開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

ゆるキャン△聖地巡礼

2024-06-08 17:13:41 | バイク
先週、ミッションオイルやエンジンオイルを交換したので

試しに乗り出してみることにしました。

試しなのでそんなに遠くに行かないということで

アニメゆるキャン△の舞台になっている本栖高校へ行ってきました。

山梨が舞台のご当地アニメは

ゆるキャンとかスーパーカブとかがメジャーですね。

自宅からは1時間ほどです。



設定は高校ですが、実際は廃校になった下部中学校。



中には入れませんが

外からは自由に見られます。







声優さんやスタッフが書いたものでしょうか・・・



野外活動サークルの部室もアニメと同じに

うなぎの寝床でした。

しまりんの実家。実際にどなたかの家なので

遠くから撮影して通過します。



道の駅下部で休憩。



ゆるキャングッズがたくさん置いてあります。





ここの道の駅で以前買ってお気に入りになったのがこれです。



ご飯の友にとってもいいです。2つ買いました。

ただし、辛いものが苦手な方はやめておきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションオイルとか交換

2024-06-03 21:27:53 | バイク
これまで車検時にメンテナンスを

バイク屋に丸投げしていましたが

老後に備えて節約できる資金は節約する

ということで、

今回初めてミッションオイルの交換をしました。

あわせてエンジンオイルやオイルフィルターも交換です。

YouTubeなどの動画を見ると

ソフテイルのミッションオイル交換は

バイクジャッキで水平にしている方が多いですが

GOMAのソフデラのオーナーズマニュアルだと

サイドスタンド状態でOKのようなので

そのまま交換作業開始。

とりあえず前輪のブレーキをかけておきます。



ブレーキレバーはラバーバンドで固定しました。

健康診断の血液採取後に

注射針を抜いたところを押さえるやつですね

ソフデラ君のミッションオイルの注入口はここ。



エンジンオイルのタンクの下です。

交換前のオイル量を確認します。



分かりづらいですが、上ギリギリで適量ですね。

見えづらいということは

あまり汚れていないということかな。

車体裏にあるドレンボルトをはずして

オイルを抜きました。





燃焼とは関係のないオイルなので

汚れは感じませんでした。

ドレンボルトに鉄粉が付いていたのは気になりましたが

自分ではどうにもならないので

そのまま作業続行です。

今回入れたオイルです。



漏斗を使って丁度まるまる一本で適量でした。



続いてエンジンオイルです。

少し暖機運転をしてから

ドレンボルトをはずしてオイルを抜きました。



続いてオイルフィルターをはずします。



専用の漏斗を使ったので

ほとんど汚すことはありませんでした。

ちなみに、この漏斗を買ったとき

釘がついていましたが

それははずす前のオイルフィルターに

穴を2カ所あけるためのものです。

はずす前に、その穴から

フィルター内のオイルを出すという事のようですね。

まあ、漏斗をしっかり突っ込んでおけば

穴はいらないかもしれませんが。

今回入れたエンジンオイルはこちら。



SYN3並の性能の化学合成オイルで

純正より夏の高温時にも粘度が維持できるように

作ってあるとか。しかも、

純正に比べ価格も安い。

クチコミの内容もよくて

アマゾンでも入荷待ちや品薄状態。

4L入りを探してやっと購入しましたが

オイルフィルターを交換しても

使った量は3L弱でした。



1L以上余ってしまった。

1L入りを3本買うのと、どっちが安いのかな・・・というところですね。

今回のオイル交換は

64000㎞で実施でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷ダイニングキッチン美和さんへカツカレーツー

2024-05-25 23:01:23 | バイク
はい、タイトルのとおりです。

グーグルマップでよさそうなお店を探していて

見つけたお店です。

下道で片道2時間ほどと、丁度良い距離。



車の場合は道路をはさんで反対側が駐車場です。



注文してから料理が届くまでに少々時間がかかります。



見た目は標準的なカツカレーに見えますが

食べてみると十分お腹を満たす量でした。(苦しいというほどではないです)

そして、これはソースカツカレーです。

カツカレーのカツが、ソースカツになっています。

ちなみに、料金同じで普通のカツカレーもありました。

量的には丁度良いものでしたが

GOMAにとっては、甘口なカレーでした。

もう少しスパイシーだったらリピート決定でした。

いい天気だったので、帰りがてら諏訪湖畔で

記念撮影して帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姨捨棚田ツーリング

2024-05-20 22:53:15 | バイク
以前から

いい季節になったら行ってみたいと思っていた場所が

信州の姨捨の棚田です。

田毎の月として有名なので

やはり、棚田に水を張った5月下旬が見頃かな・・・

そう思って一泊ツーリングで行ってきました。

宿は伊東園ホテルズのリバーサイド上田館です。

この前見たときはシングルでお得な空き部屋が

満室だったのですが

キャンセルでも出たのでしょう。

数日後に見たら1部屋空きが出ていたので

予約して行ってきました。

コースはいくつかありますが

今回は白樺湖を経由することにしました。





予定通り白樺湖で小休止です。霧ヶ峰の山は

まだ茶色でしたね。やはり緑になってからが美しいですね。

渋滞も無く順調に行ったので

朝9時前に出て、1時頃には上田に着いてしまいました。

予定ではチェックインして休んでから

夕方を狙って棚田に行こうと思っていたのですが

チェックインには早すぎたので

直接棚田に向かいました。

これが失敗でした。

とりあえず棚田の写真です。







このいかにも棚田らしい写真を撮るために

結構な急斜面を歩き回る必要がありました。

しかも、この日は今年一番の暑さ

やはり、もう少しゆっくり出発して、

チェックインして一休みし

夕暮れ間近の棚田を見るのがベストでした。

こちらは駐車場のある日本遺産センター。



月見堂のある長楽寺





ブルーシートがかけてあるのが月見堂です。資金不足で

修理できずにいるとか・・・

暑い日の炎天下に行ったのも良くなかったですが

GOMAのイメージしていた

棚田を広範囲に見下ろせる絶景ポイントとかもなかったので

期待が大きかった分「うーん」な印象でした。

期待値を100としたら60くらいの満足度かな・・・

もう一つ、姨捨には今時珍しい

急坂を登るための電車のスイッチバックがあります。



踏切で停車して進行方向を切り替えている普通電車です。

駅へ戻っていきました。



これは今回のリバーサイド上田館の部屋です。





6畳和室でしたが、部屋は綺麗で

一人で泊まるには十分でした。

バイクは地下に駐輪場があるので

雨も直射日光も避けられて良かったです。

翌日はゆっくり出発して

下道をのんびり帰るつもりだったのですが

予想外の昼から雨予報だったので

高速を使ってとっとと帰ってきました。

往復で290㎞強でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥大井湖上駅

2024-05-12 17:14:27 | バイク
昨日は5月らしいさわやかな天気

天気予報だと暑くなる予想でしたが

革ジャンで丁度いい感じでした。

さて、ソフデラ君のエンジン始動時の異音は気になりますが

一ヶ月以上先の車検まで乗らないのも・・・

それに、異音はしたりしなかったりだし・・・

で、天気も良かったのでツーリングに出かけました。

目的地は奥大井湖上駅。

川の水の美しさと鉄橋に挟まれた駅の景色、

珍しく直接見てみたいと思う景色だったんですよね。

行程はこんな感じでした。



走行距離は390㎞ほどでした。

無給油で走行した距離としてはこれまでで最長です。

ガソリンスタンドに入ったときには多分タンクに1Lもなかったでしょう。

途中でガソリンを入れればいいのに無駄にドキドキしました。

さて、肝心の景色はこれです。



まあ、写真ではよく見る景色ですよね。

残念ながら電車の通過とは時間が合いませんでした。





GOMAは駐車場まで行ってから急坂を登るのが嫌だったので

現在地と書いてあるところにバイクを駐めて

そこから歩きました。5分もかからない



まあ、バイクだから出来ることですね。

千頭駅にはトーマス関連の汽車が停まっていました。



こういうのって、大の大人でも少しわくわくしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費節約でDIY

2024-05-09 22:23:23 | バイク
ハーレーというバイクは

買うときも高額だが

維持するのにも何かと金がかかる。

これまでは車検の時に

バイク屋にオイル交換その他もろもろお任せしていたが

馬鹿にならない金額がかかっていた。

年式も古くなり、走行距離が増えると

車検代もそのたびに高額になっていった。

そこで、これからは自分で出来るものは

自分でやって車検時の費用を少しでも抑えることにした。

今回実施したのは

エアクリーナーエレメントとプラグの交換。

エアクリーナーエレメントも

ネットで購入すれば3000円弱。

まず、中央のボルトをはずしてカバーを取る。





続いてエレメントを固定している3つのボルトをはずす。

ブリーザーチューブごと引っこ抜くとはずせる。



1万キロ走行で汚れはこんな感じ。



新品はこちら。



換える必要があるほど汚れていたのかは不明ですが

毎回2年に1度換えています。

で、今回ブリーザーチューブの先が割れていたので

新しい物と交換しました。





この後、元のように組み上げていきました。



ここで問題発生。最後のカバーを取り付けようとしたら

ボルトの穴と受けの部分が数ミリずれていて入れられない。

3つのボルトで正しく固定されているので

最後のカバー用のボルト受けも正しい位置のはずなのに・・・

仕方がないのでエレメントを固定する3本のボルトの締め方を

微妙に調整してなんとかカバーを固定しました。

続いてプラグ交換。

こちらも純正のプラグの3分の1ほどの値段の

NGKの物を購入。

こちらの交換はスムーズに出来ました。

締め付けトルクはプラグの箱に書かれていた15Nで

トルクレンチを使って締めました。

古いプラグヘッドはこんな感じでした。



特に異常は感じません。

走行距離は6万3000㎞での交換です。

車検は6月下旬の予定ですが

大きな問題が出てきました。

エンジン始動時にセルを回すと

ガッガッと引っかかり音がすることがあるのです。

原因はワンウエイクラッチの不調が怪しい。

車検時に見てもらうことにしたのですが

純正のワンウェイクラッチやスターターモーターの交換をすると

数十万かかるかもと言われました。

これに車検費用が乗っかることを考えると

ハーレーを手放すことも考えなければなりません・・・

どうしたものか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島へ一泊ツーリング2日目

2024-03-20 17:36:10 | バイク
さて、2日目です。

初日の渋滞を見越して

無理に帰宅せず、帰路の途中に宿をとったので

2日目特に目的地はなし

ただ、素泊まりの宿のため

チェックアウトしてから朝食という順番のため

8時頃には出発して最寄りのファミレスへ。



これはデニーズのライトモーニング。

ドリンクバーが付いて500円程度でした。

ま、休日の朝食は自宅でもこんなものなので・・・

朝マックの方が安かったかな・・・

さて、まだ早いし直帰ではもったいないので

割と近くにある寒川神社をのぞいていくことにしました。



小さすぎず大きすぎず、いい感じ。

駐車場も何カ所かしっかりあります。







特別な日でもないのでしょうが、露天が出ていました。



30分ほどでお参りを済ませ、帰路を検討。

宮ヶ瀬湖からどうし道、山中湖を経て鳴沢のふるさとの煙で

カツカレーを食べて帰ることに決定。

宮ヶ瀬湖は到着したけど駐輪場にバイクが溢れていて置けず

どうし道もバイクと車が多く

まあ、みなさん法定速度程度のスピードで

スピードの出せないGOMAにとっては丁度良かった



宮ヶ瀬湖でトイレに寄れなかったので、どうし道の途中のトイレに寄りました。

川の水が綺麗でしたね。



山中湖は風が強く、富士山も隠れがちでした。



ここも、混んでいて外で15分くらい待ったかな。

1時過ぎにはのれんを入れてしまいましたね。



ここのカツカレーは辛くて好きです。満腹にもなります。

復路はこんな感じです。





往復で385㎞ほどでしたが

渋滞が多かった今回の旅は疲れました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島へ一泊ツーリング

2024-03-18 21:52:29 | バイク
土日を使って

久しぶりに一泊ツーリングをしてきました。

今回は比較的暖かな天候で

ツーリングには良かったです。

タイトルだと城ヶ島に泊まったように思うかもしれませんが

泊まったのは平塚です。

いろんな意味で城ヶ島に泊まれればベストでしたが

適当な宿がなかったもので・・・

往路はこんな感じです。



今回は渋滞を見込んではいたのですが

想像を超える大渋滞で

さすがに週末に三浦半島に近づくことは

当分したくありません。

甲府を出たのが9:30でしたが

海岸線に出てからは江ノ島を過ぎてから渋滞続きで

城ヶ島に着いたのは4時でした。

動いたり止まったりをハーレーですると

心身共に疲れます。

クラッチレバーが重いので

左手はかなりきつい。車重もあるので

左足の付け根がつってしまいました

城ヶ島で駐めた駐車場が5時閉門だったので

駆け足で観光です。

まずはウミウ展望台。

ウミウが冬の期間、人が近づかない崖に営巣するとのこと。



これがその崖ですが、肉眼だとこんな感じです。



ウミウが黒いポチポチ程度です。

そこでデジカメの強力望遠を使ってみました。







文明の利器はすばらしいですね。

そのまま、城ヶ島のメイン「馬の背」へ向かいました。





想像していたのよりは小さく思いましたが

上から見ると相当高くて細いので

例え歩いて良いと言われても歩きませんね。

滞在時間は40分ほどで

もう少しゆっくり見られるとよかったかな。

帰りも江ノ島まで大渋滞。渋滞回避で海岸線の道へ回ったら

思いもかけずいい景色に遭遇しました。





夕日と海と鳥居です。森戸大明神の鳥居とのこと。



途中で夕食を食べたものの

平塚の宿に着いたのは8時でした。

結婚式場がメインのホテルで

庭が綺麗でした。











素泊まりで9500円ですから、温泉があったり

朝食があったりする普通のビジネスホテルの方が

コスパがいいですが、部屋の空きがありませんでした。

というわけで、1日目終了です。

2日目はまた後日アップします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエールにリベンジ

2024-03-11 21:59:03 | バイク
前回ソロで宇津ノ谷隧道を見たり、焼津のピエールさんに行ったりしましたが、

出発が遅かったせいでピエールさんに入店し損ねました。

今回、こんた君が静岡方面にツーリングに行こうと言うので

ピエールさんにリベンジすることに。

日本平のPAで一休み。



この日は天気はよかったのですが

めちゃんこ北風が強かった。

バイクだから風を切って進むんで

多少の風は気にしないけれど

この日の風はツーリングも楽しくないレベル。

風が強いのは山梨県内だけだと思ったら

静岡に入ってさらに強くなったと感じる始末。

それでもなんとか到着。



今回は12時過ぎに到着したので

無事に入店できました

タイミングも良く、ほとんど待たずに案内されました。

今回はハンバーグピラフを注文。



写真だとわかりませんが

ピラフの盛りはかなり多めで

お腹いっぱいになりました。

サラダとコーヒーが付くセットで1300円ぐらいだったかな。

ピラフがもう少しパラパラした感じなら

言うことなしだったかなあ・・・

こんた君が食べたホワイトソースをかけたナポリタンは

美味しかったとのことなので

もしまた行く機会があれば

今度はホワイトソースがかかったものにしてみたいです。

ちなみに、前回出たエンストの症状ですが

今回は影を潜めていたので

一時的な物なのかなぁ・・・

でも、いつまた再発するか分からないので

油断が出来ない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇津ノ谷隧道見学

2024-02-18 23:20:42 | バイク
今日は4月下旬並みの暖かさという天気予報。

久しぶりに遠出をしてみようかなということで

以前から少し気になっていた

国道1号の静岡と藤枝の間にある宇津ノ谷の

明治のトンネルを見に行ってきました。

予定では国道150号の海岸線を楽しみ

大崩海岸の景色を堪能し

ピエールのハンバーグピラフを食べ

帰りに宇津ノ谷に寄るつもりだったのですが

仕事に出かける連れが

「洗濯機が止まらないから洗濯物が干せない」

と言い残して出かけて行きました。

別に頼まれたわけではないので

干す義務はないのですが

言外の意味をくみ取らないとね・・・

そんなわけでいつものごとく

出発が遅れたので

ピエールのピラフを食べそこねないように

ピエールに直行。それでも到着は1時15分くらい。

まあ、2時までやってるはずだから余裕だな

と思って店に入ろうとしたら

扉に「準備中」の札。

ここからケチがついて

このあと昼食場所を探してうろうろ・・・

やっと昼ご飯にありつけたのは2時でした。

このまま帰ったのでは何しに来たのかわからん。

少し遅くなったけれど

宇津ノ谷へ向かうことに。

ところが、走行中に突如エンスト発生。

スロットルを開いて

普通に走行している間はいいのですが

信号や交差点に近づき

スロットルを閉じてクラッチを切ると

そのままエンジンの回転数が落ちていき

止まってしまう・・・

これ、以前発生して

理由がよく分からず

うやむやのうちに症状が出なくなってしまった

以前のトラブルと一緒

結局、バイクを止める際に

エンストしないように少しスロットルを開いて

だましだまし家まで帰ってきました。

途中、馴染みのバイク屋に電話して

帰りがけに寄るから見て欲しいと電話したのですが

もう店を閉めるから・・・と、つれない返事。

ただ、ここでエンジンをかけたまま

電話で話しているうちに

アイドリングも安定し

走っていてもエンストは起きなくなったんだよな・・・

これでは、見てもらっても

以前と同じに「異状は見当たらない」

と言われてしまうだろうな。

そんなわけで、楽しくいないツーリングになりましたが

一応、宇津ノ谷の明治のトンネルは見てきたので

写真を貼っておきます。









レンガの積み方が途中で変わっているのは

なにかそれなりの理由があったと思いますが

説明を見落としました。





長さは100mほどかな。藤枝側に出てみましたが

看板があるだけで他は何もありませんでした。



車やバイクで行くなら

駐車場もトイレも四阿もあるので

静岡市側に回った方がよろしいかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする