ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

今の裏庭の様子

2024-06-08 04:31:16 | ガーデニング
     
            こんにちは~♪

今日は裏庭の野菜や草花の様子を。。。

野菜作りを始めて今年で3年目。
要領も少し慣れて来た~って自負自賛。
ホームセンターで夏野菜や花の苗を見かけては
早々と買って来て せっせと植えていました。
ところが、ご近所さん達から
「もう植えたん~?」って 驚かれて。。。

この辺りの春先の気温は県南に比べて低く、
朝晩の気温の低さに委縮して
葉が痛んだり、枯れたりして。。。
夏花や夏野菜は最低気温が10℃以上にならないと
すくすくと育ってくれないようです。
土地の気候に合わせて
ご近所さんの畑を見習いながら作業しなくてはね。
この頃になって  
やっと ↓ ここまで育ってくれました~






リーフレタス、バジル、セロリー、サンチュなど
まだ日差しが緩くて 
葉は柔らかく、瑞々しいです~~





リーフレタスやサンチュは
株を抜かず、毎朝 葉を数枚ちぎって
モーニングのサラダに。
サンチュは味噌汁やスープの青みにも使えちゃう。






ミニトマト・アイコ
昨年は5株も植えて消費するのが大変でしたから
今年のアイコは1株だけ!!






キューリ
2株に4本生っていました







初収穫の2本!!
地面につかえて曲がってました。






2回目挑戦の小ナス

早く植えた長ナスの1株が寒さで痛み
植え替えたのは小ナス。






もりもりと葉の出て来たジャガイモ
トマトにもやって来る
葉を網の目にするテントウムシダマシの発生が心配です。。。
ご近所さんの畑ではもう花が咲いていますが
我が家のジャガには まだ蕾も見えないわ~~






収穫できた玉ねぎ
昨年はピンポン玉くらいの出来でしたが、
今年はまずまずの出来でした~~






開花が楽しみな 西洋ニンジンボク
葉が大きくなってきました~~♪






西洋ニンジンボクの南側根元では
一面に咲いていたアジュガの花は終わり、
今はシランが咲いています。






コバノズイナ
山ではもう満開に咲いていますが
我が家ではこれから。。。














オルレア







スピレア・マジックカーペット







スピレア・ゴールドフレーム
葉はクリーム色で花色は淡いピンク。






寄せ植えなどによく使われる
スパークリングタイム







斑入りシルバーのタイムで
シルバータイムより白と緑の縁がはっきりした
耐寒性宿根草で這うように育つタイム。





淡いパープル色のとっても小さな小花。







ベロニカ・パーショワーズゴールド
後ろはピンク花のスカビオサ
昨年植えた小さな株が冬を越えて大株になり
蕾がいっぱ~い





ベロニカ・パーショワーズゴールドは
草丈約20cm程の黄金葉が美しく
這うように広がってグランドカバーに最適!!
カラーリーフとして長期間楽しめ、
青い花との色合いも美しいです。














グミの木の下で ちょっと前まで咲いていた
ジャーマンアイリス
母の好きだった
淡いブルー花が絶えてしまって残念です。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーシャの通院 &夫の皮下注射

2024-06-04 15:45:23 | 日々のこと
     
            こんにちは~♪

今日は病気のこと。

4月からの病院通いを続けても なお
脂肪肝と高血圧、膵臓の腫れがまだあると言われ
16歳という年齢を考えると不思議ではないこと。
ジジちゃんが亡くなってから
すごく甘えん坊になったミーシャ。



嫌がる口を開けさせて
処方された薬をやっと飲ませても
目を離した隙にペッと吐き出され、
薬を飲ませるのは一苦労ですが、その甲斐があってか
以前よりも元気になったような気がし、
安心していました。





不安そうに助手席で待つミーシャ。




ところが 
先日から嘔吐、下痢で慌ててまた病院へ。

エコーで診ると
膵臓が腫れ、腸も腫れているそう。
元気そうだったので、つい気を許し
おかずの魚や肉、揚げ物など
与えたのが良くなかったようです。
・・・ほんのちょっぴりでしたが。。。

毎日点滴に通って今日で3日目。
暫く膵臓の腫れが収まるまで
片道40分の道程を
点滴に通わなければならないようです。





こちらは夫の皮下注射





夫は40歳を過ぎた頃から
季節の変わり目や一日の気温差の激しい頃になると
くしゃみや鼻水が頻繁に出るようになり、
60歳を過ぎてから季節の変わり目になると
必ず喘息症状が出て呼吸困難を起こしては入院していました。
また アトピー性の痒みが酷くて
皮膚科にも通院していました。
が、何年経っても治ることはありませんでした。





病院を変えて暫くしてから
デュピクセント皮下注射を処方されました。

3本目を打った頃から一気に痒みが薄れ、
今は5本目を打っていますが、
長年の悩みであった酷い痒みが 嘘の様に全く無くなりました。
序でに
喘息症状も出ないよう、完全に体質改善する為に
今のところ10本程打つようです。


デュピクセント®︎は
アトピー性皮膚炎の主な要因である「炎症」「かゆみ」
「バリア機能低下」のすべてに対する効果が期待できる
遺伝子組み換え製剤です。
これまで酷いアトピー性皮膚炎は完治することはないと言われていましたが
いい薬が保険適用になり、とてもありがたい思いです。
それに何より、医師の指導のもとで自身で注射を行う
自宅での「自己注射」が可能なので、通院の手間が省けて助かっています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢掛町の町歩き

2024-05-27 10:38:35 | まち歩き
     
            こんにちは~♪

前回からの続きで
綺麗なバラの数々を眺め、RSKバラ園を出たのは10時過ぎ。
ここから西へ約28㎞先の矢掛町へ
町並み散策をしに出発!!

以前 両親たちと
旧矢掛本陣石井家住宅を見に行って以来だから
もう数十年ぶり・・・まだパソコンも使っていない頃。
あの頃から比べると
昔の面影を残しながらも今風に整備されていて驚きでした。






道の駅「山陽道やかげ宿」

宿場町の新たなエントランスで
2021年に誕生したそうで、
本陣をイメージし、黒を基調にした外観でした。






館内は白い鏡面のタイルを基調にした
モダンな造りで、とても明るい。







ギャラリーのように
特産品を展示しているコーナーがありました。







隣接する「本陣通り」で
買い物や食事をしてもらうために
あえて ここでは
物販や飲食コーナーを設けていないそうでした。















道の駅を出ると正面にド~ンと!!

初めての方にも分かりやすくて いいですね~♪






矢印の方向は もう本陣通り。

ここから
ぷらぷらとお店を覗きながらの散策です。

まず 目に付いたのは
「クリームソーダーIN矢掛」
2024 4.27 sat → 6.2 sun
矢掛町18店舗のお店にこだわりのクリームソーダーが登場!!
とのこと。





クリームソーダーイベントは
6月2日までだそう。
近場でしたら
いろいろ飲み比べ出来るのに・・・残念ね。





矢掛ビジターセンター問屋

江戸時代後期に運送業の問屋を営んでいた古民家を
観光案内所として再生。






旧矢掛脇本陣高草家住宅

かって金融業で財を成した高草家の旧家で
参勤交代の際に
大名に次ぐ家老や奉行などが宿泊した脇本陣。






右側が旧矢掛本陣石井家住宅

大名が宿泊や休憩に使用した上段の間を備えたお座敷など
10数棟が残り、重要文化財に指定されています。
石井家の家業であった酒造りの蔵には
当時の繁栄を物語る歴史資料が展示されています。






和風小物の店「たかくさ」
店先のアマリリスの赤い花が色を添えて
素敵なアクセントに!






つゆ草にホタルが可愛らしい生地
ゆかた地かしら~~














フトイの植え込みに
腰板に弁柄色の壁が印象的な建物。











 


あちら こちらを覗きながら
目的の佐藤玉雲堂さんで
柚子羊羹や柚べし、花柚子などを購入。





昼食は
この「侍イタリアン」で探索マップ紹介の
本物ハンバーグを食べるつもりでしたが
学校の運動会にて 休日でした。






高級食パンとフルーツサンドのお店








向かいの花鳥風月さんは
懐石料理







渇いた喉にパンはガサガサ、
懐石料理の気分でもないし・・・
プラプラと見て回って
矢掛 町家交流館で食べることに。







涼しいところに入って ホッ!!






アスパラランチを注文。

おすましにはアスパラ!!
ご飯もアスパラ!!
肉巻きも お浸しもアスパラ!!
今が旬のアスパラ尽くしでした~~






そして
このお店のクリームソーダーは
矢掛町産パッションフルーツを使った
パッションフルーツ クリームソーダーでした。

アスパラランチもクリームソーダーも
どちらも珍しくて 美味しかったです~~♪




欲しかった柚べしを買い、食事は美味しくて
満足な町歩きでした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSKバラ園へ

2024-05-24 05:11:20 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

市内に住んでいた頃 
よく来ていた岡山市下撫川のRSKバラ園。
久しぶりに
バラを見にやって来てました~~





正面出入り口から見下ろすバラ園。

中央に立つのは
106mのRSKラジオ放送のアンテナ。






このバラ園では
イングリッシュローズをはじめ 大輪系、中輪系など450品種
約12,000株のバラが咲き、
外周では ハナショウブ園やボタン園、梅園、ロックガーデン、
そして フジ棚やアジサイ、オオガハスなど、四季折々の花が楽しめます。







バラは
アンテナ塔を中心に円を描くように
品種別に植えられています。







園内側から正面出入り口へ向けて





































このバラ園で最も人気のバラは
カップ咲き大輪系の ”ピエール・ドゥ・ロンサール” 。
イングリッシュローズを代表する
深みのある黄色のカップ咲きで花期の長い "グラハム・トーマス" 。





それと
整った花の形にパープル系の色彩、
それに特有の濃厚な香り高い "ブルームーン" だそう。

私も市内に住んでいた頃 育てていました。
伸びが良く、棘が少なくて病気にも強かったです。














つるバラも色々と。。。






























































園内には木立が点在していて
木陰のベンチに座り
バラを眺めながら のんびり時を過ごすことができます。








訪れた時には まだ5分~8分咲でしたが
花それぞれに気品があり
辺り一帯に
高貴な香りが漂っていましたよ~~♪
やはり 
バラは花の王様ですね。






バラ園に早く到着したので
開園時間までに まだ1時間もあり
ショップでバラの苗をみてから
芝生広場にあるカフェでモーニングにしました。

山間の田舎暮らしをするようになってから
食べる機会のないモーニングを久々にね。






食べたのは
程よい甘さに 舌にとろけるような柔らかさの
フレンチトーストでした~~♪♪
これに
クルトン入りの枝豆のポタージュが付いて
飲み物は お変わりありでしたよ~


ここは
倉敷のフレンチレストラン「ポン・ヌフ」が運営する
カフェ・Parc と知り、懐かしかったです。。。 



今はどうか知りませんが、
「ポン・ヌフ」に よく食べに行っていた頃は
フランスの田舎料理の美味しいお店で
とろけるような柔らかなお肉のビーフシチューが
好きでした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那岐山麓の山の駅

2024-05-21 13:47:29 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

先日のこと。
県の北東部「勝央町」にあるファーマーズ・ノースビレッジで
散策しようと 出かけましたが、
現地に到着すると 残念ながら定休日でした。

日頃 あまり足の向くことのない
この辺りまで 出かけて来たのだから
近場で何処か散策できる所はないかしら~~と、
思い付いた所が
少し北方向にある奈義町の「山の駅」でした。







奈義町は
岡山県の北東部、津山市の東北に位置し
中国山地の那岐山(なぎさん)の南麓に広がる中山間地で
空が広く感じられる開けた地形の高原地帯です。






以前 この辺りには
菩提寺の大銀杏や一面に真っ白な蕎麦の花畑、
菜の花の絨毯畑などを撮りに何度か来ていて







山麓の山の駅にも
亡き両親たちと来たことがあり
眺望の素晴らしいところです。





山の駅は
アルプスの民家をイメージした建てられた木造2階建てで
1Fには特産品ショップやレストランがあります。

那岐山から流れ出る清流は冷たく
水量もたっぷり!!

 




GWが終わり、
遊具のある広場やコテージはひっそりと。
聞えてくるのは 山鳥たちの鳴き声くらい。。。






山野草を観て歩こうと
山の駅から赤い吊り橋の天空橋を渡り
谷川に沿って遊歩道を下ります。







頭上の木々を飛び交う小鳥たちを撮りたくても
撮れるのは 
天空橋の上にぶら下がっていた鯉のぼりだけ。







遊歩道は歩きやすく整備され
遊具広場や水遊び渓流などもありました。







谷川を挟んだ両側には
20種類、 約2万本の山野草が植えられているようですが
チョウジソウやサクラソウ、エビネなど
既に咲き終わっていて 写真に撮らず!!
風薫る5月の木々の若葉に
タニウツギや白い穂花のコバノズイナが奇麗でした~♪






見下ろすと、まだまだ下れそうでしたが
そろそろ Uターンしなければ






下りの散策は楽々でも
帰りは登りばかりなので。。。






フーフー言いながら 
やっと山の駅まで戻って来てベンチに座り
喉の渇きを「黒豆ソフト」で癒しました。
ソフトクリームは
この地域特産の作州黒の黒豆きなこを使用していて
香ばしい風味となめらかな食感が好みでした。



山の駅のテラスから
見下ろす景色は格別でした~~♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする