ひよこまめのEveryday

還暦過ぎたおばさんの日常。

ドラマ、映画、舞台、本、音楽などの感想も。

大阪松竹座の歌舞伎

2024-02-15 14:49:17 | stage

今月は大阪松竹座でも歌舞伎公演が行われています。

先週と一昨日とで、昼夜の公演を観ることができました。

こちらの公演は、成駒屋一門、片岡愛之助、二代目尾上右近、などの主演で名作を揃えた、こちらはこちらでとても見ごたえのある舞台でした。

 

昼の部の「源平布引滝」は愛之助さんが八面六臂の活躍。

「義賢最期」は瀕死の義賢の大立ち回りの迫力がすごい、

「竹生島遊覧」は琵琶湖に漂う船のところに登場人物の一人の小万という女性が波にもまれて流されてくる、という情景を舞台いっぱいに広げた布を使って描写していて、これまたリアルで迫力満点。

小万は大事な「源氏の白旗」を敵に奪われまいと腕に握っているのですが、結局敵方の船に助けられてしまう。

船には平家方と身を偽った、実は源氏方の実盛が乗っていて、敵に白旗を奪われるよりは、と小万の腕を切り落として旗を腕ごと湖に落とす。

その後も「えぇ~( ゚Д゚)」という展開が続くのですが、江戸時代の人たちの発想ってすごいなぁ、面白いなぁと毎回唸ってしまいます。

人形浄瑠璃が元なので、語りは義太夫節。これがまた良いんですよね~。

動きのないセリフばかりの場面なんかだと、話の筋がわかってるとついウトウト・・・ということもあるんだけど、義太夫節をBGMにウトウトするのがまた気持ち良かったりしてね・・・(いや、寝るなよって話だけど

 

夜の部の「新版色読販 ちょいのせ」は、初めて観た演目でした。

これ、こないだ東京で観てきた、大好きな「野崎村」(正式には「新版歌祭文 野崎村」)の続き、みたいな話で「へぇ~」でした。

作品としては別物みたいなのですが、お染久松の心中話というのは当時の実話らしいので、そこからいろいろな話が作られたってことでしょうか。

「ちょいのせ」っていうのは芝居の中で歌祭文(今で言うゴシップ誌みたいなもの)を「お前の頭にちょいのせじゃ」っていうちょっとコミカルな場面があるところから来ているようです。

でも話としては、最後は憎いやつを切り殺して心中する、という凄惨なものなので、なんかその感覚のアンバランスも面白いなーと。

「連獅子」は今回は三代目中村扇雀と息子の虎之介での親獅子・子獅子。

さすが親子だけあって、毛振りの息がぴったり合っていて見事でした。

そして、上方歌舞伎の代表作「曽根崎心中」

優男の平野屋手代・徳兵衛を尾上右近、恋仲の遊女・お初を中村壱太郎、徳兵衛の伯父で平野屋主人の久右衛門を中村雁治郎。

壱太郎くんのお初がとにかく可愛い。

右近くんの徳兵衛がねー、ちょっとカッコよすぎというか、シュッとしすぎというか。

生粋の東京っ子なので上方歌舞伎の粘っこさを出すのにはもう少し時間がかかるのかもしれないけど、もうちょっと弱弱しくあって欲しかったなと。

で、個人的には徳兵衛とお初が思い詰めて逃げていく話にもう一つ気持ちが入らないまま観てたんだけど、雁治郎さんの久右衛門の、徳兵衛を思う芝居でグッときました。

 

今回、外国人のお客さんがいつもより多かったような?

「これぞ歌舞伎!」っていう演目だったから、楽しんでもらえてたらいいんだけどな。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿