赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。
よろしくお願いします。@^-^@ノ

❿東三河ふるさと公園の自然と三河国府の史跡をめぐる

2020年12月29日 18時00分00秒 | 名鉄ウォーキング

令和2年12月16日(水)

名古屋鉄道主催 2020年 沿線お散歩コース

11月2日(月)~12月20日(日)開催

東三河ふるさと公園の自然と三河国府の史跡をめぐる」の続きです。

 

史跡 三河国分尼寺跡

見学します。

 

国分尼寺跡で、

中門と回廊が復元されています。

 

中門を潜って行きます。

 

階段がありました。

あの上にも何かありそうなので、行ってみることにします。

 

階段を上がってくると、金堂跡の案内がありました。

 

今は礎石が残るのみですが、

奈良時代、国分尼寺としては最大級の金堂だったそうです。

 

更に奥へ行くと、もう一段高いところがありました。

 

講堂跡です。

講堂というと大きな建物のイメージですが、一番小さいですね。

確か小学校では、体育館の事を講堂って言っていた気がします。

 

ここも礎石が並ぶのみとなっていました。

 

更に奥へ続いていました。

 

北方建物跡。

小さな建物が建っていたようですが、何に使われたのがわかりません。

 

 

一番端っこに、塀が建てられていた跡も発見されています。

寺全体を塀で囲っていたそうです。

 

国分尼寺。

大きな規模のお寺さんですね。

 

ハクモクレンのつぼみ

いつ咲くのかな?

 

お隣には、畑がありました。

 

瓜?

冬瓜かな?

 

反対側のお隣は、清光寺というお寺さん。

 

陽が陰っていて、暗いです。

 

あ!

陽が射してきました。

 

中門の復元は途中までですねw

 

でも夕日に照らされた朱色は、深みが出てとっても綺麗でした。

 

コースへ戻って、次の目的地へ向かいます。

 

続きはまたです。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ❾東三河ふるさと公園の自然と... | トップ | ⓫東三河ふるさと公園の自然と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿