Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史街道を歩く会  5月例会 間(アイ)の宿 新加納を歩く

2024年05月25日 23時41分07秒 | 歴史街道を歩く会

各務原市の新加納地区。ここは、かつて中山道の間(アイ)の宿でした。
中山道の鵜沼宿から加納宿。宿場の間の距離が長く間(アイ)の宿として立場が設けられました。
そんな新加納地区を歩いて見ました。

新加納駅前けろっと広場 → 新加納立場 → 少林寺 → 新加納陣屋公園
 → 善休寺 → 法光寺 → 日吉神社 → 新加納駅前けろっと広場


今日の集合場所。
新加納駅前けろっと広場です。



新加納立場の説明板です。
ここには一里塚の標柱も有ります。



間の宿の解説です。



旧中山道を歩きます。



中山道新加納立場の解説です。



中山道の道標です。
正面が右京道となっています。
左側は南側に面し、南かさまつ
右側は北に面していて左木曽路となっています。
途中で折れているが車でも当たったのだろうか。




少林寺へ来ました。



少林寺から眺める金華山の岐阜城。
この先に鉄道が有り高速道路が有ります。
何も無い時代、丸見えだったのでしょう。



旗本坪内陣屋へ来ました。




旗本坪内氏由緒記です。



回廊のように成っていて解説しています。



新加納は中山道の間(アイ)の宿。



小休本陣「梅村屋」。







法光寺に寄りました。



これから日吉神社へ向かいます。




日吉神社のシンボルはカエルです。

大きなカエルの石像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ゴーヤの苗を植えました

2024年05月23日 23時39分07秒 | 家庭菜園日記

ゴーヤの苗を植えました。
自宅にネットを張り、プランターで育てます。
自宅の南側。
日除けになればと思っています。



買って来たゴーヤの苗。
4株です。



プランターに植えました。


成長が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城へ行ってきました。

2024年05月23日 23時14分55秒 | 日記

歴史街道を歩く会の2月例会で犬山の城下町を歩きました。
城とまちミュージアムやどんでん館はスンナリと入れましたが、犬山城は待ち時間が有りましたので入城を控えました。
周遊券の有効期限が3か月となっていました。
今日、改めて行ってきました。

 


犬山城の入場券だけが残っていました。




某所に車を停め、歩いて犬山城へ向かいました。
ライン大橋から見える犬山城です。



これから入城します。



四戦場の図と言う屏風が展示して有りました。
長久手の戦い、関ヶ原合戦、姉川の戦い、賤ケ岳の合戦が2双の屏風に描かれています。



四戦場の図です。



四戦場の図の一部分です。
笠寺、熱田大明神、名古屋城、枇杷島、北市場、清洲城。
北の方には一宮が描かれています。



大名配置と石高調べです。
慶応から明治に変わる時、各地の大名です。
川越や松江、忍や明石藩。
何れも松平の姓です。



犬山藩は成瀬正肥となっています。



最期の苗木藩。
中津川の藩です。

各地の藩。
酒井、本多、榊原、が徳川四天王です。
それに続くのが大久保とかです。
見ているだけでも面白い。



武者走りです。
甲冑をまとったサムライが右往左往したのだろうか。



天守閣からの眺め。
ライン大橋を見下ろします。



岐阜城方面の眺めです。
金華山の手前。
富士山の形をしていますが、尾崎の権現山です。
その姿から夕暮れ富士と言われます。



航空自衛隊の輸送機、C2が旋回し進入体制を取ろうとしています。



滑走路に向かって行くC2輸送機。
タッチアンドゴーをやっています。






天守から下へ向かって行きます。
急な階段です。
当時のサムライは身長が低かったと想像します。
上り下りに苦労したのではなかろうか。



鈍い光に照らされた梁です。
この梁。
ちょうなの跡が生々しく残っています。
何百年もこの城の歴史を眺めて来た事でしょう。


城の外へ出てきました。



帰路。
ライン大橋からの眺めです。



最期に
久しぶりに訪れた犬山城です。
慶応の大名配置や四戦場図を眺めるのが面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう  その2

2024年05月21日 23時51分37秒 | 各種講座

皐月のまちなか「ゆるり時間」。
遠くの森へ出かけなくとも、自然派楽しめます! 都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばっているまちなかの自然を、ゆっとりと「感察」しましょう。と言うコンセプトです。
なごや環境大学の1つのプログラムです。
今回は第2回で美濃赤坂駅に集合し、お茶屋屋敷まで歩くと言うものでした。


集合場所のJR美濃赤坂駅。
駅に赤坂・青墓地区観光マップが設置して有りました。



美濃赤坂駅から歩き始めました。



赤坂町に金生山と言う山が有り、石灰岩や大理石を産出しています。
石垣の石ですが、大理石か否かを見ています。



明治期の警察屯所跡です。
赤坂港会館と言う名で地域博物館的な場所になっています。




西濃鉄道市橋線です。
今は石灰岩を乗せた貨物列車のみを運行していますが、かつては旅客を運んでいました。
プラットホームが残っており旅客列車が走っていたと想像できます。




旧家の板壁です。
ここまでが養老街道で、その先が谷汲街道です。



旧中山道と谷汲街道が交差する四ツ辻です。
ポケットパークとして整備されています。
石の道標が有りました。



旧中山道を歩きます。



お茶屋屋敷跡へ来ました。




お茶屋屋敷跡の解説板です。



延命地蔵尊の前で休憩となりました。
事務局が用意して下さったおやつ。
大垣名物の水まんじゅうです。



延命地蔵尊の前です。
これから園内を散策します。
少しピンボケ。
ピンボケが個人を特定されないために良かったカモ知れない。



延命地蔵尊から園内を散策します。
みどりの園内。
「ぼたん」は終わっています。



ボタンなのかシャクヤクなのか。
1輪見つけました。
ボタンだったら、最後のボタンです。
次に咲く蕾も見えます。




2016.04.16
一宮友歩会の下見で来た時のお茶屋屋敷跡です。
その時は「ぼたん」を愛でることが出来ました。


赤坂宿へは何度か来た事が有ります。
「ぼたん」の時期には2度来ています。
2016.04.16。一宮友歩会の例会の下見で訪れた事が有ります。
一宮友歩会 第62回例会 ウォーキングコースの下見 - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
2023.04.24。ウオーク同好会の例会でお茶屋屋敷に訪れました。
ウオーク同好会  4月定例ウオーク  大垣市 中山道赤坂宿を散策 - Kオジサンの新・山歩きの記 (goo.ne.jp)





2016.04.16に来た時の「ぼたん」です。





2016.04.16に来た時の「ぼたん」です。



園内の東端です。
この場所に来るのは初めてです。
この場所、高くなっていて、先は低くなり見下ろす形となっています。
このような形。防御を考慮しているのでしょう。




12時前に、お茶屋屋敷で解散となりましたが、美濃赤坂駅から出る列車は13時12分となっていました。
美濃赤坂駅へ向かっても1時間程待ち時間が有ります。
路線バスで大垣駅へ戻ります。



最期に
「ゆるり時間」に初参加させて貰いました。
「ぼたん」は終わっていましたが、ゆりやバラを愛でることが出来ました。
ウオーク同好会で訪れた時、最奥まで案内され空堀が有る事を教えて貰いました。今回、入口の柴垣の内側に空堀が有る。それに東の端へ行ったりしました。お茶屋屋敷の西側は赤坂中学校に面しています。南北と東側は空堀が有る。このお茶屋屋敷、家康の宿泊所になっていたとの事ですが、砦のような構えとなっています。関ケ原の合戦が終わっても不穏な動きに対応するようにしたのでしょう。
お茶屋屋敷が砦のようになっていることを知ったのは発見です。
発見が面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り鉄さんとの出会い

2024年05月21日 23時02分05秒 | 日記

「ゆるり時間」と言う講座、まちなかでゆっくり自然を楽しもうと言うコンセプトです。
これは、なごや環境大学の1コマの第2回です。
今回は美濃赤坂で、ゆっくり「感察」しようと言う講座です。
集合場所が美濃赤坂駅となっていました。
赤坂線の列車に乗車します。
出会った人が乗り鉄さんでしたが、単なる乗り鉄さんでは無かったです。



大垣駅の3番ホームです。
9時30分発の美濃赤坂行きが待っています。



2両編成の列車に乗りました。
その運転席です。



運転席の横、何と言うものだろう。
運転のタイムテーブルと言って良いのか。
現在の時間や駅での時間。
列車番号や2両編成であると表示しています。



私が前方を見ていたら、断ってカメラを設置する男性が居ました。



男性と言葉を交わし、発布を見せて貰いました。
長野から福岡へ帰る途中だと言っていました。
5月15日から5月28日までが有効期間です。
各地の列車の走行動画を撮っているのだそうな。



ご本人が撮影しアップしたユーチューブ。
前面展望 石北線。

【4K前面展望】石北本線 網走 ➡ 北見 キハ54 (youtube.com)
1両だけのキハ54。
石北本線を走る普通列車。
1日に数本しかありません。




美濃赤坂から来た石灰岩の貨物列車。
この列車の石灰岩。
新日鉄の溶鉱炉へ行きます。



東海道線から美濃赤坂線へ行きます。



もう直ぐ美濃赤坂駅です。



最期に

乗り鉄の男性との出会い。
一期一会の出会いでした。
彼は、今夜は米原で泊まると話していました。
単に列車に乗車するので無く列車の前方を撮影し、ユーチューブにアップする。
凄い事だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者講習を受講してきました

2024年05月20日 23時42分15秒 | 日記

今年、9月に免許更新を迎えます。それを前にして岐阜県公安委員会から高齢者講習のお知らせが来ました。
それで、自動車学校へ高齢者講習を申し込みました。
今日、その高齢者講習に行ってきました。
行って来た自動車学校は那加自動車学校です。
この自校で免許を取得しました。50年近く前の事です。



今日の高齢者講習の場所。
那加自動車学校です。



高齢者教室です。




指導員の講義。



場内のコース。
実地運転をします。



アノ車でコースを走ります。



戻って来て、また講義です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回 愛知県ラグビー祭

2024年05月19日 23時15分12秒 | スポーツ観戦

第52回 愛知県ラグビー祭がパロマ瑞穂ラグビー場で開催されました。
観戦に行ってきました。



愛知県ラグビー祭のチラシです。



ちびっこ交歓会。
ラグビースクールの子供たちなのでしょう。



第一試合が愛知学生選VS豊田通商。

第二試合が東海大学VS早稲田大学です。



第一試合。
愛知学生選VS豊田通商試合開始です。



第一試合の結果です。
社会人と学生の差と言えるのでしょうか。


第二試合。
東海大学VS早稲田大学です。



第二試合が始まりました。



試合終了。
選手が整列しました。



第二試合の結果です。
早稲田大学が圧倒的勝利でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋散策 2024台遊館in名古屋 ・ 学生EXPO SDGs MIRAHAKU なごや祭り ・ タイフェスティバル

2024年05月18日 23時40分47秒 | お出かけウオーキング

一宮友歩会の下見の帰りです。
名鉄金山駅で下車しました。アスナル金山で2024台遊館in名古屋と言うイベントが開かれていました。
その後に栄へ向かいました。
久屋大通公園 光の広場で学生EXPO SDGs MIRAHAKU なごや祭り と言うイベント。久屋広場とエンゼル広場ではタイフェスティバルが開かれていました。
新しくなった中日ビルに行って見たいと思いました。
その前に色々のイベントめぐりをしてみました。


2024台遊館in名古屋 

名鉄金山駅からアスナル金山へ来ました。デッキの外へ出てきましたらイベントが開かれていました。
この時は表彰式だったのです。
クイズ大会で優勝者に台湾への航空機チケットが贈呈されていました。




台湾の特産品のブース。




パイナップルカステラを販売していたブース。
ここで1個買いました。



2024台遊館in名古屋 の協賛航空会社です。


学生EXPO SDGs MIRAHAKU なごや祭り

栄へ来ました。
久屋広場です。
何かイベントをやっている。
そんな程度の印象でした。



学生EXPO SDGsMIRAHAKU なごや祭りの幟旗。



就職相談のブースも有ります。



こちらは中日ドラゴンズを応援するブースです。




会場内。
焼き鳥やミンチカツの販売ブースが並んでいます。



ステージの上。
何か、ショーが始まりました。


タイフェスティバル

タイフェスティバルのチラシです。



レモングラスハウス。
物販の店です。


SMILE  ASIA
物販の店です。


SMILE  ASIAの品々。



shopさとrakchang。
こちらも物販の店。





Tシャツ。
ムエタイパンツ 2,500円となっています。



吊るされた衣装。
マネキンを見ればどんな感じになるか判ります。
カラフルで柄が素敵です。





バンチャンと言うブース。
こちらではガパオライスを販売していました。



飲食できるテントです。



タイの三輪車。
トゥクトゥクです。




こちらはエンゼル広場会場です。
サワディー東京と言う店。
タイ料理、色々を売っています。




中日ビルに向かって歩きます。
緩やかな坂。
この雰囲気が好い。



中日ビル

中日ビルの入口です。
ここから中へ入ります。



中日ビルの5階です。
全国物産観光センターのフロア―。
徳島県、秋田県、北東北3県などが並んでいます。
新しくなった中日ビルの中。
ここに来て見たかったのです。




沖縄県です。
パンフが揃っています。


広小路通り

名古屋駅に向って広小路通りを歩きます。
新緑の緑。
街路樹が美しい。





納屋橋の上を歩きます。



名古屋駅まで歩いて来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮友歩会・第103回例会 ウオーキングコースの下見

2024年05月18日 23時36分05秒 | 一宮友歩会下見

一宮友歩会の第103回例会の下見です。
7月の例会で、名鉄呼続駅から駅から桜駅までを歩きます。
そんなコースの下見に行ってきました。



スタート地点の呼続駅です。




旧東海道を歩いています。




やって来たところは熊野三社です。
松巨嶋と言う場所です。



白毫寺に来ました。




白毫寺に年魚市潟勝景跡が有ります。



村上社へ来ました。



村上社のクスノキ。
このクスノキ、大木です。



高く聳えるクスノキ。
説明板に樹齢1000年と書いてあります。
東海道を行き来する人や名古屋空襲を見てきたのでしょう。



名古屋市考古資料館へ来ました。




館内に掲示して有った地図です。
右したから左上に続くのが旧東海道。
呼続や笠寺は島のようになっていて周りは田んぼです。
東海道線は一直線です。




旧東海道を歩きます。



笠寺観音へ来ました。
フリーマーケットが開かれています。



コンサートも開かれています。



男性のソロです。



子どもをポニーに乗せて境内を回っていました。



並ぶ店。



門のところまで歩いて来ました。




桜駅まで歩いて来ました。


今回歩いたコースは103回例会。
7月例会で、7月6日に開催となります。
9時に呼続駅へ集合です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は絵の日でした。 そして、お別れの会

2024年05月17日 23時53分48秒 | 彩美会

今日は彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
彩美会では稲富先生に指導を受けていましたが、訳有って稲富先生から指導を受けることが出来なくなりました。
これまでの指導を感謝し一つの節目として、お別れの会を開きました。



今日の会場。
げんそうです。



げんそうの入口。



まだ、始まる前です。



始まりました。



お料理1。



お料理2。
この他に揚げ物が出ました。
そしてごはんと赤だしが出ました。



これまでの指導を感謝です。
花束を贈呈しました。


彩美会とは。
平成22年(2010年)。各務原市西ライフデザインセンターが募集した「楽しい絵画入門」と言う水彩画の講座です。稲富先生が講師としてスタートしました。
2010年5月6日が第1回でした。


この画像は第2回で5月13日です。
工作室で講義を受けるところです。



講義でお話が有り、その後学びの森へスケッチに出ました。
受講生は、思い思いの場所に陣取り、スケッチをスタートさせました。

記録によると、8回の講座で6月24日に終了しています。
そして終了後に有志で「彩美会」結成し、今日に至っています。
稲富先生には14年と言う長きに渡って指導を受けました。
感謝です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする