そうなんだ。

外国語で知ったこと。

日銀  英語

2024-05-26 09:25:20 | グルメ

結婚記念日ランチは、メトロポリタン丸の内ホテルのレストラン「テンクウ」。

東京駅日本橋口と直結しているホテルです。
ホテルフロントと同じ27階にあるレストランはとても眺めが良いです。
JR系のホテルなので、フロント前に立派なプラレール。(奥がレストラン入口)



長い年月を一緒に暮らしているので、記念日用の話題があるわけでもなく
ましてや
あえて互いに顔を見ながら食事をしたいとの要望もありません。
こんな熟年夫婦に最適の席が用意されていました。


眺めの良い窓に向かって並んだ席でした。
前方に、皇居の大手門が見えます。
白い建て物は、三の丸尚蔵館ですね。



前菜はビュッフェスタイルです。
味見程度に盛り付けたつもりですが、
上の写真のように、夫婦共に随分なボリュームになってしまいました。

スープ

選べるメインディッシュ

デザートとコーヒー。

ホテルランチとしては、税込み 4,400円とリーズナブルな価格なので
平日でも満席でした。予約をお忘れなく。

トイレからの景色も見逃せません。(女性トイレから撮影)



右手に見える緑の屋根は、日銀です。

上空から見た屋根の形が「円」なのは、偶然だそうです。
創建当時に使われていた漢字は、「圓 」だったそうですから。
でも、面白いですね。




日銀の正式名は、「日本銀行」で「ニッポンギンコウ」と読みます。

英語で「日銀」のように略された呼び方は

「BOJ」(ビーオージェー)・・・「Bank of Japan」日本銀行

夫によれば
男子トイレからは、正面に日銀の建物が見えたそうです。

こちらのレストランに行かれたなら、トイレからの景色もお見逃しなく。
熟年夫婦でしたら、
トイレで撮影したばかりの景色を見せ合いながら、会話も弾むはずです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIチューター

2024-05-19 13:30:58 | 英会話レッスン

ここぞ! に備えて英会話レッスンを続けています。

コロナ前は近所の英会話教室で月4回くらい。
コロナ中はオンライン英会話レッスンで月4回くらい。

現在は、スマホアプリの「Speak」でAIと会話しています。
年間プランで12,800円ですから、月換算で1,066円。
毎日レッスンすれば、1日35円でレッスンし放題です。

ケチな私は今のところ毎日レッスンを続けています。




といっても、33日目ですが。

講師のレッスンビデオを見てから


例文を英語で発音します。

仕上げはAIとの会話です。
自分の発した英語が瞬時にタイプされます。
AIの音声も同時に文字となって画面にタイプされます。

AIとのレッスンで気付かされた会話のくせがありました。
どうやら私は冠詞の「a」を抜かしがちのようです。(書くときは抜かさないのに)
「ちょっと変だよ」の「*」マークを確認すると、たいてい冠詞が抜けていると指摘されています。

先日は「へ~」と感心したことがありました。

「私のバッグの中身は?」編で、「どんな財布なのか」聞かれた時のこと。
「折りたたみ」の単語がでてこなくて、「My wallet is ・・・・・・折りたためる」と、苦し紛れに日本語で呟いたら



「折りたたみ」はこう言います。と教えてくれました。
AIはバイリンガルなんですね~。


AIとのレッスンの利点は、途中でレッスンを中断できるので、隙間時間を使って勉強ができるところです。
また
同じ間違いをしても恥ずかしくないところでしょうか。
「この前教わったのに、申し訳ない」と、チューターに恐縮しなくて済みます。


「tutor」(チューター)・・・家庭教師

お笑いのコンビ名としてお馴染みの「チュートリアル」の英単語の意味は

「tutorial」(チュートリアル)・・・個別指導/家庭教師の/説明書


「speak」アプリは7日間の無料トライアルがあるので、興味のある方はAIチューターと会話してみてください。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌  英語

2024-05-14 10:34:00 | ハンドメイド

昨年の母の日は、母のお葬式でした。
今年の母の日は、母の一周忌でした。

「母の一周忌」を英語にすると

「the first anniversary of my mom's death」(ザファーストアニバーサリー オブマイマムズデス)・・・母の一周忌

日本人にとって「アニバーサリー」の響きは、楽しそうに聞こえて違和感があるでしょうけれど
「記念日」の意味なので、慶事・弔事両用です。

さて
着物姿の母はあまり記憶にないのですが、たくさんの着物を残して逝きました。
おそらく
ミドルエイジの頃に呉服店で働いたので、割引価格で購入しやすかったこともあるでしょう。
「素敵だわ~。老後は着物を着て過ごしましょう」
と憧れで買い集めたのかもしれません。

袖を通していない着物でも、将来に渡って着る予定がないので解きました。
手押し洗いをした着物生地を使って、様々な品を作っています。

以前は
書店で無料サービスだったブックカバーは、現在では有料です。
一周忌にお集まり頂く親類縁者に、母の着物生地でブックカバーを作ってプレゼントしてはどうでしょう。
法事の席にふさわしいアイディアではありませんか。




新書サイズ・文庫サイズ・ポケットテイッシュカバーのセットです。

こんな柄、あんな柄

意外だったのは、
包装用ビニールに押したスタンプに、皆の関心がより向いたことでした。



「handmade by Fu-chan」
私のオリジナルスタンプです。

「これ、オリジナルのスタンプ?」
「どーやって作ったの?」
「ショップみたい」

「そっちか~い」と思いつつも、ネット注文で作ったと答えました。
インクも特殊で、ビニールに押せます。

ひさしぶりに集まって、近況報告をしながらの食事はとても楽しかったです。
母もその場にいたら、どれほど喜んだことでしょう。

そうだった。
母がこの場を設けてくれたんでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模造品 英語

2024-05-04 11:09:12 | クリーニング店

私はクリーニング店の受付パート仕事をしています。
春はものすごく忙しい!
冬物(コート・ダウン・セーター等々)を洗っておきたいお客様でごった返しています。

4時間勤務とはいえ、
喉が渇いても水分を取る間も、トイレに行く間もないほどです。
怒涛の4時間の後は、家に帰ってもグッタリしています。

この仕事は長いので、
カシミヤやアンゴラなのか、ただのウールなのか。触ればだいたいわかります。
前者はクリーニング代はお高めです。

20万も30万もするブランド品のダウンジャケットは、触った感じが全く違います。
例えば、
カナダグースやモンクレールは生地や作りが違いますし、羽毛もパンパンに入っています。
こちらもクリーニング代はお高めにして、より丁寧に洗います。

ところが先日
気を付けて洗ったにもかかわらず、モンクレールダウンジャケットのファスナーの下の部分が壊れてしまいました。
さぁ、大変です。
ファスナーとはいえ、独自の部品を使っているので代用がききません。

モンクレールの工場にダウンごと送って、修理してもらうことになりました。

ところが!

品を受け取った工場が言うには、「偽物の商品」。
ゆえに、修理は出来かねます。とそのまま返却されてしまいました。
送り返された品は目を凝らしてみても、本物と見分けがつきません。
細部に渡り、よほど丁寧に真似て作ったのでしょう。

昔風にいえば、
「バッタもん」・・・「正規の流通ルートで仕入れていない商品」「偽物の商品」

最近は、「バッタもん」という言い方を聞かなくなりました。
米語のカジュアルな言い方では

「knockoff」(ノックオフ)・・・バッタもん

一般的には
「fake」(フェイク)・・・模造品
「imitation」(イミテーション)・・・模造品


持ち主に事次第を連絡して、購入店を確認したところ
ネットで購入したとのこと。

模造品と判明して良かったのか悪かったのか・・・。
おそらく、知りたくなかったでしょうねぇ。


ブランド品は高くても、正規店で買った方が間違いないようです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の丸尚蔵館レポート

2024-04-30 10:47:17 | 日記

ゴールデンウィーク恒例の友人とランチの後は、皇居三の丸尚蔵館見学です。
4月29日だけに、あらかじめオンラインで日時指定予約をしていましが
当日も入場の空きがあったことに驚きました。
まだ知名度が低いのでしょうか。

NHK大河の「光る君へ」を見ているので、源氏物語関連の屏風にイメージが膨らみました。
源氏物語は漫画「あさきゆめにし」や、瀬戸内寂聴さんの現代語訳を読んでいますし


以前、映画「源氏物語 千年の謎」も観に行ったので、ストーリーはすぐに浮かびます。






太っ腹ですね~。撮影OKです。

「光る君へ」でイケメンの町田啓太さん演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)の名を発見!



百人一首で馴染みのある、この歌も知っています!
「こころあてに をらばやをらん はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな」

この巻物は国宝指定されていて、今回の目玉展示品です。
もちろん、線は私の加工です。

桂離宮の造営でも知られる旧桂の宮家所蔵の品が、たくさん展示されていました。

菊の御紋の入った琴が印象深かったです。
お琴の柱(じ)の一つ一つも御紋入りでした。





尚蔵館の入場料は1,000円ですが、東御苑の入場は無料です。
皇居東御苑の中にあるので、お堀を渡ったところで手荷物検査があります。



大手門をくぐって左に曲がります。






美術鑑賞のあとは、東御苑内を散策してください。


余談になりますが
手荷物検査は皇宮警察が行っています。
友人ゴンの旦那様は、バックに入っていた缶ビールが手荷物検査でひっかかり
入場させてもらえなかった経験があるそうです。

お気を付けください(^_-)-☆





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする