山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

巾着田に日本一の彼岸花を訪ねて(9月28日) その1

2006-09-29 11:15:14 | Weblog
9月28日 快晴の日 埼玉県日高市にある巾着田を訪れた。巾着田は日本一の彼岸花(曼珠沙華)の群生地として知られている。平日にも拘らず沢山の人が観賞に来ていた。
   
 白い花もところどころ咲いていて赤い花に彩を添えていた
 
 カメラマンが沢山いて真剣そのもの 
          
 見物客も花に劣らず多いな~
 
 遅咲きのは今が満開。アップして見ると
  
白い花は赤い花の間で目立っていて人気がある。
 
 下から見ると高麗川にかかった橋の上にも多くの見物客が
 
橋の上から見物客が憩っているのが見える。高麗川が蛇行している場所
  

その2へ続く

荒船山へ登る(9月23日) その3(最終回)

2006-09-28 06:21:50 | Weblog

頂上で一休みし下山開始。
 頂上の木の間から奇岩が見える
 
 下りは余裕だ。花を撮りながら歩く。ツリフネソウは可愛い
  
 サラシナショウマが林の中で目立っていた
       
 キツリフネとツリフネソウが仲良く咲いていた。
    
 荒船不動尊に到着し一休み。 皇太子殿下が登られた記念碑が
   
  さらに下り続ける。暗い山道でシラネニンジン?が輝いていた
          
熊の出没区域。クルミを食べた痕がある。 夕刻無事ゴール到着、振り返れば夕陽に照らされた兜岩が見える。よく歩いたなあ~
  
  下山後はいつものように温泉入浴。極楽極楽
          

以上で荒船山登山を終わります。
      
  


荒船山へ登る(9月23日) その2

2006-09-26 08:10:23 | Weblog

頂上に向かってアップダウンを繰り返しながら歩みを進める。
 
途中とても綺麗な花に出会う.。コシオガマギクという
       
 2つ目の艫岩展望台に着いた。遠くが良く見える
      
 180度の大展望。ここから見える山の名前が載ってる。さてどこが見えるかな
        
    こちら絶壁の彼方は長野方面か。
          
    こちらは群馬妙義山方面。奇岩が見える
    
   下を見れば眼もくらむような高さ。今朝バスで通った道路が見える。高所  恐怖症の人は見たら駄目~
        
   休憩を終えてまた林の中を歩く。笹が生い茂っていた。
           
 この可愛い蕾を持った花はミソソバ
         
ついに荒船山頂上(1,423m)へ。     頂上に祠が

 
   

その3(最終回)へ続く 


荒船山へ登る(9月23日) その1

2006-09-24 10:55:57 | Weblog

9月23日クラブの仲間と群馬県下仁田町の西部、長野県境にある荒船山(1、423m)へ登った。当日早朝の雨で登山道はかなりぬかるんでいたが、頂上からの眺めは素晴らしかった。
 山の形が荒海を行く船の形に似ていることからその名がついたと言われている(帰路の
バスの窓から撮影)。なだらかに見えるが結構きつかった。
    
午前10:30頃下仁田町に入る。一休みしたドライブインの前に名物の蒟蒻畑が。
         
 登山開始、暫くして日がさしてきた。紅葉には未だ早いようだ
         
 最初の休憩地は断崖絶壁。750万年前に流れ出た溶岩
      
 崖下の洞窟は修行僧の住んだ痕跡が。傍にトリカブトの花が
  
 アザミに似たクロトウヒレン      崖の上にダイモンジソウが
 
 休憩後頂上を目指して林の中を進む
    
 きつい登りだ。足を滑らさないようにお~トット
        
第一の展望台に到着。眼下は200mの絶壁。遠くに(緑の芝生のような)見えるのは神津牧場。 

 その2へ続く


わが街探訪(9月22日) コスモスとヒガンバナを求めて

2006-09-23 05:45:32 | Weblog

9月22日午前先輩のブログを見て、わが街のコスモスが満開になったことを知る。午後早速出かけた。
先ずはヒガンバナの群生地に行く。稲刈りの終わった田圃が背景。
 
 アゲハチョウが蜜を吸っている。最高のだろうな
   
 牧の原公園コスモスの丘に到着。コスモス祭りも近いか
         
うあっ~本当によく咲いてるな
  
 アップしてみよう
   
平日なので訪れる人も少ない。
 
写真は撮り放題、しかし青空が足りないなあ
    
以前はここで結婚式もあったが。。。最近はどうなってるのか分からない
 
コスモスが風に揺れていて、とても可憐だ~秋たけなわ?
   


茅ケ岳へ登る(9月17日) その3(最終回)

2006-09-22 08:33:27 | Weblog
下山開始直後少し霧が晴れ辺りが見えた
   
 ヤマトリカブトが綺麗だ      ツリフネソウも沢山咲いている
   
         かなり下まで降りてきた。赤いミズヒキソウが目に付く
        
 ススキに秋を感じる
   
登山口近くに深田公園がある。記念碑には”百の頂には、百の喜びがある”と刻まれている。同感
  
          ツリガネニンジン?
                
 登山の最後は温泉入浴。近くに蕎麦の花が
  

以上で「茅ケ岳シリーズ」を終わります
         

  

茅ケ岳へ登る(9月17日) その2

2006-09-20 08:02:41 | Weblog

急峻な山道を息を切らせながら登る。時折見かける花々が心を和ませ、疲れを癒してくれる。
       
フウロの花が暗い登山道に咲いていた。
          
 これはゴマナ              この花は何だろう?  
ついに尾根に出た。頂上まではあと30分位。ここには深田久弥の終焉の碑が立っていた。死因は脳溢血。彼は酒が大好きだったそうだ。山の先輩に手を合わせる。酒瓶とお賽銭が。
               
  頂上近くでアキノキリンソウを見かける
                  
 登ること約3時間ついに頂上へ
 
 
 頂上はガスがかかり辺りが良く見えない。微かに韮崎方面が。
 天気が良ければ、富士山、南アルプス、秩父の山並み見えるはず
         
 頂上付近にはヒメシャクナゲがまだ咲いていた
            
 ワレモコウを見ながら下山開始。やはり秋の空気が漂う
        

その3(最終回)へ続く


        


茅ケ岳へ登る(9月17日) その1

2006-09-19 08:05:21 | Weblog

9月17日クラブの仲間と山梨県の茅(かや)ケ岳へ登った。「日本百名山」の著者深田久弥の終焉の地として有名な山である。台風13号が接近中とあって、風雨を覚悟したが、登山開始時はなんと青空さえ見えた。
韮崎市にある大明神登山口(標高970m)。頂上(1704m)を目指す。

  
 初めはなだらかな道を歩く。林の中の廃屋は昭和20年代に八ヶ岳の開拓者が住んだ家。戦後の歴史を見るようだ
          
いよいよ本格的な山道に入る。萩が綺麗に咲いていた
 
 中間点の女岩(めいわ)に到着。荷物を降ろし一休み。
     
      湧き水を、飲み、手ぬぐいに浸し顔を拭く”気持ちがいい”
       
  さあ~出発だ。道は急峻にして大きな岩が多い、足元注意!
          

その2へ続く


故郷を歩く (9月14日) その3(最終回)

2006-09-18 08:52:08 | Weblog

 墓参りを終え生家に戻り庭を歩く。狭い庭の植物にも秋の気配を感じる
 アカトンボが一休み
 
カマキリの赤とんぼを狙っていた。ちょっと大きすぎたかな?
 
                                           
 これも綺麗な花だ。
  
         帰路子供の頃よく遊んだ浅間神社に寄った。この鳥居はまだ新しい
                                 
この神社では昭和20年の夏休みに補習授業が行われた。しかし綺麗に建替えられたようだ。目を閉じ、耳を澄ますと当時の子供たちの元気な声が聞こえてくる
         
 高台から故郷を眺望すると、新しい道路、鉄道の複線電化ですっかり変わった。
        

 以上で「故郷を歩く」を終わります
 


故郷を歩く (9月14日) その2

2006-09-16 08:06:37 | Weblog

子供の頃は只の雑草と思っていた草花もなぜかいとしい
 雫が垂れたチカラシバ
           
 アップで見ると,水滴がダイアモンドのようにも思える
     
    ツユクサ(白)                ツユクサ「青)
 
       槙にからんだノブドウの実、カラフルな色が魅力的
       
 女郎蜘蛛の巣、ウ~ン つかまったら怖いぞ~
     
チョマ(苧麻、カラムシの別称)の花。戦後の繊維不足の折、この茎の皮が使われたと記憶する。木綿以前の代表的な繊維であった
      
 花の名は分からないが綺麗だ
    
 子供の頃、走り回った実家の裏山の風景。頂上から太平洋がよく見える
   

 その3へ続く
 


故郷を歩く (9月14日) その1

2006-09-15 08:31:32 | Weblog

先祖の墓参りのため一年半ぶりに故郷を訪れた。墓参りの道すがら小雨が降りしきる中で辺りの光景をデジカメに収めた
ヒガンバナが咲いていた。昔は土手一面に咲いていたが、耕地整理で殆ど消滅したようだ
   
 上から見ると花火のようだ
      
 カラスウリも昔は沢山あった
     
 色づいているのもある
      
 生垣の槙の実も熟した。甘くて美味しいので子供の頃よく食べた
      
 アップで見ると。青いところは竹鉄砲の弾に使った
       
 実家の裏の祠とも懐かしく対面
                

 その2へ続く


高原山へ登る 9月6日 その3(最終回)

2006-09-12 08:03:24 | Weblog

鶏頂山を下り釈迦ケ岳への縦走路は結構アップダウンがある。雨に加え風が出てきた道はひどくぬかるみ油断するとすべる
 初夏に白く綺麗な花をつけたオオカメの木も真っ赤な実をつけている
   
 ツリフネソウは形が悪いな~        
トリカブトの花 雨が。。
   
 鶏頂山から歩くこと一時間釈迦ケ岳頂上へ。 お釈迦さまと→
       
         小さな神社がお出迎え。
         
   目標達成。怪我の無いよう下山開始、雨は止まず
   
 近くにハンゴンソウが。アップして見るアケボノソウは美しいのに撮れなかった 残念

                      
      ゴマナも綺麗だ

      
        白滝を眺めて帰路へ
         

 
以上で高原山登山を終わります。


高原山へ登る 9月6日 その2

2006-09-10 05:45:57 | Weblog

雨降り続く中、最初の目的地の鶏頂山(1765m)へ向かって歩みを進める。
スキー場として有名な山。
  可愛らしいノギクの花が目に止まった
  
        サラシナショウマか、雨の中撮るのは大変
                       
   ノリウツギが紅葉している
   
  中間点の弁天池で一休み
 
  なぜか釣鐘が、これが頂上にもあったが?
       
歩くこと2時間 鶏頂山が近づいてきた。別名金鶏山とも呼ばれ古くから信仰の山として知られており今から1700年前に金の鶏に導かれ、開山に至ったことからその名がある。
      
 ついに頂上(1765m)へ 神社にお参り(登山の無事を祈る)
      
頂上から辺りを見ると、すっぽり雲に覆われ近くの木々以外見えない
天気が良ければ日光連山、那須連峰などが見えるはず。
   
 さあっ~次は釈迦ケ岳へ登るぞ!

その3(最終回)へ続く


高原山へ登る 9月6日 その1

2006-09-08 09:06:42 | Weblog

9月6日(水)クラブの仲間と日光国立公園にある高原山へ登った。高原山は複数の山の総称であって、有名なのは鶏頂山、釈迦ケ岳である。雨降りしきる中、足元を気にしながら登った。
日光市を過ぎて鬼怒川温泉に近づく。空模様は一段と怪しい
 
この辺りは紅葉が始まったのか?
                                 
 登山口へ至る鳥居は工事中のため閉鎖。バスは通れず
   
 入念な準備体操終了。雨具、スパッツ完全武装で出発だ。
       
 道端にアキノキリンソウが
      
 ハンゴンソウが群生していて美しい。雨の中でよく撮れない
   

その2へ続く
   


初秋の里山を歩く その2(最終回)

2006-09-06 05:37:15 | Weblog

 里山歩きの楽しみの一つに稲作の出来具合を見るのがある。たわわに稔った稲穂を見ると何故か心がやすらぐ。

遠くから見ると今年も豊作のようだが。
 
 アップで見ると実入りが今一だ。長梅雨の影響だろうか?
               
 ニラの花が咲いている。高山の花にも負けない美しさ
  
 オシロイバナは艶やかだ。黄色にピンクの花びら
           
 白のオシロイババは清楚でいい。夕陽を受けて輝く
           
 ピンクが主で黄色が少し入っているオシロイバナ
      
 ハクチョウソウ(白蝶草)は本当に蝶々のよう
      

以上で「初秋の里山を歩く」を終わります