いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

畑を通じて仲良くなる

2024-05-22 21:13:36 | 独り言

引っ越してきて約2年半。

畑仕事も板についてきて、もう完全にご近所さんに「なんちゃって農家」として認められた我が家。

 

今朝も娘の園バスを送り出し、さて仕事だ!と思ったら、向かいの畑のおばちゃんがまた手招きをしている。

 

「落花生植える?欲しいなら苗あげるよ!」と声をかけていただき、ありがたくいただきましたが、育て方全く分かりません🤣

まぁ、何とかなるか。。

 

苗をあげる代わりに···と頼まれたのが、今度都会に遊びに行くお向かいさん、携帯で乗り換え案内調べても細かくてよくわからんと。。

印刷をして行き方をレクチャーすることになった。

 

こういうの好き(笑)。

「遠くに住む親戚より、近くの他人」だっけ。

私の場合は複雑な家庭環境だから特に思うのだけど、今暮らしを大事にしている場所で、私達によくしてくれる人を大事にしたいなと思う。

頼ってもらえるのが嬉しい。

 

変な話、自分の父親が亡くなっても泣かないと思うけど、ご近所のおばちゃんがいなくなったら私は寂しくて泣いてしまうんだろうな。

 

そう思えるくらいの人間関係を、新しい土地で築けて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じて待たねば

2024-04-29 00:25:18 | 子育て

もうすぐ娘のピアノ発表会。

「ちょうちょ」を両手で弾く予定です🎹

ピアノを始めて約半年。二人三脚で頑張ってきたどー💪。

 

もともとタスクを与えられると、コツコツ取り組むのが大好きなタイプ。でも、壁にぶつかると言い訳を考えて自分の限界を決めてしまうのが早い(まぁ子どもらしいといえばそうだけど)。

何度か言い訳を繰り返し、練習するしないで母と揉めたけど(笑)、最近は両手の違う動きにも慣れてきて一山越えたら楽しくなってきた様子。

 

今では「早くピアノ練習したい!」と言うようになった🥹

 

練習するしないで揉めてた時「子どもの習い事で言ってはいけないワードワースト1位」であろう「練習しないなら辞めさせるよ!お金かかるんだからね!」という言葉を放ってしまった私。

まぁ反省しております(笑。

子どもの成長、信じて待つということを、長男で痛いほど学んでいるのにね😓

 

今習っているメソッドが、耳から入る手法なので、毎日母がピアノを弾き娘が歌い、音で楽譜を覚えて自分で弾いてみるというスタイルでの練習。 

自分のボケ防止にもいいわ🤭

しかし、いつまで弾けるかな。。

親も余裕があれば通いたい。余裕があればね😂

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAやってみて

2024-04-17 23:30:18 | 子育て

やっとです、やっとPTAのお役目終了〜。

引き継ぎ書類、一人で作り、何度も何度も修正入りやっと作り終えました。

自分、おつかれ。

引き継ぎ準備しながら、新年度の準備して、高校の同窓会の幹事もやったよ。

中々ハードな春休みでした。

 

PTAやってみて思ったこと↓。

*必ず「そこにいるだけ」って人はどこにでもいる。

*そんな人に責任感を持てと求めても無意味。

*なにも出来なくてすいませんと言う人は、なにもする気ない。

*なにも出来なくてすいませんと言いながら、現場にちゃんと顔出す人はまだマシ。でも皆を鼓舞して長話して終わる。そんな人を私は「松岡修造」と呼ぶことにした。

*自分でやったほうが早いと思って先回りする人は大変な思いをする。→わたし

*かと言って、周りを巻き込みながらやろうとすると、1年間では無理。時間が足りない。

*根本から変えようと思うなら、本部役員になって変革しようとしたほうが早い(末端の地域部とか要請部、広報部という立場で根本を変えるのは、ルーティンで忙しすぎて難しい。)

*大変だけど、一緒に頑張った先輩方からは有益な情報をいただける。将来的に子どものためになる情報共有が出来る(オススメの放デイとか、将来の進路など)。

*PTAを通じて、学校の体質が見えてくる。変えられるものと変えられないもの、先生方含め皆葛藤を抱えている。

 

こんな感じ。

色々思うことはあるけど、やってみなきゃ文句は言えないからね。

何でもやってみてからだ。

でも、今年度はやらない。就学前の娘との時間を大事にしたいから。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の飛行機

2024-04-16 22:00:06 | 子育て

 

 

半年前くらいから行こうと決意して計画を立てた函館旅行。行ってきました。

何と飛行機で✈

娘が小学生になる前に、長男との旅行がイヤになる前に、長男に飛行機体験させてあげたくて。

 

事前にANAのサポートセンターに連絡をして、席もこちらの希望通りに確保していただき、搭乗もサポートありでお願いして、YouTubeで飛行機の乗り方見せて、絵カードも直前に見せて「見通し」バッチリな状態で✨

結果、案ずるより産むが易し!!

とてもニコニコで楽しんでくれました👍もう反応がピュアで可愛すぎ。

この時の表情だけで、もういくらでもお金出すわーって思った(笑)。

使えるサポート探して、沢山頼ること。これが大事。

 

旅の途中、相変わらず何でもない斜面確認してたり、逆立ち練習に励んだり、北海道でなくてもえーんやん?って要素満載だったけど、長男の特支での教育の賜物、成長を沢山感じる場面があった。

とにかくよく指示が通るようになってる。待てるようになっている。

特支での習慣は、旅先でも言わなくても出来てる。

本当に一緒に移動しやすくなっていた。

先生方に感謝だなぁ。

 

この旅で一番「ヤバいヤツ」だったのは次男。。

まぁ初めての場所に弱い。同じ空間に、皆揃ってないと泣きわめく。

ちょっとトイレ行っただけで「パパどこー!」を壊れたおもちゃのように繰り返し大癇癪。

自分が皆から注目されてないと怒りだす。注意されると殴りかかってくる。。

さすがの祖父母も、イラッとしていた😅

 

訓練された自閉症BOYより、イヤイヤ期マックスの発達おっとりさんのほうがめちゃくちゃ大変だったというオチ。

 

3人いるからなかなかのカオス旅行でしたが、北海道は何を食べても美味過ぎて泣いてました。真剣に北海道への移住を考えて、一軒家の価格帯調べてしまった母です(しかし雪と熊嫌いなので早々に諦める)。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもりでいた

2024-04-07 00:12:45 | 子育て

同級生の子が、てんかんを発症した。

発症してから、半日意識不明になったらしい。

うちの長男は血液検査やCT検査を受けていて、引っかかることは無かったけど、自閉症の子を持つ親として油断は出来ない。

本当にクラスのお母さん達皆仲良くて励ましあって日々がんばってるから、こういう時に何が出来るのか、、

少しでも支えになりたい。

まずは怖がらずに知ることからだな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする