さいきんの流星光
元漫画家 流星光(ながれぼしひかる)の雑記ブログ/Amazon商品のアフィリエイト広告があります。
 



※この記事の【結論】は、
「ストーリー作りが苦手は人は、まずヒーローズジャーニーという型を覚えろ!」です。





■漫画家はストーリー作りがキモ




「漫画家になりたい!」

と心に決めたら、まず何をしますか。

僕の場合は…

やっぱり絵の練習をしました。

毎日、キャラの絵ばかり描いていました。

背景は苦手で、
描こうとするとすぐに嫌になるし、
ストーリー作りの練習も
何をどうすればいいのかわからないので、
キャラばっかり描いてました。





■結局いちばん苦労するのはストーリーづくり




キャラばかり練習してると、
そこそこ上達します。

「これくら描ければプロになれるかも知れないな」

自分でもそう思えるくらい上達して、
初めて気づくのです。





自分が、先の見えない深い霧の中にいる気がしました。





本当にそれでいいのでしょうか。




■漫画家は夢のある仕事







僕も、若いころ
親戚のオバちゃんから言われたことがあります。

「そんな事ないですよ~」

などと笑って返していましたが、
いま考えてみると、
本当に夢のある仕事だなと思います。


なぜか?


それは…

原作者になれるからです。

どんな漫画でも、
ほそぼそとツィッターに発表していた漫画でも、
いざ人気が出て、アニメ化、実写ドラマ化したら…
「原作者」という立場になれるんです。




そのプロジェクトに関わっている全ての人、

プロデューサー、監督、助監督、脚本家、製作進行、アニメーター、動画マン、美術さん、声優さん、俳優さん、ADさん、カメラさん、音声さん、照明さん、衣装さん、メイクさん、美術さん、広報さん…

とにかく、そのすべての人たちの中で
一番偉いのが原作者です。






お金も、たくさんもらえます。


…たぶん……。


すみません。
その辺は想像です。 ( ̄▽ ̄;)



それが、原作者のうまみです。

そんな仕事、他にありますか?

まああとは、小説家くらいしか思いつきませんね。

一発逆転があるのが漫画家という職業なのです。


しかし、原作つきだと話は変わってきます。




■漫画原作者と漫画家、本当の原作者は?




 


実は僕も偉そうに語ってはいますが、
よく知らないんです。
すみません。(-_-,,)



テレビドラマを見てると
最後のクレジットロールに

原作
〇〇太郎(漫画原作者の名前)
△△一郎(漫画家の名前)
コミック「××マガジン」連載中


とか書いてますよね。

でも僕は見たことあります。

原作
〇〇太郎(漫画原作者の名前)


と漫画原作者の名前しか書いていなかったのを。


あれはどういう事だったのでしょうか?




申し訳ありませんが、
僕には細かい事情はよくわかりません。

何かしらの力関係か、話し合いか取り決めかが
あった事は確かです。



これが、原作ナシの
漫画家が最初からぜんぶ自分で考えた作品なら
話は単純です。





作品に対しての
絶対的権力を持つためには、
最初からぜんぶ自分で考えて
コンテンツを作っていくのがベストだという事です。



事情があるなら仕方ないです。


しかし、
ストーリー作りが苦手だからという理由で
絵師とか漫画描きに成り下がるのは
本当にもったいない。

そもそもストーリー作りなんて全員苦手なんです。
難しいのですから当たり前。

それを努力するのが面倒だからという理由で
手放してしまうのはやめましょう!

そこで出てくるのが「型」です。




■ヒーローズジャーニーという「型」がある




やっと出てきました!
お待たせして、申し訳ありませんでした。

ヒーローズジャーニーは、
ストーリー作りの王道の型です。

「型」とは、基本。

基本の「型」を習得したあとは、
「型」を崩して応用して使うことも出来ます。

いろいろ便利に活用できるので、
知らない方は、
これを機会に覚えてみてはいかがでしょうか。


注)習得 と言っても、流れを頭に入れるというだけです。
  12コあるので、紙に書いたりして覚えましょう。





■ヒーローズジャーニーの基本的な構成




1、日常の世界
2、冒険への誘い
3、冒険への拒絶
4、賢者との出会い
5、第一関門突破
6、試練・仲間・敵対者の存在
7、最も危険な場所への入口に立つ
8、最大の試練
9、目標達成・報酬を得る
10、帰路につくが危険は存在する
11、再生・復活
12、宝を持っての帰還


どうですか。
今まで見てきた映画やアニメの中に
思い当たる作品がありませんか?

これまで、たくさんのクリエイターが、
この基本の型をアレンジして
物語作りに活かしてきたのです。




■型を知っておくことのメリット






最初に型があるのと無いのとでは、
大きな違いがあります。

まず、ラストまでが可視化されていて、
意識しやすい点が最大のメリットです。

終盤を意識しながらクライマックスや
そこに行きつくまでの盛り上げ方などを
考えることができるようになります。

真っ白の状態から

「ラスト、どうしようかな…」
「仲間とかいた方がいいよね…」
など

こまごまとしたストーリーを考えるのに比べると
雲泥の差と言っていいでしょう。



■参考にしたサイト





ヒーローズジャーニーを詳しく知ろう/物語を作る脳を育てよう
↑こちらのページは、
僕が何度も観た映画「ターミネーター2」を題材にいしていて、
とてもわかりやすくヒーローズジャーニーを解説してくれているので
紹介しておきます。




■練習してみてはどうか





1、昔話の「桃太郎」を
ヒーローズジャーニーの型に当てはめて
アレンジしてみる。 とか。

2、映画のストーリーを箇条書きにしてみる
 ハリウッド映画の脚本家は、まず間違いなく
 ヒーローズジャーニーを知っていて活用していると思うので、
 どのようにアレンジしているかを確認する。 とか。


そういう練習をしていけば、
ストーリー作りのスキルアップ間違いなし!



■まとめ




苦手なことを出来るようになるのが成長です。

ストーリー作りをあきらめず、
一歩だけ踏み出してみましょう!


 
※ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!

■Amazonアソシエイト・プログラム



にほんブログ村 漫画ブログ 漫画家へにほんブログ村


------------------------------------------
【ここから宣伝】
漫画に使える背景を売っています!

「真っ白なコマを何かで埋めたい!
  でも時間がないよ…(-_-;)」
 そんな時に便利な背景をお届けします。
↓コチラからどうぞ!
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%85%89&order=new




流星光のブログ

■マンガアシの教科書
■変な名前をつけられた猫
■無職の漫画家、奮闘の記録
------------------------------------------
■流星光Twitter
■流星光instagram
■YouTube漫画アシスタントChannel
------------------------------------------------

長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました! <(_ _)>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 【漫画アシス... ドラマ「なんも... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。