孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

判断ミスだったかも...

2024-05-10 09:48:40 | 3歳から

きのう、ろう学校担任と面談したときのことです。

 

いつもは娘母子を校門そばで乗降車させるだけなのですが、久しぶりに構内に入りました。

いつも思うことですが、

何てきれいな学校!

 

ろう教育トップエリート校と言われるだけのことはあります。

広々と緑いっぱいの美しいエントランス。

大きな敷地内に、校舎も校庭もゆったりと配置されています。

 

幼児教室棟も、明るくてとにかく広いです。

 

生後6ヶ月から2年半通った学校。

いつも「こんな良い学校に通えている」といううれしさと楽しさでいっぱいだった。

先生たちも親身で良いひとたちばかり。

 

この学校とお別れするとは...。

 

もしかしてわたし、重大な判断ミスをしたのかも。

今年一年は、ここに通いつづけてもよかったかも。

週2回だけなら、ちょっとくらい遠くても送り迎えできたかも。

なじんだ学校に通いながら、地域の幼稚園をさがしたほうがよかったかも。

(すべてが激変するよりは、娘やマメのストレス解消になったかも。)

 

そもそも、「もうダメだ、ろう学校には通いつづけられない」と見極めた理由は何だった?

 

<1.遠い>

何度も何度も実踏を繰り返したっけ。

渋滞が常態化しているルートで、1時間半かかるのがつらい。

(でも今、年度当初で渋滞がほぼなく、1時間で行かれている...。)

 

<2.来年以降のことを考えた>

来年幼稚部に進んだら、毎日登園になる。

その送迎はさすがに無理だろう。

その時になってから難聴教室にかわるより、早いうちにかわったほうがいいのでは?

(毎日送迎、やってやれないことはない...。)

 

新しい難聴教室の受給者証取得手続きもすべて終わったし、今になって全部をひっくり返すなんてできやしない。

でも、でも、でも...。

 

苦しくなってしまった。

誰にも相談できない。

すべてをわたしひとりで決めているから。

娘も婿さんも夫も、わたしの指示に従って動いているだけだから。

 

今ならまだ(5月中ならまだ)、難聴教室に頭を下げて通園を取り消し、ろう学校に残留することができる。

でもそんな不義理をしたら、難聴教室には今後二度と頼れない。

ろう学校に通いきれなくなったとき、もう受け皿がない。

 

ああどうしよう...。