mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

「虎に翼」を検索してネットニュースの見出しでネタバレする

2024-05-30 23:58:37 | ただの日記


(ネタバレ注意!)

米津玄師がNHK朝ドラの曲を担当するってことで、「なつぞら」以来朝ドラを見始めたんですが、
すぐにちょーっと仕事が忙しくなったり、出社したりが重なってしばらく見れてなかった。

今週からようやく一息ついて再開したら・・・

えっ!?

寅子の相手役って、てっきり岩ちゃん(岩田剛典)だとばかり思ってたのに、いつの間にか太賀と
結婚していて、しかも子供も生まれてて、かついつの間にか戦争が始まってて出征してるし!!



で、昨日お昼に「虎に翼」を見る前にもっかい登場人物確認しようと検索したら・・・



ネタバレ・・・。

うん、まーまだ5月だし、全体で言えばかなり序盤だし、まーいっか。

しかもお義姉さんに促されてお父さんと言いたいことを言い合う、みたいなシーン、お父さんから
止めどなく出てくる言葉につい笑ってしまう。
(お義姉さん役の人、最近どっかでみたなーって思ったら、鈴木亮平のシティーハンターで香役の人?)

ちょっと正確なセリフは忘れちゃいましたが、お父さんは寅子と優三(太賀)が結婚するってなった時
「正直、優三君かーと思った」と。「花岡君(岩田剛典)がよかったなーって」って。

お父さん!!それ、私も思ったよ!!多分、けっこうたくさんの女子たちが思ってるよ!と。
朝ドラでこんなセリフ、言っちゃっていいんだ!?と。

ちょっとびっくりしながらも笑っちゃいました。

で、結局太賀とも生き別れ・・・ってことが今日分かりまして・・・。

このまま寡婦として生きていくのかとも思ったけど、そうは考えづらいなと思いなおし、寅子の
モデルとなったっていう「三淵嘉子」って人をググってみた。

すると、武藤家の書生をしていた最初の夫、和田芳夫が1946年戦病死したのち、1956年、裁判官の
三淵乾太郎と再婚。
さらに、三淵乾太郎は、初代最高裁長官だった三淵忠彦の子、とある。

花岡も裁判官になったらしいし、父は法曹関係者らしいし、これ、岩ちゃんと再婚するパターン?
ただ、三淵乾太郎のところに前妻との間に四児っていう説明があるのが気になる・・・。

うーん、岩ちゃんと再婚すると見せかけて戸塚純貴のパターンもなくはない?

ってか、けっこう1ヶ月以上見逃した間にハナシが進み過ぎてついていけない・・・。


◇◇

先週、会社の創立記念のイベントがあって、久々に普段会わない別プロジェクトの会社の人たちに
再会した。

コロナでしばらくリモートでこの会が開催されてたけど、去年から復活。

去年、久々に会った、共通のラルク好きな会社の友人に「最近、ラルク活動どう?」って話しかけ
られて、「最近、ちょっとSixTONESに浮気したりしてる」って話したら、「えっ!!俺も!!」って
言われて、まさかのSixTONESバナシで盛り上がった。

しかも、私は全滅したSixTONESのチケット、大阪が取れて参戦してきたっていう・・・。

まー、でも元々奥さんがkinkiファンで、毎年年末(年明け?)に一緒コンサート行ってたので、きっと
奥さんが好きでついて行ってるだけだろうとか思ってたのに、ちゃんとした慎太郎推しでした。
(因みに奥様は北斗推しだそう。)

今年もまたSixTONESバナシができて楽しかった。

「ちょっと集まって、DVDとか見てキャーキャー言いたいね。なかなかスト担いなくてさー。」
と言われて、ん?と思ったけど、流しておいた。

そんな感じで、久々あった人々に色々声かけて貰ったんですが、何人かそういう系のハナシになった際
一応、私のここ数年の最推しは、米津玄師だから、ってハナシをすると、こぞって

「なんで!?全然イケメンじゃなくね?」

みたいな反応されます・・・。キャーキャー言うような対象じゃないよね?とか。

いやいやいや、ちゃんとそういう意味でも対象ですからーーーー!!!!
(まー、でもこの朝ドラの「さよーならまたいつか!」のMVのビジュを初めて見た時はちょっとギョっと
しましたが、何回も見てたらもう慣れました。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イケメン共よ メシを喰え』(ドラマ)感想・概要紹介

2024-05-29 23:54:58 | 日本のドラマ


2022年 日本

◆おススメ度
★★★☆☆
孤独のグルメと忘却のサチコ、たべるダケなどが好きな人にはかなりおススメ


◆キャスト
池田好美(イケメン好きのアラサー編集者):筧美和子
細見賢人(イケメン新人編集部員):井上祐貴
堀みずき(好美の同期):秋山ゆずき
小路新(クセ強めな編集長):竹中直人
片桐夏彦(乙女ゲーの推しキャラ):西銘駿
樋口(フリーカメラマン):仁科貴
ハルキ(2話ゲストのイケメンミュージシャン):鈴木曉(あさひ)
幸太郎(5話ゲストの和菓子屋三代目イケメン):内藤秀一郎


◆感想・概要

ドラマ感想書くのをだいぶサボっていたら、イップスみたいな状態になってどんどん書けなくなって来ちゃいました。
なので、とりあえず書きやすく、ライトなやつから紹介していきます。


今年1本目はこの作品。以前マンガの紹介で書いたのですが、その実写化ドラマです。

正直、作者の画力がちょっとアレで、なかなか登場人物のイケメン度が伝わらなさげな作品でしたが、実写化はいい!
これはもう、「ライアー×ライアー」に次ぐ、ほんとに実写化した方がいいっていう作品です。
特に、私の好きな若手編集員の細見君役の井上祐貴がすごくいいです。



ドラマの作りとしては、孤独のグルメとか、忘却のサチコ、たべるダケ、みたいな食べる系ドラマと一緒で、食べっ
ぷりの良さを映像化して、人の食欲を刺激したり、年を取って自分が食べれなくなった人々の食べたい欲を疑似体験
させるっていう作りのドラマです。

ただ、他と違うのは主人公の雑誌編集者、池田好美が無類のイケメン&妄想好きであることと、元々小食であった彼女が
編集部に新しく入った新人でイケメンの細見君の豪快な食べっぷりに食欲と性欲を刺激され、食を楽しむことに夢中に
なって行くっていうところです。

主人公を演じているのは、いつの間にか30歳になってた筧美和子。(ドラマ当時は役と一緒の28歳だったみたい。)

筧美和子って、ちょっと大根女優だと思ってたけど、こういう不自然なセリフを言う漫画原作の妄想ヲタ女子役が
むしろ向いてるのかも。変顔系演技もなかなか合ってる気がする。


★★概要紹介

大のイケメン好きで妄想好きな主人公池田好美は、出版社勤務の28歳独身彼氏ナシ。
彼女の朝は、乙女ゲームの登場人物、夏彦のやさしいおはようの声から始まる(妄想)のが日課。

自身が手掛ける「イケメン書店員」を紹介する企画が、ようやく担当している文芸誌の次号に掲載がきまったことに
ウキウキしながら出社した好美は、突然その担当の文芸誌が廃刊になること、そして、グルメ雑誌に担当が決まったこと
を告げられてしまう。

色々な意味でショックを受け、落胆する好美。

というのも、彼女は、食に全く興味のない、超小食人間だったのです。


お昼ご飯も、1ピースのチーズケーキ3分の一ほどでお腹がいっぱいになってしまう好美。

小食であることで損をしたことしかないと嘆く彼女に、趣味と嗜好がマッチした音楽系雑誌に異動できた実績のある仲良し
の同期、堀みずきは、異動を願い出ることをアドバイス。

意を決して異動の希望を表明しようとした好美だったが、編集長小路との会話途中に、イケメンの新入社員細見賢人が挨拶
にやってくる。



彼のイケメンっぷりを目の当たりにし、かつ編集長に彼のことを頼まれた好美は、急遽異動願い表明を撤回(まだ口に出し
ていないので自分の中で)。

好美は同僚かつ先輩の特権として、細見にゴハンをごちそうするという名目で彼のおススメする中華屋に。



イケメン新人細見を前に、甘い妄想を膨らませる好美。


(ガツガツとゴハンを食べる描写でも、中国ドラマと違って食べ方をキレイに撮る日本のドラマ、安心感あります。)


(ここの、「え、これ見ていいやつ?見ていいやつよね?」って心の声のシーン、好きです。)

彼女は、部活帰りの男子高生のように食欲旺盛で目の前の食事を平らげていく細見を間近で堪能していた好美は、その姿
を前にして、突然体の奥からムラムラと湧き上がる食欲を感じ、自身もラーメンをオーダー。





そして、初めての食欲に喜びを感じつつ、初めて1人前を完食。

このことがきっかけで、グルメ雑誌でイケメン特集その名も「ごはん男子」なる企画を進めることに。


なお、好美と一緒に中華屋に入った細見は細見で、食に興味なさそうに自分がオーダーし、食べる姿を見ていたかと思えば
急にラーメンをオーダーし、ものすごい食べっぷりで完食、そして自信にあふれた姿で突如仕事に戻る好美の姿にきゅんと
来て、好美に惚れてしまう。


そんなこんなで、そっから1話ごとに、新しく、ゴハンを食べるイケメンを発見し、その姿に触発され自身もムラムラして
食欲を刺激され、それを仕事にする、っていう好美の生活と、その姿にやきもきしながら好美への想いをちょっとずつ
募らせていく細見の生活が始まります。





基本は、実在するお店の美味しそうなゴハンとゲストイケメンを堪能する感じなんですが、ほんのちょっとずつ、細見の
恋が成就しかけていくってところが私が推奨するポイントです。


各話のイケメンゲストと言っても、BSテレ東の深夜ドラマってことで、ほぼ知らない俳優さんたち。

まー、ヒロインが無類のイケメン好きで最後にはやっぱり近くの最強イケメン細見君、ってことになるはずなので、細見
役の井上祐貴を上回るイケメンゲストは基本出さなかったんでしょう。多分。(ただただ私の好みの問題かもだけども。)


でも、2話目に登場する、ハンバーガーをほお張るイケメンミュージシャン、ハルキ役の鈴木曉(あさひ)はちょっと良かった。



あと、5話に登場する和菓子屋の3代目で、好美と一緒にシュラスコを食べる幸太郎役、今、きょも(SixTONESの京本大我)
がやってるドラマ「お迎え渋谷くん」に出てる神田君役の内藤秀一郎でした。



それが唯一、知った顔って感じかなー。

人力車を牽く車夫役の佐野岳も、顔はなんとなく知ってるけど、どこでどの役やってたか思い出せない感じ。

基本、8割方仮面ライダー俳優かテニプリの舞台に出てる俳優さんたちっぽいです。


イケメンが食べる姿にスイッチが入ると、

「なんだか、とっても、ムラムラするぅ!」



っていう好美が心の中で叫ぶセリフ、これをただただ言わせたいだけじゃないかっていう制作側の意図も感じますが、

細見の好美に対する好意にいち早く気づき、それを生暖かく見守りつつも、素で細見と好美の恋路への発展を邪魔する
結果を招いてしまう、編集長役の竹中直人と細見の掛け合い的なところも見所です。



最終話は、原作と同様に好美と細見が焼肉を食べに行く回で終わります。

けど、原作と違ってちょっとだけ細見が勝負に出ちゃいます。

自分が焼肉食べてる姿を見てトリップしちゃってる好美に気づいた細見は、

「先輩の妄想、僕なら叶えられますよ」

といって、好美の妄想、イケメンにあーんされるっていうのをリアルでやっちゃいます!!



これは一気に進展させたなーって思いきや、焼肉店を出て、ちょっと川沿いのベンチかなんかで食休み中に、好美の手を
握りたいけどなかなか行けない細見。
(「あーん」するより手を握る方がハードル高いもの?)

やっとここで、私の好きな原作の展開、手の処女を細見に奪われる展開かと思いきや、次の取材に呼ばれて、好美の方
から無意識に手を繋いでくる展開。

そして二人、夕日に向かってかけていく・・・(END)、みたいな?

ちょーっと続編ありそうな感じで終わってるんですけど、やっぱこれでオワリなのかなー。

そういう何事も腹八分目がいいんだよって感じ?

ちなみに、この作品みて、井上祐貴が好きになって、立て続けに「痴情の接吻」と「にがくてあまい」をみちゃいました。



原作のテイストをちらっとご紹介。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月からの振り返りと備忘

2024-05-06 23:39:34 | ただの日記
2月からなんだかんだ忙しくて全然近況もドラマレビューも書けてなかったんだけど、けっこう色々あったので
備忘的に書いておきます。
(気が向いたら詳細を)


■まず、2月10、11日。

サラッとほんとにライブには行ったのか?ってくらい外の様子だけの記事書いたけど、ラルクのライブに2日間
行ってきました。

今回も前回(2年前?)の30周年ツアーに引き続きセンターステージだったけど、よかった。

こんな感じ。



今回のツアーコンセプトは「UNDERGROUND」。これまであまりライブで披露してこなかった楽曲を掘り起こし、
スポットを当てるっていうもので、実際ライブ参戦してみた結果・・・ほんとにCD聞いてた頃は飛ばしちゃってた
曲がほとんどだった。

それは、昔の曲から割と新しい方のアルバムの曲まで一緒。一応、どのアルバムに収録されてた曲かっていうのは
なんとなくわかるのと、イントロとサビは聴いたことある、ってくらいな感じだった・・・。(スイマセン)

ライブの後半は割とお馴染みのメジャーな曲もやってたけど。

(そのうちレポ書きます。)


■で、翌週の2月18、19日。

VVSツアー参戦。
大阪行ってました記事でちょっと大阪に行ってたこと書きましたが、SixTONESのライブで京セラドーム行ってきました。

こっちもラルク同様センターステージ。



ぱっと見、ラルクと違うのは花道が6本あるってこと。なるほど、花道の数ってメンバーの人数なのか!って思ったけど
あ、ラルクの方、ユッキー(ドラム)は動かなかった・・・。

ド派手パフォーマンスで今が全盛期感がすごかった。

全公演終了したら心置きなくレポ書こうと思ってて、全公演終了したのに書けてない・・・。


■3月入って6、7日

また、ラルクの代々木公演2日間行ってきました。

なんせね、12月に東京近郊の全公演申し込んだんだけど、相方ちゃん含め全部当選しちゃいまして・・・。(当選確率は
FC在籍歴に比例するのかな?)

あー、これはラルクもとうとうチケット売れなくなって来ちゃったかなと思いきや、友人と重複したチケットをトレード
に出したら意外にも秒で売れた。

12月は仕事がほとんどなくって、罪悪感を覚えるくらい日々テレワークでヒマを持て余していたので、当然それが3月まで
続くであろうと疑わず、平日余裕で連日有給取れると思ってたのに・・・。

かなりヤバかったです。
けど、ほんと月末でなかったのがせめてもの救い。

ライブは、2月に行ったやつとセトリは一緒でしたが、AI同時翻訳とか取り入れられていてちょっと進化してた。
(そのうちレポ書きます。)


■翌日8日~10日(金~日)

ダンナの家族と京都旅行行ってきました。

毎年この時期恒例なんだけど、昼と夜にそれぞれ行ってた行きつけのお店、お昼営業を辞めちゃったので去年の夏から
1件ずつしか行けなくなった。

その対策として義父からの提案で、今年は2泊3日で行かないかと。

みんなの日程をすり合わせた結果、この3月2週目の週末しか合わないってことだったので、ラルクの翌日に不安を感じ
つつも、OKしたのでした。
(何度も言うように、事前に日程決めた時にはすごーく暇だったんですよ。)

結果、もう連日残業で寝不足だったところに、2日間のライブ参戦した翌日から旅行、っていうキツイ日程で、ほんと
過労〇するかと思いました。

そして、京都行ったのになぜか今回は大阪まで足を延ばそうってことで、海遊館行って、ついでに日本一低い山っていう
天保山へ行ってきました。



天保山、いつか行ってみたいと思ってたのでついでに行けてよかった!
こんなとこ、友達にわざわざ付き合ってもらって行くような場所じゃない・・・。



ほんと、今回来れてよかったなと思いました。



■3/16(土)

チケットが当たってれば、タッキーの立ち上げた事務所、TOBEのライブに行く予定だった。

まー、チケットは外れちゃったんですが、友人ちゃんが雰囲気だけ感じたいってことで一緒に写真だけ撮りに東京ドームへ。



(この頃、友人には言えなかったけど、ちょっとチケット外れてむしろ良かったなと思っちゃってました。マジ疲れすぎ
だし、お金使い過ぎて破産しちゃうって・・・。)

なんか、グッズだけとか写真だけ撮りに来たっぽい人たちがけっこういました。

開演時間時間ぎりぎりくらいに東京ドームを後にしたんだけど、中に入らずにまだ写真撮ってる人たちとかが割と外に
まだいたので。



(ちなみに、ライブは翌日のプライム配信で観ました。)


■4/6(土)

さいたまスーパーアリーナでのラルクのライブ5回目参戦。



今回は土曜日だったこともあって、ちょっと早めに会場行って、色々ゆっくり回りました。



ラルカフェのホットドッグとかも食べれた。


■4/13(土)

横浜アリーナでのラルクライブ6回目の参戦。



この日はルシエル限定(FC限定)のライブで、今までとまた違ったコーナーとかMCとかあって、けっこう新鮮な気持ち
で観れて楽しかった。

エンジェルヴォイスHYDE。(笑)AIネタも面白かった。

てか横浜アリーナ来たの10年ぶりくらいかも・・・。





ってことで、仕事めっちゃ忙しかったのに、12月、1月のヒマだった時期に色々入れてしまった予定をこなすのがすごく
大変でしたが、けっこう充実した生活をしてたっぽいです。

やや記憶がなくなってる部分もありますが、そのうち詳細書きたいです。

一先ず、備忘ってことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2024-05-04 23:47:44 | ただの日記
4月になったらヒマになると言われていたのに、めっちゃ慌ただしく過ごしていたらあっという間に5月。

そしてもうGWもあと2日しかない・・・。

前回もちょっと書きましたが、3月に解散するはずだった今のプロジェクト、訳あって延伸になり、4月以降
一人取り残されることになった私。

2月に急に浮上した案件については、会社の契約的なところで、3月いっぱいで設計から検証まではうちの
チームで片をつけ、4月以降は別のグループにその案件を引き継ぐってことになりました。
なので、私は他の案件と、問い合わせ対応だけをやるって契約になってたので、基本4月からはかなり時間に
余裕ができるはずだったのに・・・。

4月入って、新しい相方が一人来てくれて、その子の対応と手続きとか、リーダーいなくなって管理系も自分が
全部やらなきゃいけなくなったし、今まで手分けして出席してた会議系、全部出なきゃいけなくなったし、
なんだかんだ忙しい!!

かつ、ちょいちょい来るちっちゃい問い合わせ対応。けど、そんなのは序の口で、


4月後半からが本番でした・・・。


先々週の金曜日の夜に、うちのチーム自責のトラブルが出てしまい、深夜までかかってトラブル解消できず、
連休明けに現地対応、ってハナシになって解散したため、ちょーユウウツな気分で前半のGWを過ごすことに。

まー、その週は水曜からトラブル出ていて、水曜は夕方から呼び出され、木曜日朝から現地対応してなんとか
事象解決、金曜はようやくテレワークって感じだったんですが・・・また別のトラブル勃発。


で、解析お願いされたまま「火曜日現地でよろしく!」ってなっちゃったので、心が落ち着かないまま連休は
仕事用PCとにらめっこしながら過ごすハメに。

(てか、このトラブル出てるやつ、3月別の人が担当してた案件なので私は専門外なため、設計書から手順書から
資材から検証ログ、ってほぼイチから見なきゃいけなくてほんと大変でした。)

けどまー、金曜の時点でちゃんとしたログを貰えなかったのでできることは少なく、結果的に連休明けの火曜日
現地対応で、担当グループのベテランのオジサンの助力もあってどうにか解決できました。


で、その甲斐もあって後半のGWはまぁまぁあだやかな気持ちで過ごせてます。

ただ、ダンナがNURO光のキャンペーンやってるから契約を2ギガから10ギガにできるやつ申請して欲しいって
言われてその工事がまた連休明けにあるために、家の掃ばっかりやってます・・・。



・・・。

なんか、大変だったハナシばっかなので、ちょっと楽しいことも書いておこう。

4月、誕生日月でした。

リンパと占い師の師匠とのセッションの予約を4月のとある平日に入れてたんだけど、急遽時間が空いたから変更
できよって連絡が来て、お休みの日に変更してもらえることに。(実際、ちょっと休んでたらヤバイ日でした。)

んで、SNSでは公開してなかったけどその日、わたくしお誕生日の日でして、せっかくなのでケーキを買って
師匠に強制的にお祝いしてもらいました(笑)。

ダンナにはケーキ買っていってもアレルギーあって食べれなかったり、甘いだの多いだのなんだかんだうるさい
ので、やっぱケーキは女子同士で食べるのがいちばんな気がするー。



イチゴのモンブランとイチゴタルトを二人でいただきました。

おいしかった。

毎年、HYDEからバースデーメッセージ届くんだけど、(もちろんFC特典ですが)

今年はコレでした・・・。



ちょっと・・・なにこれ・・・。
(いつもいつも誰が考えたメッセージなんだろうか。それこそAI?)

誕生日の近いラルク友達の友人に聞いたら、ちゃんと別のメッセージでした。

来年はどんなメッセージが来るだろうか。ドキドキします。(楽しみなドキドキではなく、ちょっとコワいって意味で(笑)。)

ちなみに、去年のは見つからなかったけど一昨年のが見るかったのでついでにご紹介。



FCスタッフが考えてるとしたらほんと絶妙で秀逸・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ終了

2024-03-31 23:57:26 | ただの日記


昨日、職場の打ち上げでした。

けど、全然打ちあがってなかった私・・・。

打上げというか、送別会というか、解散会?なんだろ?

とにかく、職場のチームの飲み会でした。

なぜ、会の名前が定まらないのかと言いますと・・・

私一人が、取り残されることになったからです。。。


本来、今年度いっぱい、つまり昨日で終了になるはずだったプロジェクト。
それが、1月もあと数日でオワリっていう時になって急に、一つのシステムだけ移行先の新システムが出来上がっていないから
延伸するという通達・・・。

今まで数100システムが載ってできていた大きなプロジェクトだったんですが、ここ数年ごとに毎年数10~100ぐらいのシステム
が移行して行っていて、そのたびごとに撤去前の準備作業を半年くらいかけて進めて実施していたのが、今回は3末で全て終了
だったために、全部の電源落とすから今までの作業は不要ってことで進めてきてたのに。

例えて言うなら、でかいマンションを取り壊すことになって、今までの少しずつ引っ越す世帯は、ガスや電気、水道、セコム的
な警報設備なんかのインフラ止めたり、家具やらなんやら取り出して掃除して、まだ残る世帯に迷惑にならないよう片付けなんか
やってたけど、最後に取り壊しが決まって、もう一斉にみんないなくなったので、インフラは元栓を全部止めてその他は片付け
掃除なんかはマンションごと壊しちゃうのでもうやらなくてOK、みたいになってたのに、1世帯だけ引っ越し先延ばしにする、
っていうので、インフラ関連の元栓は止めらんなくなっちゃった・・・みたいな?

ちょーっと例えに無理があるけど、そんな感じ。

そのために、関係各所の管理人が辞められずに、最小人数だけ残される、みたいな。

ってことで、うちのチームは私の他全員いなくなって、一人だけ取り残されることに。


ほんと、ユウウツでしかなかったこの2ヶ月。
そして何より、今まで半年くらいかけてやってた作業を2ヶ月弱でやらなきゃいけなくなったってことで、超激務。

毎日0時越えまで残業して、泣きそうでした。(テレワークな分、出社してた頃よりまだマシな気もしますが・・・。)

で、色んな他のグループ、チームがやっぱり大幅に担当者がいなくなるってことで、3末までに実施必須っていう作業が多く、
それがようやく昨日で終わって、その打上げをした訳です。

正直、みんな忙しくて1週間前まで飲み会なんてハナシが全く出てなかったけど、私的には取り残されるのが不本意とはいえ、
送別する側なので、今週初めに最後のマシン作業でみんなが集まった際に一応飲み会やりましょう宣言をしてみた。

みんな、やるならいく、程度のテンション。

まー、みんな毎日遅くまで仕事してて、まだ全然終わってなかったわけですから・・・。

で、やっぱ誰も前のめりな感じの人はいなかったので、私がお店を探すことに。


職場がけっこう遠いので、そっから家に帰りやすくそれでいて他の人たちも遠くならないっていうターミナル駅で探す。

色々お店探してみるも、もう数日前だと、その駅名+飲み会+人気、とかでググってもだいたい予約が×になってる。

それでも一応探し出してみて、候補にしたお店を一緒に作業してた若手の子に軽く、「ここどう?」って聞いてみたら「これで
5000円は高い」って言われちゃったので、(実際はお店の感じとお料理の内容とかみて、その程度のコースなのに5000円っていう
のは・・・って意味だったらしいけど)4000円から4500円コースのお店探して、5人ていう中途半端な人数でネット予約申請しまく
ったんだけどほぼほぼ予約不成立で返って来るっていう・・・。

以前、タクシー運転手さんに聞いたんだけど、タクシーが1年で一番忙しいのが3月の最終金曜日なんだとか。

確かに、5人だとどうしても6人席確保しなきゃいけないだろうし、クソ忙しい日に単価の安い客を相手にするのは・・・って
いうのは分からなくもない。

まー、日程も迫っていることだし、もういいやと、ちょっと高めのコースで申し込んでみる作戦に変えてみたら、今度は予約
がすんなり成立した。

で、ホットペッパーグルメのサイトだったので、私の使いどころなく毎月ちょっとずつ切り捨てられてしまっていたリクルート
ポイントが使えたので8200円分ポイントを使ってみた。

さすがに、自分的には送別会とは言え、一人でみんなの分負担はちょーっと無理。(2、3月はライブとか立て込んででお金を
つかっちゃったし・・・)なので、一応濁してなんとなく飲み会しよう、って感じで送別会って言葉を避けたけど、せめて
ポイントでみんなの負担を少し減らせるかなーと。


で、結局当日。

客先のお偉いさんたちも3末で退出する人もして、定時ぎりぎりに上司2人ほどが挨拶に来ることに。

で、一応確認したら、せっかくだからそのまま飲み会に参加すると。
(慌ててお店に連絡して聞いてみると、予想通り6人席で、一応ソファー席なので、詰めれば座れるだろうってことでした。)

そういうことで、結局心配していた支払いは、急遽参加した取締役が払ってくれ、一件落着。

さらに、お会計の際に私が自腹ポイントを8200円分使っていたことが発覚し、「幹事が多く払うなんてありえないだろう」って
言われて、返すよって言われてなぜか1万円もらえた。(一応、めーっちゃ断りはしましたが押し切られる形で渡されたものです。)

なんか、わらしべ長者みたいな?

あれ、ちょっと違う?

今年、瓢箪を持ってると金運が上がるって言われてひょうたんストラップ付けてたおかげかなー。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラルクのライブに行ってきました!! 2024年2月 代々木体育館

2024-02-27 23:58:36 | ラルク
あっという間に2週間以上過ぎちゃいましたが、ラルクのライブに行ってきたのでちょっとだけご紹介。


今回のツアーは、FC限定ライブの2/8(木)からスタート。

ちょっと悩みましたが、一緒に行く友人が地方在住のため木曜日行って金曜日空けて土日、っていう日程はさすがに
ちょっと無理があるので初日は捨てて、土曜日から参戦。


すごく寒いわけでも、あったかいわけでもなく、ごくごくフツウの2月の晴れ。
空が青くて写真映えするいい感じの日。

まずは、原宿駅出て代々木公園方面に向かい、歩道橋渡って下に降りるとすぐに目に入るのが展示された機材用トラック。



トラック展示されてるのちょっと珍しい気が。コニファーフォレストでやった「またハートに火をつけて」で見て以来かも?
(そんなことない?)



それから、トラックと逆側に配置されているL'Arafe(ラルカフェ)。

すでに16時過ぎ(ちなみに開場16時で開演17時でした)なのにめっちゃ人が並んでた。



先に会場入りしてた友人が私を待つ間に並んでくれてたのでお願いして一緒に買ってもらいました。
めっちゃお腹空いてたのでビーフシチュー。

正直、忙しかったので(情報解禁されるのも遅かった気がするけど)事前にラルカフェ情報見てなくて、メニューに何があるかも
知らず友人に聞くと、

「シチューかホットドッグかワッフル。私はココア。」

って返って来たので来たので、かなり悩んでシチューを依頼。
(チキンかポークのクリームシチューだったらやだなーと・・・。)

そしたら、だったらいいなって思ってたビーフシチューでした。



これが、けっこう美味しい。
その辺のサービスエリアとか雪山で食べるような食事くらいに思ってたらフツウのこじゃれたカフェで出てきても、また同じの
食べちゃいそうなレベルで美味しかった。



(まー、コスパは悪いかもですが・・・。)



せっかくなので友人のココアと一緒に記念写真。(食べかけで汚くてごめんなさい。)

それから、ネットで時間指定して会場受け取り予約してたグッズを受け取る。



(多分、エヴァを意識したフォント。)

グッズはこんな感じ。けっこう種類は豊富です。



だんだん、欲しいと思って買っても、家に帰ると一度も使わずにゴミになる(あくまでも自分にとって)ってものが分かってきて
今回は必要最低限を購入。

Tシャツとペンラとバングルライト、会場限定のらるかみなりおこしととうとう手を出してしまった憧れのアクスタ。。。
アクスタは、こんな感じです。


(大阪に持っていく勇気はなかった。)



それから、初日は(遠くて)行けなかったけど、らるみくじ引き換えのところに、らるみくじを10回引くと(ちなみに1回600円・・・)
応募できて抽選で当たるっていうらるかーの展示がされてました。



この写真撮るための列までありました。





めっちゃ高級車かと思ってたら、意外にも車好きな若者が頑張って手を出す系のトヨタ車と三菱の車でした。





エンブレムが可愛い。(あくまでも、ラルクのL’です。)

こんなうっかり当たっちゃった日には、次の日生きてるか分からない・・・。

ってことで、今回は会場まわりのレポでした。

ライブについては後日。

明日からは大阪城ホールです。(いや、さすがに行かないけども。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大阪行ってました

2024-02-22 23:33:42 | ただの日記


投稿、久しぶり過ぎて何から書いていいか分からない。

とりあえず・・・

先日、ちょっとだけ大阪に行ってきました。

大阪、出張を除くと行くの多分4回目くらい?

今までなんで気づかなかったのか分からないけど、今回の大阪旅行で気づいた(というか思い知った?)こと。

駅が難しい!!

JR大阪駅と梅田駅、大阪梅田駅がだいたいの場所は一緒だけど違う駅、っていうのは有名だけど、その他にもそういう駅が
めっちゃ沢山あることが分かりました。


なんか、JRと地下鉄、阪神、阪急とかで分かれてる・・・?

これが、電車の経路検索した際に、ほんとにちゃんと確認しないとめっちゃ難しかった。



さて今回、大阪駅の隣の福島駅っていう初めましてな駅が最寄り駅のホテルに宿泊。

お昼は新幹線で駅弁を食べ、夜は一緒に行った友人が職場の先輩の友達の行きつけのお店(つながりが遠い・・・)っていう
ところを紹介してもらい行ってみる。

駅から歩いて5分くらいかなー、ちょっと分かりづらいところにある居酒屋ときため。



ジャンルは和食居酒屋さんで、お店はそんなに広くはないけども、日曜の夜だったからかけっこう空いていてカウンターに
すぐ座れました。

そんなにコダワリなく友人について行っただけなんだけど、注文したお料理は全部美味しいし、大将も他の従業員さんも、
優しくて話しやすい(注文したり分かんないこと聞いたり)。

メニューにはないけどジンジャーハイボールも作ってくれました。

あと、お店もキレイだし(トイレが新しくてキレイっていうのが第一条件)。

☆5なお店でした。

食べることに夢中で写真も撮り忘れたりしたけど、ちょっとだけご紹介。
フグのから揚げ


みょうがとキュウリの塩昆布ナントカ、みたいな。


お酒も美味しくいただきました。


今日、食べれなかったお料理もあるし、また行ってみたい。


翌日は朝ご飯にさらっとうどんでも食べに行こうって話をしていて、福島駅の近くの「うどん 讃く」ってお店に行こうかと、
前日から調べていた。

朝7時からやっていると。
じゃー、とりあえず9時頃行こうかと。

で、8時半くらいに起きて、ダラダラと支度をしていたけど、前日美味しいゴハンとお酒を飲み過ぎたせいか、全然お腹が
空かない・・・。

着替えたり、荷物まとめたり、色々話をしたり、スマホをテレビにミラーリングしてお互いのおススメ動画みたりなんか
してたら、友人が、

「ちょっとお腹が空いて来た」

っていうので、じゃー、うどん食べに行こうってことに。

ホテルの1階に降りてお店までの経路を調べると・・・

あれ?
営業時間外。。。現在時間10時10分。。。

どうやら7時開店で一回9時45分にお店を閉めて朝営業はオワリ、11時から昼営業するお店らしい・・・。

え・・・・。

なぜあと1時間早く出なかったんだろうと、怒涛の後悔。

別のお店に行くか、11時まで待つか色々考えた結果、2番目の候補な「こんぴらさん」てお店に行こうかと。
ただ、「こんぴらさん」は、隣の駅野田の最寄り。私の提案に友人はちょーっとだけ躊躇うも、

ホテルは駅近だし、「こんぴらさん」も野田駅からすぐ、ってことでもう考えるより行動しちゃえ、
ってことで福島駅に向かう。

ちょうど電車が来たけど、ちゃんと野田駅止まるのかをホームにある路線図みたいなやつで確認する。

野田、なんとなく普通電車しか停まらないイメージだったけど、今来た「大和路快速」っていうのも〇が付いてる
(気がしたんだけど)。

じゃー、これで行けんじゃん、ってことで乗ったら・・・

結局一駅行って着いたのは、野田を飛ばした西九条駅・・・。

え?なぜ???

とりあえず、反対側に逆向きの電車がいたので慌てて乗ろうとしたけど、行き先が違うような?
よく見たら、USJとか行くやつだった。

もう、諦めてこの駅で探そう、ってことになって一回改札出たけど、近くにいい感じのうどんやさんがない。

やっぱ、野田に戻ろうってことでルート調べると、バスが一番早いとか。

ちょっとコワいけど、バスで行くことに。

バス乗り場調べると、駅にちゃんとしたロータリー的なものがなく、ちょっと行った大通りにバス停がある。
で、あと3分でバス来るとかで、けっこう走ってバス停行ったら、ちょうど大阪駅行きのバスが2台来てた。

友人がちょっとでも早く着くかもと、先にいたバスに乗ろうとするので慌てて止める。
そのバスは野田には停まらない。

で、その後ろのバスに乗ってようやく落ち着く。

もうすでに時間は10時55分。

あれ?これもう最初のお店開く時間じゃね?

ってことで、スマホで調べたバスの路線とにらめっこしてた友人が、やっぱもう福島戻ろうか、ってことになり、
結局福島の駅に戻ることに。

と、

「やばい!バスが予定の路線外れた!!これ、福島止まらないやつだ、どうしよう、知らないところに行っちゃう!!」

って友人が急にパニックに。

いやいやいやいや、まてまて。
とりあえず、最初の目的地、野田にはまだ着いていないし、最悪、終点は大阪駅なんだから1駅戻れば済む話。

「あ、そうだ。」

というわけで、無事、野田の「こんぴらさん」で朝ご飯を食べることができました。



天ぷらうどん 500円。

短時間でドキドキと落胆を小刻みにたくさん味わった私たちにやさしい味なおいしいうどんでした。

500円て安いなと思ったのに、

「ごめんなさいねー、今日から値上げなんですよー」

と言われた。
今までいくらだったのかが気になります。


何も考えずに、「こんぴらさん」から一番近い野田の駅から福島帰ったら、最初に利用したのと違う福島の駅に着いた。
(なんか地下鉄の。)

ちょっとだけ離れちゃったけど、とりあえずホテルに戻れました。


で、この日のお昼ご飯は、私が会社のオジサンに勧められた難波駅の近くにあるサンモリッツに行くことに。



朝ご飯、軽めだったのと新大阪の駅でコインロッカー難民になってめっちゃ歩き回ったためにまぁまぁお腹空いて、14時
ちょっとすぎにお店へ。

いざ、注文しようと思うとなかなか勇気がいりましたが、頑張って食べてみました。

バナナパフェカレー。



うん、あんまり美味しくはなかったかなー・・・。

とりあえず、甘い。

生クリームが一見甘そうですが、甘さの元凶は、ぱっと見は目立たないレーズン。

レーズンを避けて食べたらそれなりに食べれた。
ただ、生クリームは甘みがないやつの方がよかったかも。
そうすれば、パスタソースにかかってる生クリーム(液体だけど)みたいな感じでもうちょい美味しく食べれたかも。

バナナは、マンゴーカレーとかのマンゴーチャツネ的な感じで食べてみましたが、完全に主食食べてる途中でデザートつまみ食い
した感。

まー、でもいい記念にはなりました。

こうやってネタにはなった訳だし?

会社のオジサンにLINEで写真送ったら、オレンジコーヒーも一緒に注文しないとダメだよ、って言われましたがさすがにドリンク
ぐらいは好きなのにさせてくれよってことで、元々オーダーしてたアイスカフェオレを飲みました。

そんな感じで、以上、大阪旅行の食レポ(?)でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・12月に作ったパンとか

2024-01-27 23:54:22 | 
時間開いちゃいましたが、12月にパン教室で作ったパンとかの続きです。

クリスマス向けの講座、前回ご紹介したものからさらに2つ受講しました。


まず一つは、クリスマスチキン。



ここ3年くらい毎年受けてます。

丸鶏に塩とかハーブとか揉みこんでオーブンで焼くだけで意外と簡単にできます。

去年は鶏にレモンを絞りながら擦りつけて、最後にそのレモンとローズマリーを2本くらいお腹に入れて焼いたんですが、
今年はリンゴ。

リンゴをいつも食べる要領で櫛切りにして、皮を鶏にこすりつけて香りづけして、芯の部分と皮をそのままお腹に詰めて、
キレイに剥いてあるリンゴ自体は、鶏のしたに敷き詰めて焼くものでした。

どっちかっていうと、去年のレモンのやつの方が好きでしたが、まー、美味しくできました。

今年は、この鶏の応用編というか、食べた後の骨を煮込むとスープが取れるから生米と一緒に炊いてリゾットにすると
美味しいよ、と先生が言ってたので、家で骨を軽く1時間くらい煮出して、まずは透明なスープを。

で、透明な鶏だしスープが取れたので、ソバのスープとお雑煮のスープに使いました。

で、骨捨てないでもっかいひたひたにお水入れて、今度はめっちゃぐつぐつ3時間くらいお湯が減ったらもっかい足して
って感じで骨を煮込んだら、今度は白湯スープができた。

米をフツウに洗ってザルにあげて水切って、オリーブオイルで炒めて、トマト、タマネギ、マッシュルームとほぐした
鶏肉(クリスマスチキンはもう食べたので新しく買ってきたやつ)を入れて一緒に炒めて、米の上に置いて、そこに白湯
スープを入れて炊いてみたら美味しいパエリアができました。

写真撮るのは忘れましたが。
そして、当初作ろうと思ってたのはリゾットだったことに気づいたけど、まー、いっかなと。
凄く美味しかったです。


ちなみに、チキン焼いてる間に、カネロニっていうラザニア生地でグラタンソースを巻いてトマトソースとチーズ載せて
焼いたようなパスタを作りました。



初めてこんな感じのパスタマシンを使って作って楽しかったです。



あとは、トスカーナフライドポテト。

世界で一番おいしいって言われてるフライドポテトだって言われて作ったんですが・・・

ちょっと疑いながら作りはしたものの、出来立てはほんとにめっちゃ美味しかった。

マックとかロッテリア(ってもうないんだっけ?)の細いポテト好きな私が美味しいと思うなんてけっこう相当です。

皮つきのじゃがいもを櫛切りにして、10分くらい水にさらしたら水気を切って、強力粉をまぶしてフライパンに並べて、
(皮付きのニンニクも一緒に入れる)ローズマリーとタイムを入れて、ポテトが半分かぶるくらいの油を入れて片面ずつ
揚げる(合計18分くらい)っていうもの。

で油からあげたら熱いうちに塩コショウを和えて出来上がり。



家でもやってみようと思いました。


あと、もう一講座は、ミルフィーユのパンピザみたいなやつと




ロールポーク。





これもけっこう美味しかったです。

家で食べる直前にもっかい焼いたやつ。



こんな感じ



あ、それから、チキンスープを使って今年人生で初めてダンナのために作ってみたお雑煮。



おもちは角もち丸もち、こだわりはありません。家にあったやつ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に作ったパンとか

2024-01-13 23:52:03 | 
12月に作ったパンとかをご紹介。

パン教室のクリスマスフェア的な講座を受講して作ったもの。


まずは、デニッシュ生地(クロワッサン生地)で作るパン。

デニッシュ生地は、バター織り込んで畳んで、一回冷やして伸ばして(麺棒で)また畳んで冷やしてまた伸ばして・・・・
みたいにけっこう作業が大変なので、一つ大きい生地(30×50cmとか?)を作ったら、そこからできる色んなデニッシュパン
を作る傾向にありますが、今回のはほんとに盛りだくさんでした。

まずはメインのアップルローズなんとかクロワッサン、みたいな名前のやつ。
アップルパイみたいなやつですね。

できあがりはこんな感じ。



上の粉チーズっぽくみえるやつは、アーモンドプードルとかバター、砂糖、小麦粉を混ぜ合わせてそぼろ状にしたもの。
ちなみに、一番下にも似たようなアーモンドプードルとラム酒、シナモンなんかを使ったもうちょいペースト状のものと、
その上にアップルプレザーブ(リンゴのシロップ漬けかな?)を並べてます。

焼く前はこんな感じ。


(ローズがけっこう上手くできたんだけど、焼いたら分かんなくなるだろうと思ってちょこーっと写真撮っておきました。)

クリスマス系のパンにはけっこうラム酒が使われるものが多い気がします。
(シュトーレンとか。日持ちするようになるのかなー???)

で、焼いたらこう。



ちょっと角度が違いますが。

ローズはまぁまぁ分かるけど、葉っぱがほぼなくなっちゃった気が・・・。


それから、シェバーズクロワッサン。



中に、ひき肉とじゃがいものマッシュを合わせたフィリングが入ったミートパイみたいな感じのパンです。
これは、めっちゃ美味しかった。
機会があったら作ってみたいです。
冷凍パイシートで簡単に作れるかなー。

なんかこれだけちゃんとした名前が付いているのでちょっと調べてみたら、元々シェパードパイというものがあるみたい
です。
マッシュポテトで作るパイ皮と牛肉(または羊肉)で作るイギリスのミートパイのことらしい。
シェパード=羊飼いっていみらしいので、元々は羊肉を使った羊飼いのパイってことかな。

あとは、細い生地を2本(2つ作ってるので合計4本)ひも状にして、編んだものをわっかにしてタルトカップ(プリンカップ?)
に入れて焼いただけのもの。



シンプルな味で、カリッとしてて美味しかったです。


最後は、バラとか葉っぱとか、丸くくりぬいてるのでその周りの余った生地を細かく刻んで、アップルクロワッサンの生地
の中に入れてるペーストの余ったやつと和えて、ミニ食パン型に入れてその上にまたアップルクロワッサンの上にかけた
トッピングの残りを振りかけたもの。



なんかこれもかなり美味しかった。
家で作るなら、メープルシュガーとかと和えて焼きたかったかも。


生地は同じなので一緒でしょ?みたいなメニューなんだろうけど、なんだかんだフィリングとかトッピングとか色々あった
のと、成型の仕方が複雑でけっこう難しくてバタバタでした・・・。




それから、ケーキ。

毎年、ケーキはブッシュドノエル系のやつと、ムース系もあるんですが、私が毎年受けてるのはやっぱり王道の

ショートケーキ。

今年はフリルショートでした。



ケーキを2層ドーム状に積み重ねて、最後フリル状に生クリームを絞るんですがこれがめっちゃムズイ。
ちょっとだけボウルに絞って練習してから本番。

まぁまぁ上手くできた面を正面にくるように上のイチゴとチョコの板を飾り付けて出来上がり。

思ったより上手くできました。
別のクラスのケーキの先生に「写真撮らせて」って言われた。

まー、でも、デキル人がよく見ると、ちょーっと生クリーム立てすぎてぼそぼそっとなってるのが分かっちゃうんだけども。



写真撮って、まぁまぁ満足して、ケーキ用の箱に入れて持ち帰りましたが、いかんせんクリスマスイブイブの土曜日、
教室から駅に向かう商店街に人通りが多くて、何度か人にぶつかって「あっ」って思いましたが、案の定、家で開けたら
残念なことになってました。

しかも、ニュース見てたら高島屋のネットで購入したっていう、これと見た目似たようなフリルケーキが配送トラブルで
ぐちゃってなって届いたってやってて、びっくりしました。

お気持ち、お察しします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝100回大会

2024-01-05 23:57:00 | スポーツ


ここ2、3年の年末年始のルーティンとして、元旦にダンナの弟君とその友人君が家に来てくれるようになったので、
年末はもう休みに入ったら不眠不休で取り合えず、

・玄関からリビングまでの大掃除

・そしてお正月向けのおもてなしに向けた買い出し(食材やら鏡餅やらしめ飾りなんか)

・で、1年の間にゴミ屋敷と化していたリビングの掃除が中途半端に終わらず、

・一時中断して年越しそばを食べ、ちょっと休憩して

・(SixTONESの配信動画見て一緒にカウントダウン)また掃除→力尽きて寝て、

・元旦、起きたら最後の手段の残ったものを段ボールに突っ込んでリビングの隣の和室に放り込んで襖を閉めて

・床、最後の締めの掃除機かけて、コタツテーブルの上をアルコール除菌で最後の仕上げして体裁だけ整えて

⇒お客様を迎える・・・

っていうのを繰り返してちょっともやもやした年末年始を過ごしてます。

そして、1日はたらふくみんなでお酒飲んで、おせち食べたりちょーっとだけ作ったお料理出したり、高いお肉
焼いて食べたりして、ゲームして遊んで、めーっちゃ疲れて、

2日と3日はどこにも出かけず、ただただ箱根駅伝だけ見てちょっとお昼寝したらもう夕方になっている・・・
っていう。


で、今年も箱根駅伝見ました。

地元にいた時は、家族が箱根駅伝見てたので一緒になんとなく見てる感じでしたが、東京行ったら現地で応援
しようって言うのが夢でした。

けど実際来てみるとねー、だいたい大学生くらいの時は正月は帰省、みたいな?(笑)

誰も誘う人がいなくて行けないし、一回当時付き合ってた彼氏を誘ってみたけど、「こんな寒い中、わざわざ
人が多いところに見に行っても一瞬で駆け抜けていって終わるよ?テレビで見た方がいいでしょ。」って言わ
れて諦めた。


そもそも、箱根駅伝に興味のない人よりは見てるって感じで、そんなにガッツリは見てないしそこまで本気で
応援もしてないしねー。(選手の名前とか顔とかも覚えるようなほどではない。)

でも、箱根駅伝見てるとたまに泣きそうなドラマがあったりして面白い。

今年は青学の子が1位でゴールするとき投げキッスしてるのを見た気がして「ん?」と思ったけども。


とりあえず、青山学院、ぶっちぎりで総合優勝ですごかった。清々しい優勝でした。

しかもまた大会新記録とか。


箱根駅伝見てる人も多いので、みんな知っているとは思いますが繰り上げスタートのルールがちょっと切ない。
往路については、だいたい1位の選手と10分くらい差がついちゃうと中継所からの繰り上げスタートになって
しまって、いわゆる

「襷が繋がらない」

っていう事象になっちゃう。
(中継所ごとに決まった時間差が設定されているらしい。)

けっこう大々的に交通規制するので仕方ないとは思うんですが、

中継所まであと数メートル、ってところで走ってきた選手が襷を渡すためにかけてた襷を外して手に持ち替えて
次の人に渡そうとしたところで時間切れになって、次の選手が別の襷をかけて繰り上げスタートの銃声とともに
走りだし、走ってきた選手が誰もいなくなった中継所に倒れこんで泣き崩れる・・・とか。

昔はけっこう大事(おおごと)だった感じだったような気がしてたけど

ほんと、ここ10年くらいかな?すごくない?青学を筆頭に、なんかどんどん区間新とか大会新とか毎年記録更新
しちゃって、昔は関東学生連合とかって学校としては出場できなかったけど予選会ではそこそこ早かった選手たち
の寄せ集めチームと1、2校くらいしか襷が繋がらない事象起こしてなかった気がしてたけど、最近もうバタバタ
と一斉スタートの学校が多くなっちゃって。

スタートからゴールまで自分の学校の襷で走ってる学校、めっちゃ少なくなってない???
ちょっと笑っちゃうくらい。

青学、すごいよねー。
原監督も。

青山学院大学って、自分が大学受験するときは特に箱根駅伝のイメージカラーはついてなくて、でも、名前だけで
スマートな憧れな感じのイメージではあった。

一応、青山学院大学の赤本持ってたけど、そこに青山学院の特徴を紹介する学生の声みたいなのが載っていて、
その中に

「貧富の差が激しい」

っていうのがあって、ちょっとそれを見て無理だと思った。(いや、自分が絶対「貧」になっちゃうと思って。)

東京に出てきて2、3年目の時に深夜のドキュメンタリー何気なく見てたら、

「昔は素人女子大生がAVに出るって言ったら1本のギャラが100万~200万行く子もいたけど、最近は地方から出て
来て、憧れだけで選んで入った大学でお金持ちの友人たちの遊びについていけなくて、友達と遊ぶためのお金を
稼ぐためにAV出る子がすごく増えちゃって、相場が1本20万くらいに下がった」

とかいうのをテレビでやってて、青学の紹介思い出してまじでコワいと思ったことがあります。


そんな感じで(かなり話が逸れてもはや繋がってない気もしますが・・)元々イメージよかった青学ですが、昨今
ではこの箱根の度に、駅伝やりたい!大学駅伝に関わりたい、一緒に練習したい、駅伝のスター選手に会いたい!
っていう人たちのかなりいい大学の宣伝になっているんじゃないだろうか。

そうすると、たくさん人が集まって選手の層も厚くなるし、OBからの寄付金も集まってさらに設備投資できるし
ますます強くなっちゃうよねー。

で、最新のスポーツ科学に基づいた練習方法とか、トリッキーな作戦取り入れちゃう余裕が出たりとか?

なんか、襷のつながらないたくさんの学校が、デジタル化や変化の激しい社会についていけずに倒産しちゃう
会社みたいで、箱根駅伝に日本の縮図をみたような気がしてちょっとだけやりきれない気持ちになっちゃいました。


ちなみに、今年は100回大会ってことで、通常箱根駅伝は関東学生選抜駅伝大会(そんな名前だっけ?)って感じの
首都圏の大学しか出場できなかったのが、100回を記念して全国の大学が出場できるようになったって聞いたので
聞いたことのない大学とかでてくるのかなーってちょっと楽しみにしてましたが、結局首都圏以外の大学の出場は
0でした。

青学の宣伝効果の理論で行くと、確かに地方の大学は駅伝に投資できるほどお金もないし、そんな偶然いい選手が
集まってくるとかないよねー。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする