リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

勝利は2度美味しい

2023-12-28 12:01:46 | 日記

12月26日(火)9時に起きる。

今日から学校勤めしている娘は、正月明けまで10日間近く冬休みに入る。    

おかげで主夫業も休ませてもらえる、ありがたい。

夜テレビに観たいものがないので、CSスカイ放送でプロ野球のクライマッ

クスシリーズ(CS)の阪神―広島第2戦の再放送をしていたので観る。劇的

サヨナラ勝ちし、日本シリーズ進出に「王手」をかけた印象深いゲームだっ

たので、結構楽しんだ。

続いて同じCS放送のGAORAが再放送した阪神ー巨人戦を観戦。これも阪神が

勝ったゲームだ.。

結果が分かっている試合の再放送を同じ夜にハシゴして観るなんて、グリ

アーモンドのキャッチコピー「1粒で2度おいしい」ばりに、勝利は2度美味

しく味わいたいからだろうね。

いくらトラキチでもアホやねえ、と自分にツッコミしながら最後まで観

しまった。

また昨夜(25日)は遅くまでNHK録画の京都・南座顔見世興行を観る。3つ

目の演目は仁左衛門の「仮名手本忠臣蔵 一力茶屋の場」。9年前の南座吉例

顔見で観たが、内容はほとんど忘れていた。でも途中から徐々に思い出しな

がら、仁左衛門の大星由良之助を楽しんだ。

 

27日(水)9時に起きて雨戸を開けると、穏やかな日差し。今日も暖か

い一日になるだろう、とうれしくなる。

 

先日の墓参りの帰りに、ホームセンターで買い求めた「セネッティ」が咲

た。目の覚めるようなブルー。セネッティは、ビニールポットに添えら

ラベルやネットによるとによると、サントリーが開発したオリジナル

で、サイネリアの一らしい。

蕾がたくさんつけているので、春になると鉢いっぱいに咲き誇るというか

ら、楽しみ。

      🌸初めて咲かせたセネッティ(ブルーバイカラー)🌸

寒風に身を細めるように夏の花、ペチュニアも頑張っている。花は夏に比べ

て小さいけど。

こぼれ種から芽が出ているのを鉢に移したら、寒さに負けず元気に枝を伸ば

した。たくましい生命力に感動する。春まで持ってほしいね。

     🌸寒風の中、頑張って咲く夏のペチュニア🌸


高校駅伝 考

2023-12-26 11:45:05 | 日記

12月14日(日)9時に起きて朝食後、恒例の全国高校駅伝大会のテレビ

観戦。女子の部では独走していた仙台育英が、ゴール前で神村学園に逆転

され優勝を逸した。兵庫代表の須磨学園は6位に入賞、よく頑張った。

午後の男子は、須磨学園も頑張り4位入賞。

駅伝と言えば新年の箱根駅伝が有名だけど、関西では都大路を走る男女の

高校駅伝が断然有名。兵庫は駅伝王国と言われ、近年まで報徳、西脇が優

勝常連校。須磨学園も台頭してきたが、このところ外国留学生と称したア

フリカ勢を加えている学校には勝てず、上位入賞がせいぜい。

スポーツ界ではプロ野球をはじめラグビー、サッカー、バスケット、バレ

ーボール、大相撲などで外国人選手の活躍は当たり前になっている。

高校スポーツ界の駅伝も、留学生と称してアフリカ中心に外国人選手を認

められるようになった。

心を一つにしてタスキをつないでいく日本発祥の駅伝の「国際化」は嬉し

が、高校駅伝大会の外国人採用の裏に「大人の思惑」が垣間見えて、割

切れない思いもある(個人の感想です)。

これも年末を彩る競馬の有馬記念は、復帰した武豊選手が騎乗した馬が優

勝した。競馬はたしなまないが、素人目に見てもさすが武さん、見事な勝

ちっぷりだった。

 

25日(月)9時に起きる。昨日までの寒波が緩み、穏やかな朝の光がま

ぶしい。年末までしばらくはこんな晴天が続くという。

いつも朝飯時に愛用している蜂蜜・黒酢・生姜漬け(勝手に命名)が切れ

てきたので、買い置きした生姜を刻み、蜂蜜と黒酢漬けにする。

作り方→https://cookpad.com/recipe/3779330

毎朝、自家製のヨーグルトに大匙2杯入れて飲んでいるが、もう30年ほど

愛用している欠かせないサプリメントだ。

     <生姜2~3パックを用意>

    <みじん切りにする>

    <黒酢、蜂蜜と一緒に漬け、冷蔵庫で1週間ほど寝かす>

生姜、蜂蜜、黒酢は優れた栄養食品だから、ここ30年一度も風邪ひいたり発

熱したことがないのは、この「健康食品」と毎夕食時の梅干しのおかげかもし

れない、と密かに思っている。

子どもが小さかった頃は、クリスマスの夕食は七面鳥の丸焼きと大きなケーキ、

寝入った後の枕もとにプレゼントをそっと置いたものだが、今では遠い懐かし

い出。

特別なことはしなくなったが、せめてクリスマスらしく、と黒毛和牛のステーキ

張り込んだ。と言ってもスーパーの肉屋さんのものだけど。


久しぶりフラワーアレンジ

2023-12-24 11:53:04 | 日記

22日(金)9時に起きる。予定通り、9時20分にコープこうべ宅配車が

来て、注文品受け取る。「今年最後の配達です。新しい年もよろしく」と

担当の配達員があいさつして、次の集配所に向かった。

11時過ぎ、ツキイチの糖尿検診でかかりつけ医院へ。問題のA1cは前月

と同じ数値。Drは「前月より高くなってないからまあまあやねえ」。今年

最後の検診、来年はもう1ポイント下げるよう頑張るか、と密かに呟く。

 

今日は冬至。本来ならカボチャを食べるのだが、つい先日カボチャのそぼ

ろ煮を食べたばかりなので、今夜はパス。

娘にお風呂に入れる柚子を買ってきてもらう。

コープの売り場にでっかいタイのアラが出ていたので、今夜はアラ煮に決め

る。昨夜の食べ残しの豚汁もあるので、ほかに甘長とパプリカのじゃこ炒め、

ごぼうと人参のきんぴら。

クリスマスが近いので、久しぶりクリスマスバージョン?のフラワーアレン

ジメントしたくなり花を買う。何か月ぶりだろう。限られた花材の中で、活

けてみた。

オアシスにコニファーの葉で覆って、裾の空間を隠す

    🌸久しぶりにフラワーアレンジメント(ちょっとデコレーションつけて)🌸

23日(土)寝坊して起きたのは10時。雨戸を開けると、燦燦とまぶしい光。

深夜にエアコンの暖房切っている部屋の温度は7.1度。

娘は庭に霜柱と氷が張ってるよ、と言うので、カメラを持ち出し水槽の氷を

撮る。昨年の日記によると、今年は2日ほど遅かったようだ。

午後、こたつに入りながらN 響の「第九」を聴いた。何年ぶりだろう。

若いころ、カミさんと大阪城ホールの「サントリー1万人の第九」に行き、

配られた譜面見ながらお口パクパクで一緒に「合唱」したことが懐かしい

サントリー会長(当時は社長?)の佐治敬三さんも、タクトを振ったように

思う。今でも演奏会は続いているのだろうか。

年末の第九演奏は、日本だけの恒例行事と聞いたことがある。真偽のほどは

らないが、これまで5~6回演奏会場に足を運んだものだ。

 


「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

2023-12-22 10:52:46 | 写真

20日(水)9時に起きる。昨日よりやや寒さが緩んだか。

朝からパソコンの機嫌が悪い。反応が遅く、時々フリーズ、うんともすん

とも言わない。ブログのコメントも返事できなく、イライラする。

この前見てもらったばかりなのに、そろそろ買い替えの時期に来ているの

だろうか。

ブログのコメントいただいても、申し訳ないけどこのままじゃ返事ができ

ません。

リアクションで「いいね」や「応援」などをポチしてもや全く無反応。

届いているのかどうかもわかりません。困ったもんです。

何もすることなく、こたつに足を突っ込んで文庫本を読み始めるが、すぐ

眠たくなる。典型的な無為徒食の、だらだら状態だね。

 

21日(木)9時過ぎに起きる。布団をめくろうとしたら、カナが足元の毛布

に潜って爆睡。道理で布団が重いと思った。寒かったんやろうね、こんなに

深くもぐって・・・

明日は冬至だ。冬至が来るとなんだかうれしくなる。日脚がだんだん長く

なるから。気候的には2月末まで一番寒い日々が続くけど、温かい春が

づくことを思えば、我慢できる。

    <1年でいちばんDaddy- Long-  Legsになれる日>

  

 

派閥のパーティー券売り上げノルマ分の裏金事件、検察の強制捜査が入っ

て、自民党はかつてない危機的状況になっている。

こんな時には決まって「反省」の証として「派閥解消」の声が出る。現に

「派閥の在り方を再考」とか「派閥解消」とかいう議員も出て来た。

出来もしないくせに・・・寝言は寝てから言え、と言いたい。

「派閥解消」には、これまで何度裏切られてきたことか。いつの内閣時代

だったか派閥を完全に解散すると表明、メディアも記事に「旧○○派」と

表記、永田町から派閥が消え「これで派閥の弊害はなくなり、しはまっ

とうな政治になるだろう」と期待させたものだ。

ところがどっこい、いつの間にか「政策研究会」と称して、派閥はちゃっか

復活。今日の醜態をさらした。派閥病は自民党の「業病」だ。

政治家の言う「派閥解消」は、絶対に信じてはいけない、と肝に銘じるべ

きだ。なかには、派閥に属せず、りっぱに仕事をしている政治家もいる。

でも多くの政治家は、有力派閥にすり寄って大臣の座にありつこうと考える

けない種族なのだ。

まあ、こんな政治家が多いから、今回問題になっているような100人も

擁する大派閥ができ、国民に隠れて違法なカネに群がる。

でも、こんなさもしい政治家を育てているのは、我々有権者なのだけれども。

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」の格言そのままではないか。

今夜は寒い夜になったので、温かい鍋物で具たくさんの豚汁、惣菜2点。

     *****     *****

ブログのリアクション機能、あ~らフシギ、突然復旧している。ひとまず安心。

でも自民党の派閥病のように、いつ復活するか分からないので、あまり信用で

きないけど。


年賀状「卒業」して

2023-12-20 11:28:58 | 日記

12月18日(月)9時に起きる。外は薄曇りで寒い。

湯たんぽ以外の暖房はまだしていないので、部屋の温度計は8度を切って

いる。

お向かいの家屋の解体工事が終わったので、静かになった。通りかかった

近所のおじいさんが「騒音で大変だったのでは」と気遣ってくれた。

 

来年から郵便料金が30年ぶりに値上げになるそうだ。LINEやスマホがこ

れだけ普及すると、わざわざ手紙を出す必要が少なくなる一方で、特に若

い人は面倒くさがって、ほとんど利用していないのではないか。

下手な字でも肉筆で近況を知るのは、温かみが感じられるのは事実だけど、

そんな情緒的な感じを抱く人も減ってきている。

2006年に郵政民営化してから17年。郵便事情は時代の流れとともに、

ますます厳しくなるだろう。

私も生来の筆不精なこともあって、手紙はここ十年来、書いた記憶はない。

年賀状は唯一と言えるほどの通信手段だったが、それも2年前に「卒業」、

最後の年賀状で添え書きした。それ以来,、人友人に不義理している。

だから封書の切手がいくら必要か知らない。何かの書類を封書で出すとき、

切手をいくら貼ったらよいか知らないので、買いだめの記念切手で100円

ぐらい見当をつけて貼って出している。

封書(定形郵便物)の新料金は110円らしいから、来年から気を付けないと。

年賀状を書かなくなって、年末には気分的に楽になったが、律儀の何人からは

年賀状をもらう。申し訳ないとは思うが、年賀状返上も「終活」の通過儀礼と

ご理解していただきたい。返事は出さない。

この冬初めて床暖房を入れた。足元ホカホカ・・・一番喜ぶのはカナだろう。

 

19日(火)9時に起きる。晴れ。昨日より寒さが緩んだ感じだが、午後から

曇って来て、陰気な一日で暮れる。

フラワーロード(自称)3段花壇の春の準備か出来上がった。移植適齢苗に育

ったストックを、中段にストックを7個のプランターに6株ずつ、計42株植

え終えた。   

  <3段花壇のフラワーロード、上からビオラ・パンジー、ストック、ネモフィラ>

      <最上段のビオラ・パンジーはもう春の装い>

その作業中、学校帰りの近くの坊やが、私がかぶっている「阪神日本一」の帽

子を見て、ニコニコしている。「コウこうちゃん(坊やの愛称)もタイガース

ファン?」と聞くと、コクンとうなずく。「来年も優勝するよう応援しようね」

と言うと、嬉しそうに駆けて行った。

「風邪なんかに負けるなよ」何だかほのぼのした気分になる。

今夜は手羽元と大根の煮物、キノコずくしの炒め物、惣菜。

      *****      *****

PCはまだ本調子じゃないようだ。フォロアーさんの日記を拝読、「いいね」とか

「応援」のリアクションをポチしても、まったく反応なく、届いているのかど

かは不明。私のブログも、フォローさんからのリアクションも同じく無反応。

「いいね」など表示されなくても、必ず訪問させていただいているので、ご了解

ください。

画面右下の4か所のリアクション表示が空白のまま(写真は不鮮明です)。