ほのぼの自然大好き女子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

竹林整備の重要性(第1弾)

2024-01-07 16:30:00 | YouTube動画
 竹から生まれたかぐや姫、日本最古の物語と知られる竹取物語の主人公、かぐや姫は日本の神聖で情緒あふれるな竹林から生まれた美しい姫という印象が強いのではないでしょうか。今、日本の神聖な竹林と思われていた場所は、悲しいことに放置竹林として姿を変えてしまっています。




 このブログ(第1弾)では、地域の方々が放置竹林の問題解決に向け、様々な角度から竹を利用した新商品を考案し、新たな商品へと生まれ変わらせている方々に焦点を当てて書いていきたいと思います。

①「幼竹」をメンマとして生まれ変わらせる 
②竹の炭を加えた甘いスイーツ!

 幼竹を利用してメンマを生産している方がいらっしゃいます。少し前までは、タケノコとして食べることができないまでに大きく育った「幼竹」は廃棄されていました。しかし、幼竹を国産メンマとして生まれ変わらせていることをテレビで知り、メンマを作り始めたとのこと。日本でも国産のタケノコを使ったメンマは少量となっており、国内消費量の99%は中国や台湾となっています。今後どうにか、国産のタケノコを使用したメンマを多く生産できる時代が来るようにと頑張り続けている方達がそこにいました。
 日本では、タケノコ生産者とタケノコを加工する会社が遠距離であることから、生産率が伸び悩む原因となっています。
 タケノコ農家が「幼竹」を全国に出荷し、製造・加工会社がタケノコ農家により出荷したメンマの原料となる「幼竹」を購買・調達できる環境が整うことで、少しづつ国内消費量を高めることができるのではないでしょうか。






 大学生達が地域おこし協力隊と連携し、地域の放置竹林を解消すべく動き出した。竹材を炭へと加工し美味しい竹炭のクリーム入りスイーツを大学の生協と協力して販売しています。
 放置竹林を伐採するのには多大な労力がかかり、何十、百人も必要とされる現状です。ですが、ボランティアで行うにしては負担が大きすぎる、では会社をおこして新しい製品を開発し安定的に上手く回していけるかと考えた時に、そこまで竹材に付加価値が付けられていないため、かなり難しいのではないかと感じてしまいます。メディアで、新聞で、アプリでと竹材の魅力にたくさんの方が注目していただき、竹材製品を購入していただけたらと願っています。
 放置竹林が需要のある製品へどんどん生まれ変わることを期待して。








お酒の原料が、驚きの「木」!?

2024-01-07 05:45:00 | YouTube動画
 仕事で疲れた時に、もうたまらずに冷蔵庫からだすビール。「く〜たまらん!」ビールだけで止まるわけない、「もう、ホントやってられない。何なのよもう!」そう独り言を呟きながらお酒は進む。つい日本酒やらワインやら、冷蔵庫からガサゴソ探して取り出しては飲む。録画してあるお笑い番組を観ながら。
 皆さん突然ですが、「木のお酒」があるということをご存知でしたか?もちろん、原材料は「木」!木のセルロースがアルコール発酵の種となり、お酒はできます。固い細胞壁からセルロースのみを取り出すという「世界初の技術」で木のお酒が誕生しました。私自身、試飲したことはないのですが渋みよりも甘みが強いとのこと。皆さまも機会がありましたら、試飲してみてください。日本の森の香りや味を堪能できる時がくるとは、驚きです。現在は、ミズナラ、シラカバ、クロモジ、スギ、コナラ、ネズミサシ、タカノツメ、サクラ、ヤマザクラの9種類のお酒を試しているとのこと。
 木の単価が安く経営に思考錯誤する林業分野、現在、林業の大きな課題である間伐材や木の価値を付ける事が困難な部分について売れないという問題を抱えています。飲料である「木のお酒」であれば、木の先端から根っこの根まで全てを余すことなく利用することが可能なことから、木全体に付加価値が付き、林業経営の新たな道が切り開かれるかもしれません。



沿線まるごとホテル

2024-01-07 03:07:00 | YouTube動画
 「沿線まるごとホテル」とは既に利用されなくなった駅舎や鉄道施設などを「ホテルのフロント」として蘇らせ、沿線集落の空き家を「ホテルの客室」に改修、さらには「ホテルのキャスト」として地域住民が接客、運営を図るという「沿線」を「まるごと」楽しめる「ホテル」の世界観を創出したホテルです。自然豊かな場所には新鮮な水、空気、どこか懐かしいと思わせてくれる心温まる瞬間が詰まっていることでしょう。




 都会で働く人々は、時間に追われるが如く働いています。1分1秒何に追われているのか不思議な程に。ふと気がつくとそこには、疲れ果てた自分が目の前にいるのです。誰か一人でも構わない、自分が心を開ける人と共に地域の守り神が鎮座する神社を訪問したり、空き家を改築した古民家風のホテル内で地元の食材を使用したお料理を堪能する時間を過ごすことはまさに至福の一時。




 昔、奥多摩地域で栄えた「青梅林業」がありました。青梅林業の特徴の一つに川を利用した木材の運搬が挙げられます。丸太を組んだ道を作り(木馬道)、そこに伐採した木々を筏を利用して川の上流から下流へ流していき多摩川を数日間かけて各地に運搬していきます。運び出された木々は江戸城建築、各地の寺院に使われ木材の需要が飛躍した時代がありました。
 時代は流れ令和の時代となりました。私達はふと多摩川を見たときにどれだけの方が林業が栄えていた時代を懐かしく思い馳せることができるでしょうか。もしかしたら、もう林業が栄えていた時代を知らない、経験したことがない方達が今の林業を支えています。現代のやり方で。今、伐採を迎えた木々を植えた先祖の皆さまはどのような思いで、上から見守られているのでしょうか。




 様々な歴史がある「青梅」という土地で、新しい事業が展開される予定です。旅好き、電車好きの方は特に必見!お見逃しなく。





健全な森林の姿とは?

2023-12-03 15:36:00 | YouTube動画
 生き生きとした森、それは多種多様な動植物が生息している森、それは針葉樹や広葉樹が混交している明るい森。(針葉樹だけの森は1年中葉を付けているので、どうしても鬱蒼とした暗い森になってしまうのだ。)
 現在の日本の森はどうだろうか。戦後、私たちは建築材不足を補うため、人が管理しずらい場所までも苗木を植え、下刈り、除伐、間伐を行い森林を管理して材として搬出していた。だが、徐々に安い輸入材が多く日本に出回り、今まで、きちんと手入れしていた森林に人が立ち寄らなくなり、結果荒れ果ててしまった。もう、このまま荒れ果た森を見て見ぬふりをするのは危険ではないだろうか。

 気候変動による(台風も年々大型化しているとか)災害の多発、日本列島の位置的にプレートが多い場所に位置していることから地震が多発、日本の地形的にも急斜な山や河川が多く大雨に見舞われたら大規模な災害が起きやすい、など。本当に日本はこれからどうなっていってしまうのかというぐらい危機的状況にある。



 今からでも遅くはない、だが直ぐに取り組まないと放置された森林の影響により、さらに災害が多発してしまう。では、どうしたらいいのか。様々なやり方があるかと思うが、やはり皆伐した箇所に広葉樹も併せて植えて本来の森林に戻す(半分天然林化)ことが必要なのではないだろうか。本来の生き生きとした森林を形成したからといって、林業ができない森になるはずはない。だって一度手を入れている森である。何故、できないと言えるのか。木材を搬出できる頃合いになったら、伐って売ればいい。問題は、健全な森を作り維持することではないか。そして、人が管理しずらい場所は早急に天然林化するよう整備する必要がある。(明治神宮の森で行われてきた「永遠の森」を参考にしたら良いのか・・・)



 森林を愛する方が、あるいは林業者がこの動画を見たときに「はっ」と気付かされること間違いない。
 日本の本来のあるべき森の姿とは?林業と森林保護を両立する方法はないのか、いやあるのではないか?長い年月がないとできない、人がいないからできない、それは言い訳に過ぎない。少なくとも人(働き手)がいないはずがない、それは国内だけを見ているからではないか。世界を見たら才能豊かで、実力のある素晴らしい働き手がどれだけ沢山いるか。

 これからは森林を愛する皆さんと一緒に、日本の豊かな森林を守りながら、林業を営む時代にしていきませんか?


木材の美が際立つ素敵なお家で暮らしてみたい!

2023-12-03 01:08:00 | YouTube動画
 大企業あるいは国家公務員として勤務している方は、全国転勤がかかせないのではないでしょうか。旅行が好きな方にとっては全国転勤は、一つの楽しみかもしれません。
 仕事から帰ったらアットホームな場所が待っている方も多いのではないでしょうか。もし、そんな場所が木材をふんだんに使用された空間だったら。高い天井に広い窓による開放感、そこから放たれる木漏れ日。内装は木材が織りなすアート的な曲線美を生かした素敵なデザインとなっていて、思わず高級ホテルに泊まっているかのような気分を味合わせてくれます。寒くなったら、ペレットストーブを使用し温かい空間の中でリモートワークをしたり、15時のおやつの時間には夫や彼氏、友達と外のお庭を見ながらゆっくりとケーキを食べて・・・あ〜なんという理想の暮らしなのでしょう。
 東京にいると時間に追われてせかせかと仕事をしないといけない日々が続きますが、リモートワークが可能な部署や業務であれば、もしかしたら毎日自身が理想とする暮らしが実現できるかもしれません。

 自然を愛し続けられる、木と共に生きることができる空間は、私達人間の心を癒してくれる魅力もまた兼ね備えているのではないでしょうか。
是非、気になる方はこちらの動画をご覧ください。
私も住んでみたいな・・・。