ひよこの韓国生活ブログ

韓国、主にソンナム市盆唐区

韓国の結婚祝いのお返し文言

2024年06月10日 | 日記
夫が会社の同僚から結婚祝いのお返しをもらってきたのでご紹介♪

韓国のお祝い返しの文言って大きく分けると2パターンあるんですが、(ひよこ調べ)
今回まさにその2パターンを貰いました。

普通バージョン

お祝いしてくださりありがとうございます。
互いに支え合い幸せに暮らします。




(中身はナッツですね)


物に例えるバージョン

ごま塩炒め(のように?)幸せに暮らします。
お祝いしてくださりありがとうございます。


(中身は胡麻と塩)


結婚と「ごま塩」になんの関係が…?🤔って感じなんですけど、でも文化の違いって面白いですよねー。

以前は、「蜂蜜がおちるように」というバージョンも貰ったことがあります。

なんか楽しくて、次はどんなの来るかな〜っとちょっと楽しみでもあります。😁

コメント

韓国ではメジャーな水道フットスイッチ (韓国vs日本)

2024年05月10日 | 日記
私が住んでいる韓国の家のキッチンの水道は、フットスイッチがついています。
足元のスイッチで水🚰を出したり止めたりできるやつです。

うちのフットスイッチはこんな感じ。
(友達の家のスイッチも同じタイプだったから、韓国ではこれがメジャーなタイプなのかも?)


右側は一回踏むと水が出て、もう一回踏むと止まる。
左側は踏んでる間だけ水が出る。
というスイッチです。

正直、家庭での水使用量の大半はお風呂なので、節水・節約という観点ではあんまり効果はないと思いますが、
すごく便利!

具体的には、

手で触らずに水を出したり止めたりできるのがすごく楽〜〜〜😊
泡がついた手でレバー(ハンドル)を触らなくてすむし、両手鍋や加湿器のタンクなど大きなものを持ったまま水を出したり止めたりできるのがいい!

あと意外と良いのが、水の出る量や温度を固定できるっていうのがホントに良い!
水道のレバーって、適当に上げるとドバーッ!と出て、それからちょうどいい量に合わせますよね。
それが好みのレバー位置に固定した状態でON/OFFできるので、ストレスフリー♪

おまけで、濡れた手で水道のレバーを触ることがほぼ無くなるので、
蛇口周りが汚れない!

センサータイプのタッチレス水栓みたいにセンサーの反応が悪いとか、誤感知の心配もないしね。😁

もうね、フットスイッチに慣れてしまうと、知らなかった頃には戻れません。笑

ということで、日本の家にも欲しくなってフットスイッチを調べてみました。

日本ではTOTOのフットスイッチがほぼ唯一の選択肢みたいです。



さすがTOTO!
韓国のフットスイッチに比べるととってもオシャレ!😃
(ただし、一度押すと出る、もう一度押すと止まるという機能しかない)

だがしかーし!
住宅メーカーのアフターサービス(有償)に依頼したところ、我が家のキッチンはタカラスタンダードというメーカーで、totoのフットスイッチはtotoのキッチンにしか取付けられないらしい。

え…そんなぁ…😨

でももうフットスイッチに慣れてしまった身としては、フットスイッチを諦めることはできず…DIYでやるかぁってことで、やってみました。

作業自体は元栓を閉めて、ホースを外し、パーツを挟んでホースを取り付けて、あとは電源コードを繋ぐだけって感じでした。


(外したらダメっていうタグが多いのと、フットスイッチに同封されていた注意の紙を貼ったので紙が多い〜)

スイッチはこんな感じ。



TOTOの商品紹介のページみたいに蹴込み部分に(壁付けで)取り付けて蹴ってオンオフでもいいんですが、(キッチンの壁にネジ穴を開けるのにビビって、)とりあえず韓国と同じで床のスイッチを踏むスタイルにしました。

しばらく使ってみて、踏むより蹴る方が使いやすそうだと思ったら、そのときには蹴込み部にネジでとめるつもりです。

今回、フットスイッチの取付けではキッチン自体には一切穴を開けていないので、使い勝手が悪くて取り外そうと思えば外せる状態にしました。
(電源ユニットも、キッチン本体の金具に強力マグネットフックでぶら下げてます。)

今のところ、特に不便なく、すごく便利に使えています。😊
ギリギリ引き出しも問題なく開けれるし♪
踏んだときにスイッチ本体がちょっと滑って動くのがイヤだったので、裏に滑り止めシールを貼りました。


とりあえずタカラスタンダードのキッチンにTOTOのフットスイッチがDIYでも無事取り付けできました〜😊
嬉しい♪

キッチンのメーカーが違うからと諦めなくてよかった。

同じようにフットスイッチをつけたいけどTOTOのキッチンじゃない…っと諦めかけている人(あと賃貸とかで穴を開けられない人)の参考になるといいな。





おまけ
韓国のフットスイッチ、TOTOのフットスイッチと比べると見た目以外全て優秀だった。
totoは見た目だけは素敵。
(でも見た目って大事!)

機能性は言うまでもないですが、
特に気になるのが、韓国のフットスイッチはボタンを押すのが例えて言うならリモコンを押す感じ(無音)だけど、totoのスイッチはガチャッ!って感じ。
蹴り方(踏み方)が悪くてカバー外れた?って感じの音がして慣れるまでちょっと恐いです。。。😔

韓国のフットスイッチは電気系以外壊れる理由がなさそうだと思いますが、日本のスイッチは毎回ガチャガチャいうので、スイッチ自体が破損する可能性を感じます…

コメント

美容師さんに韓国商品の使用を止められた

2024年05月04日 | 日記
私は日本で美容室に行っているのですが、そのときに縮毛矯正が長持ちしないことを相談してみました。



すると、意外なアドバイスが!

韓国のシャンプーやトリートメント🧴を使ってますか?
もし使っているならやめた方がいいかもしれない。
ということでした。

詳しく話を聞いてみると、韓国のシャンプーやトリートメントを使っているという人の髪は、薬液を弾く感じがするらしい。

(もちろん防水みたいに弾くわけではなく、浸透しにくいっていう意味だと解釈しました)

そもそも韓国の人の髪は日本人の髪よりかなり強い(しっかりした髪質でクセもほぼ無い)ので、私の細くてクセのある髪(いわゆる猫っ毛)には日本のシャンプーの方が合っていると思う。
韓国商品は使ったあとサラッとするんですけどね〜

っということでした。

確かに、韓国人と髪質が違うだけでなく、韓国とは水質も違うし、韓国用のヘアケア商品は韓国の人向けに作られていることを思うと、日本人は日本の商品を使った方がいいのかもしれない。っと納得しました。
(美容室で使う薬液も、日本のものは日本向けに作ってそうだし)

もちろんシャンプーやトリートメントだけが原因で縮毛矯正が長持ちしないというわけではないんでしょうけど、美容師さんが施術しているときに違いを感じるくらい差があるというなら、実践あるのみ!ですよね。

まだかなり残っている韓国トリートメントは封印して、日本の商品を買いに行きまーす!

コメント

ソウル饅頭の冷凍小籠包

2024年04月26日 | グルメ(食べログ)
ソウルマンドゥの冷凍食品で小籠包が売っていたので買ってみました。

ソウルマンドゥと言えば、よく百貨店などでお持ち帰りの餃子や肉まんなどを売っているのを見ます。



あ、買うときに気付かなかったですが、作り方をよく見ると電子レンジ禁止で、蒸し器で8分です…



うちの蒸し器はお子ちゃま用みたいなこんなやつ…😅
電子レンジ用です。




仕方ないので電子レンジで3分してみます。
完成〜



何個か途中で皮が爆発しちゃったみたいで、いい香りがします。😁

タレはポン酢と、日本から持ってきた花椒辣醤(ファージャオラージャン)。


食べてみると、
お!普通においしい!

日本人がイメージするようなスープどば〜って感じではないですが、爆発しなかったやつはちょっとだけスープ入ってるみたいでした。😊

電子レンジ蒸し器でもそれなりにちゃんと作れたので、これはお手軽でいいですね〜♪
コメント

トイレに窓はあった方がいい

2024年04月25日 | 日記
先日、電気設備の定期点検のため、停電がありました。
1時間も!

とりあえず電源落としておかないといけないようなものは無いよね?っと思ってのんびりしていたんですが、

停電になって10分後、

うぅ…
お腹痛い…

トイレ…
水…
マンションは停電になると水道使えないんでしたっけ…?

うぅ…

いや、1時間はムリー!!!

とりあえずタンクに入ってる分の水は使えるはず!ってことでトイレに行くと、真っ暗!

そうでした、電気💡つかないんでした。😓
とりあえず隣接の部屋のカーテンを全開にし、ぼんやり見えるくらいになったトイレへGo!
暗いトイレってなんか怖い…😣

でも水は普通に流れたし、普通に溜まりました。
よかった〜


今回、大事な教訓を得ました。

最近家を建てるときに、お風呂やトイレに窓のない家を建てる人が多いらしいですが、
普段窓を開けることがなくても、窓はあった方が安心!

もし停電になったり換気扇が壊れても、窓があればとりあえず(昼間は)明かり💡も換気もなんとかなる。という安心感がいい!
(暗いトイレまじで落ち着かなかった…😞)

トラブルがなくても、単純に自然光って気持ちいいし閉塞感が減りますよね😊
(小さめの曇りガラスがいいのかな〜)


っていうか、韓国って普通の定期点検で1時間も停電になるって思い切ってるな〜😁

コメント

お散歩♪

2024年04月23日 | 日記
春ですね〜
というか陽が当たるところは初夏の陽気ですね〜

動物病院に行ったついでにお散歩をしてみたら、ツツジが満開でした。😊





もう溢れんばかりのツツジ!
圧巻!といった感じ。

もう日陰を探して歩かないといけないくらいですが、まだまだお散歩日和です♪

コメント

冷凍ダンキンドーナツ

2024年04月22日 | コンビニ・スーパー
日本からはかなり前に撤退したダンキンドーナツ。
冷凍ドーナツが販売されていて、常温で解凍して食べるらしいです。😊



夫と半分づつ食べたので半分ですが、



まずは白い方のグレイズドチュイリン。
あれ、コーティングは???
消えたの?
しかも袋がべちょべちょ…

食べてみると、
う、めっちゃモゴモゴ…
水分ないと食べにくい…😣
味は甘めです。

次にチョココーティングの方〜。
あれ、甘くない。
え、甘さがほとんど無いよね…?
チョコドーナツ🍩を買うときは甘いものを食べたいときだろうから、ちょっと意外な味〜。
でも白い方に比べるとドーナツ自体はモゴモゴしてなくて食べやすいです。

結果、
冷凍ダンキンドーナツは店頭で売ってるドーナツとは完全に別モノ!
冷凍🍩を家にストックするのは諦めて、食べたいときに買いに行くべし!笑

コメント

人気店 Teddy Beurre House のクロワッサン

2024年04月18日 | グルメ(食べログ)
ソウル、龍山にある行列のできるベーカリーカフェ「Teddy Beurre House」



店名の通り、テディベアが飾られた可愛い店内と、変化系クロワッサン(クルンジ、ドーナツクロワッサン、プリン🍮クロワッサンなど)が人気のお店だそうです。

今回は「ドーナツ🍩クロワッサン」が会社で支給されたということで、夫が持って帰って来てくれました。

わ〜〜〜
箱が可愛い〜😍
缶コーヒーのラベルも可愛い〜


オープンすると、
でかっ!!!


ゆうに2個分サイズです。
今のところドーナツ感はありません。笑



お味は、おおシナモンがきいていて少しチュロスっぽい味です。

クロワッサンですがサクサク感はなく、どちらかというとしっとり系。
美味しいです。
2人で1つがちょうどいい量♪

食べ進めていくと、クロワッサンがしっとり系なせいか、クリスピークリームドーナツのオリジナルっぽい感じがして、やっとここでドーナツクロワッサンね!っと思いました😁


別の日、
このお店のハムチーズクロワッサンを持って帰って来ました。


え、ハムチーズはどこ?っと思ったら、中に入ってましたー!



てっきりハムチーズクロワッサンと言えば、クロワッサンにハムとチーズが挟んであるものだと思ったので、中に入った状態で焼かれているなんて超意外でした。😃

ハムもチーズも香りが良くて美味しい〜。
ただしクロワッサンはやっぱりしっとり系。
クロワッサンはサクサクという概念を覆したパンですね。😁


韓国は新しいメニューがどんどん誕生して楽しいです♪😊

コメント

Galaxy Buds FEを買ってみました🎶

2024年04月17日 | 日記
以前使っていたイヤホンが、もう10年以上前のワイヤレスイヤホンだったので、久しぶりに新しいイヤホンが欲しくなって買ってみました。

買ったのはGalaxy Budsのお手頃シリーズ、Galaxy Buds FEです。




私は周りの音が聞こえなくなるのが怖くて、両耳同時にイヤホンを着けれないタイプ。😓
なので音質とかは特別良くなくていいので、アプリとかで操作性がいい方がいいという基準で選びました。

GalaxyBudsシリーズは、Galaxyスマホと相性が良いし、すでにインストール済みのGalaxy Wearableアプリがそのまま使えるらしいので、新たにアプリを入れる必要も無いらしいです。

届いてみたら、
ちっちゃい!😃
嬉しい〜
今どきのイヤホンってケースもこんなに小さいんですねー!


これならミニポーチでも、なんなら胸ポケットでも入れておけるサイズ感♪

思っていたより音も良いし、なんかAIとかも入ってるらしいし、意外と使えそうな感じがします♪


今どきは当たり前なのかもしれないけど、両耳セットしたときはノイズキャンセリングONになるけど、片耳だけしか着けてないときは自動的にノイキャンOFF(バッテリーセーブ)になったりと、気が利いてるところがなんかいいね😊

参考までに、アプリでの設定項目はこんな感じです。




コメント

韓国コストコのフードコートをチェック

2024年04月16日 | コンビニ・スーパー
久しぶりの韓国コストコ〜

いつものお肉やワインなどを買い込みフードコートエリアに行くと、

キャラメルポップコーンのせソフトクリーム美味しそう〜


あ!チュロスがある〜
もう10年以上食べた記憶がないー
エバーランドにも売ってたけど買わなかったしな〜



ということでチュロスを買ってみました。


長っ!
温かいのが嬉しいです。

それではいただきます!
お〜、もっちりしてて美味しい♪
シナモンが効いてるんですが、でも強すぎなくて味自体はほんとにオーソドックスなチュロスです。

これで1500ウォンは嬉しい♪
おすすめ〜

コメント