見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

事件やニュースに学ぶこと

世の中の事件やニュースに学ぶこと、考えさせられることは多いですね。(^。^)

昨日来の大谷翔平選手の詐欺窃盗事案は、「人の信頼関係」というものの危うさを感じずにはいられませんでした。m(._.)m

物事に絶対は無い以上、どんなに信頼を置ける間柄でも、他人はもちろん、ひょっすると家族や自分自身さえも、裏切られる可能性はあると認識していなければなりません。( ; _ ; )/~~~

ひょっとすると「自分自身」、、、この点が大切で、たとえ自身といえども、時の流れや価値観の変化によって、昨日までとは違う自分が生まれるかもしれません。٩( ᐛ )و

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

亡くなられた演歌の女王・八代亜紀さんのお別れ会が開かれましたね。m(._.)m

しかし、これも何かと教訓の多い機会だったと思います。(T . T)

凝った演出なのか、AIを活用した八代亜紀さんの声の再現と、その声でのお別れのメッセージが披露されましたが、、、馬関としては、何だか違和感満載でした。(°▽°)

故人が声を残しておきたいと録音していた音源からAIが生成したお別れメッセージだそうですが、故人ご自身の声で生前に録音したメッセージならいざ知らず、(それでも違和感ありますが)、AIによる再現の安っぽいメッセージで、「ありがとう、もう会えなくなりました、バイバイ」だなんて、、、故人の尊厳にも関わると思うのですが。( ; _ ; )/~~~

これって美学の問題でもあるとも感じますね、、、みんなの胸の中で八代亜紀さんの姿や歌を偲ぶことに意義があると思うのです。(^_^)

それを、AIで声を再現しました、だなんて、、、生きてる側の思い上がり、やはり冒涜ですよねー!(≧∇≦)

「亡き人の声を偲びて盂蘭盆会」 祖谷馬関

(注)盂蘭盆会は旧暦七月十三日から十六日にかけ行われる先祖供養。十三日夕方先祖を迎え、精進料理、野菜、菓子などを供え供養する。十六日は早朝に供物を川に流し先祖を送る。東京など新暦で行う地方も多い。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る