7㎝
【備 考】 
     参照したweb:あたりや農園、365花撰、ヤサシイエンゲイ、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネウツギ 〈箱根空木〉 

2024-05-23 13:55:00 | 木に咲く花
ハコネウツギ 〈箱根空木〉  市内散歩

ハコネウツギ の花
 令和3年5月撮影⇒ ⇒more 令和元年4月撮影⇒ ⇒more 平成28年5月撮影⇒ ⇒more


ハコネウツギ の花   令和6年5月8日撮影















ハコネウツギ(箱根空木)のデータ
【別 名】 ベニウツギ、ゲンペイウツギ
【分 類】 スイカズラ科 タニウツギ属 
【学 名】 Weigela coraeensis
【花弁色】 赤、桃、白。はじめは白で、それが薄いピンクから紅色へと変化。
【花 弁】 漏斗状で、先端が5裂、花径:2~3cm
【備 考】 雌雄同株。両性花。
      「空木」というのは中空の枝のことを言う。
      参照・引用は、wiki、樹木図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする