石橋海中案内☆ガイドマンのLog

神奈川県小田原市のダイビングポイント石橋で日々潜り続けているガイドのブログです。

石橋最新生物事情2024/05/19[w/pics]【特別編】

2024-05-23 02:39:45 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

今回は先週末の生物、その成果/“撮れ高”を、頂いた写真でご案内していく特別編☆
また最後にちょっとした“お知らせ”もあります。

正直透明度も悪く、生物も思うように紹介出来なかった中での成果、そして撮影でした。
悔いも残る状況でしたが、そんな悪条件の下でもとてもいい写真を頂けて、ほんと良かったです。

では早速いきます☆


[海況]

透明度   2〜5m
水温   19〜20℃

うねり少々。



[生物]

それでは、頂いた写真を紹介していきましょう。
写真提供、いつもありがとうございます☆



[ガラスハゼyg:チビちゃんです。1.5㌢といったところでしょうか]
[キタマクラyg:チビちゃんです。この次期オススメのひとつ。かなり可愛いです]
[クロコソデウミウシ:何気に“今日イチ”だったのでは……。石橋初のウミウシさん。なんか雰囲気からして面白い]
(3 photos by YANO_san.)


[ガラスハゼyg:チビちゃん。今季初。生まれたて]
[スイートジェリーミドリガイ:多発生中。今はチビちゃんがメイン]
[スイートジェリーミドリガイ:正面顔。面白い]
[コイボウミウシ:なんか見つけると嬉しいコイボさん。しかも正面顔。良い]
[オトメウミウシ:この子も正面顔。オレンジの角がキュート]
[カメキオトメウミウシ:絶妙な態勢。ナイスポジショニング]
[ベニキヌヅツミyg:また少しずつ復活しているイメージ。この大きさ1.5〜2㌢弱。中々良き]
[イソギンチャクモエビ:今や石橋定番のお尻フリフリさん。今はまだ少ない]
(8 photos by SAITO_san.)




ここからは少しだけご案内☆

Fin-ART デザイナーのYURIEさんの個展『ただ、海が好き。』が開催されます。
記念すべき10回目の開催です。

開催日程:6/12wed〜16sun
時間:11:00〜19:00(最終日16:00まで)


頂いた案内用のポストカードが、まず何よりお洒落過ぎて、ほんと素敵です。
お店にも配布用に数枚頂いていますので、お持ちください。(早い者勝ちですよ)

今回も“新作を携えて”とのことです。素敵な作品たちで、ギャラリーは彩られることでしょう。

因みに作品の良さは、直に観るほうが遥かに伝わります。画面越しの比ではないと、それは実感済みです。

皆さま、お友達などお誘い合わせの上、足を運んでみてはいかがでしょうか。
直に感じてみてください。



それでは今回は特別編でした。

なおきxoxo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2024/05/17[w/map]※5/18付け加筆あり

2024-05-17 21:43:09 | ダイビング
みなさん、こんにちは。
5/18付け加筆あり

時化明け&週末前情報です。
そして久々。
生物等中々タイミングが合わず書かずにいたら、長い時化に入り今日となってしまいました。
そして明けたばかりの本日、状況は一変。
とりあえず纏めていきます。


[海況]

透明度   5〜6m
水温   19〜20℃

透明度は仕方ないですね。
水温は少し上がったようです。
いずれにせよ一時的な状況かと。



[生物情報]

さて生物。
言わずもがな……といったところでしょうか。
兎に角、諸々変わってしまいました。


魚系
イロカエルアンコウ(黒.復活5/18)
ベニカエルアンコウ(久々/New/5〜6㌢)、クマノミ、ガラスハゼ(チビ×2)、ハナハゼ、ホウボウ、サクラダイ(Newチビ)、アカオビハナダイ、キツネベラ(チビNew)、コンゴウフグ(チビNew)、キタマクラ(チビ多)、アミメハギ、アオサハギ()、アライソコケギンポ(チビ誕)、コケギンポ、ニジギンポなど
◆新規も多いのですが、いなくなったものも多いのです☆まさかの黒のイロケロさん復活ポイント+1要因w☆


甲殻類
アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ナマコマルガザミ()、コノハガニ(♂♀)、イソバナカクレエビ、ナガレモエビ()など
◆狙って出せる感じでは最早ないww★


ウミウシ
クロコソデウミウシ(石橋初)
スイートジェリーミドリガイ、オトメウミウシ(多)、カメキオトメウミウシ(多)、シロイバラウミウシ()、ミレニアムマツカサウミウシ(♡)、ヒロウミウシ()、コモンウミウシ、ミドリアマモウミウシ()など
◆オトメ系が種類は少ないものの数では圧倒しています☆ただ他は苦戦中……ですね★


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、ホリキヌヅツミ、ベニキヌヅツミ、アヤメケボリ、トガリアヤメケボリ
◆とんと見なくなりました★


[77点:これでも健闘したほうかと。とりあえず新規の皆さんでポイントを支えて貰ったという印象]
[北エリア:コンゴウフグの赤ちゃんが今日イチの稼ぎ頭?……出会い。あとはマメマクラさん達を推してますw]
[南エリア:サクラのチビちゃん、キツネのチビちゃん、ガザミさんが南での推し。因みにベニケロさんに久々遭遇いたしました]


こんなところです。
ボチボチやっていきます。
無論、希望は充分にあります。
今後に乞うご期待!!


なおきxoxo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2024/05/02[w/pics]※5/3付け追記あり

2024-05-03 10:14:15 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

追記あり(2024/05/03付け)

ゴールデン・ウィーク後半。
ざっと見処等上げていきます。


[海況]

透明度   5〜10m
水温   18〜19℃

水底と表層で多少の差は出ますが、概ね良好。
いい感じに仕上がってきました。



[生物情報]

今、押さえておきたい見処と言えば、とりあえずはケロ系。
下の写真は順にイロケロ、ザ、オオモン。
それぞれ多少の動きはあるけれど、直近で確認出来ているので狙いどころ。

[イロカエルアンコウ(約6㌢):2024/05/02確認/photo by KOBAYASHI_san]
[カエルアンコウ(約6㌢):2024/05/01確認/photo by FUKADA_san]
[オオモンカエルアンコウ(約4㌢):2024/05/02確認/photo by YOSHIDA_san]



また運が良ければ、こちらもイケるかと。
充分可能性はあります。(因みに本日5/3、2個体確認されています)
[ネコザメ(約20㌢):2024/05/03確認/photo by YOSHIDA_san]



そんなこんなで他今回の見処も併せ、生物上げておきます。


魚系
オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、カエルアンコウ、ホウボウ、セミホウボウ、ヒラメ、ハナハゼ、ガラスハゼ(チビ)、クマノミ、アカオビハナダイ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ワラサなど


甲殻類
アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソバナカクレエビ、コノハガニ(♂♀)、サンゴガニの仲間(不明種)、オオワレカラなど


ウミウシ
スイートジェリーミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、ハナオトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、オトメウミウシ、コトヒメウミウシ、シロイバラウミウシ、ヒロウミウシ、セスジミノウミウシ(yg)、など


ウミウサギ
トラフケボリ、コボレバケボリ、ホリキヌヅツミ、ベニキヌヅツミ、シュスヅツミ


その他
マメダコ(New)



なおきxoxo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2024/04/30[w/pics]※イロケロ写真追加掲載(5/1)

2024-05-01 06:11:26 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

イロケロさんの写真追加掲載。(2024/05/01付)

ゴールデン・ウィーク真っ只中。
如何お過ごしでしょうか。
とりあえず今日の成果(最新)を上げておきます。
悲喜交交です。


[海況]

透明度   5〜8m
水温   18〜19℃

潮が完全に“入れ替わった感”がありました。
若干の浮遊物で視界を遮りますが、まずまずの見栄え。
また表層が19℃と、かなり温かく感じられました。



[生物情報]

いい情報とわるい情報があります。

先ずいい情報。
黒のイロケロさん見付けました。

わるい情報。
オオモンさん、見失いました。


そんなこんなで
羅列していきます。


魚系
イロカエルアンコウ(New/黒/5〜6㌢/)、ガラスハゼ(New/チビ/1㌢/)、クマノミ、アライソコケギンポ(多)、コケギンポ、キタマクラ(チビ多)、アオサハギ()、ヒラメ、ホウボウなど
◆遂にオオモンさん見失いました★その代わりと言ってはなんですが、イロケロさん復活させました☆因みに仔猫さんや“ざ・ケロ”さん、今日は不発です★ガラスのチビちゃん久々。めっちゃ透き通ってますw☆


甲殻類
アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソバナカクレエビ、コノハガニ(♂♀)、オオワレカラ(増)、サンゴガニの仲間(不明種)など
◆ナガレモさん全く見つからず…ぇッ?ナンデ??★ちょっと淋しい甲殻系★


ウミウシ
ハナオトメウミウシ()、カメキオトメウミウシ()、オトメウミウシ()、スイートジェリーミドリガイ(多)、コトヒメウミウシ(New/)、シロイバラウミウシ()、セスジミノウミウシ(yg/New/)、ヒロウミウシ()など
◆数は見られます。ただ思った程の成果が出せず……★その中でも琴姫さんは紅?(煌)一点w☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、ホリキヌヅツミ
◆今回不発★



変な話し今日イチ輝いたのは、透明度とイロケロさんといったところでしょうか。
確かにウミウシさんも活躍はしてますが……


今回も写真を頂きました。
いつもありがとうございます!!
ご紹介していきます。
(写真提供:小林様)


[イロカエルアンコウ:久々のイロケロちゃん。黒。5〜6㌢。正直、ほぼ岩肌ww]
[アライソコケギンポ:雰囲気抜群です]
[ホウボウ:羽(ヒレ)がきれい]
[ホウボウ:ペア。逃げる]
[アカホシカクレエビ:目が馴染むと見えてくるwスケスケ・ステルス仕様]

[スイートジェリーミドリガイ:オレンジの触覚が実にスイート]
[シロウミウシ:これぞ“牛”さんw]




なおきxoxo







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2024/04/27[w/pic]

2024-04-28 02:55:01 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

ちょっとだけ面白いネタが入ったので、軽く上げておきます。

先ずは海況から。


[海況]

透明度    1〜3m
水温   18℃

平均して透明度2m弱。
一瞬、潮がドン引き(下げ止まり)になった時、3m弱まで上がりました。
しかしこの潮は何なんですかね。
「春濁り」というのが、大方の見立てではありますが、ただ大量の雨水(或いは川の水)が流れ込んだようにも見えなくもないというのが……あくまでも私見。
ちょっとね、濁り方がね……不可解。


[生物情報]

そんな訳で思うように海中を動けない中でも、それなりに面白いネタに辿り着けたのは幸運の極み。
個人的にもテンション上げな感じです。

写真も頂いているので、あわせて更新していきます。


魚系
カエルアンコウ(久々New)、オオモンカエルアンコウ()、アライソコケギンポ、コケギンポ、クマノミなど
◆久々のTHE-カエルさん。しかもデカイ=8㌢強☆因みに猫さんは見当たらず★


甲殻類
ナガレモエビ(yg&ad/久々/New/cvアリ/)、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソバナカクレエビ、コノハガニ(♂♀)など
◆ナガレモさん、まさかの大小複数確認☆


ウミウシ
シロイバラウミウシ()、ハナオトメウミウシ()、カメキオトメウミウシ()、オトメウミウシ()、スイートジェリーミドリガイ()、コモンウミウシ(チビ)、ミレニアムマツカサウミウシなど
◆種は僅かですが、量はかなり見られます☆


ウミウサギ
コボレバケボリ()、トラフケボリ()、ホリキヌヅツミ、ベニキヌヅツミ(Newチビ)
◆ベニキヌのチビちゃん復活は嬉しい兆し☆


さて今回頂いた写真を紹介します。
(写真提供:深田雄三様―ありがとうございます!!)
[カエルアンコウ:所謂“THE”です。想いもよらぬ所で、想いもよらぬ出逢いでした。これもある種の“勘”が働いた―或いは“ヨバレタ”というヤツでしょうかね。いやしかし、中々の雰囲気です]




現状この透明度で此処まで生物に出逢えたことは、正直ラッキー以外の何物でもないと感じます。変な話し、潜ってみるものです。
それにしてもです。今は透明度の早期回復を願うばかりです。


なおきxoxo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする