見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

子供の数と柏餅

子どもの数がこの50年で「半減」したそうです。m(._.)m

以下、ネット記事より引用。

総務省は4日、4月1日時点の15歳未満の子どもの数が前年より33万人少ない1401万人で、43年連続で減ったと発表した。

総人口に占める割合も前年比0・2ポイント減の11・3%で50年連続の減少。

いずれも比較可能な統計が残る1950年以降の過去最低を更新し、75年に2723万人で24・3%を占めていた子どもの数は、50年でほぼ半減した。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

確かに、街中の公園で子供の姿を見かけない、、、これは、現代の子供たちがインドア派で公園で遊ぶことが少ないから、と納得していました。(^。^)

が、もともと馬関が小学生の頃より「半減」しているということは、昔のように今の子供たちが公園を遊び場にしていたとしても、その頭数は激減している訳です。(^-^)

その上、現代のインドア志向ですから、公園が閑散としているのも致し方ない現象と言えますね。(^_^)

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

明日は「こどもの日」ですが、現代の男の子にも少々辛いお話をば。m(._.)m

総務省の推計によると、男女別では、女子が16万人減の683万人。男子は17万人減の718万人だそうで、男子は「余っている」のですぞ!!(◎_◎;)

馬関の少年時代で言えば、キャンプファイヤーのフォークダンスで男子の方が多かったことから、気がつけば一番イヤな野郎と腕組んで踊ってる、ってやつです。(°▽°)

ということは、その昔から、男子は「余ってた」んですね!٩( ᐛ )و

なお、年齢層別の推計値では、中学生にあたる12~14歳は317万人ですが、総数は年齢が下がるほど少なくなり、0~2歳は235万人しかいないそうですから、今後も、子供の数の減少には拍車がかかりそうですね。(≧∇≦)

「子供の日口数も減り柏餅」 祖谷馬関

(注)柏餅は初夏の季語。粽とともに、五月五日の端午の節句菓子として知られる。新粉生地で餡を包み柏の葉でくるみ、蒸した菓子。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の意味がある。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る