時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

水無月

2024-06-01 22:00:00 | 日々の出来事

 

Alice 『紫陽花』
 
 
6月になりました。

デスクトップの壁紙を変えましたちょき


(​日立システムズ

6月を『水無月』と言う異名がある事は、皆さん良くご存じかと思いますが
梅雨時にも関わらず「水が無い月」と言われる訳は?
水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。
今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」
「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。
この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、
豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。
(​ウェザーニュースより抜粋)

今日は、午前中野良仕事して、昼食後買い出しに出掛けましたが
隣町の田んぼを見ると、まだ代掻きが済んでない田んぼがあったり
あるいは、まさに田植えの最中であったりと様々。



田植えが終わって、水が張られた田んぼを見ると
何故か気持ちが落ち着きます。

4時頃帰宅し、そのあと3人で牛舎の堆肥出しで今日はおしまい。
今晩の夕飯は、自分の大好きなカレーでした😋





お社の所に紫陽花が咲いていました。



紫陽花は紫陽花でも、この花はツルアジサイと言う名前だそうです。



木につるが絡まっていた事は、前から知ってはいましたが
花が咲いているところを、まともに見たのは初めてかも💦
そもそも、つるって花が咲くんだぁ~状態(笑)
ガクアジサイに似てますね。

普通の紫陽花が見れるのは、もう少し先になりますね💦
長雨は遠慮して貰いたいけど、紫陽花が咲くのは楽しみです😊


へば、本日はこの辺で。

良い週末を☆彡

次回またバイバイ


案山子





掲示板​
 ご訪問、ありがとうございました。
 読み逃げスルーOKオーケーウィンク
 ​
 メッセージ
​​​​

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシアの花が咲き出しました

2024-05-28 16:00:00 | 日々の出来事

5月28日(火)     雨     17℃/16℃


家の近くの、ニセアカシアの花が咲いてきました。


(過去写真から)

田植えが丁度終わった頃に咲きだす花。



(過去写真から)

前は、この頃を見計らって、よく玉川へ筍取りに行ったもんですが
熊騒動やコロナ禍の影響もあって、ここ数年行ってません。

2015年06月08日
 ​アカシアの花の咲く頃に~後編

自分は、筍採りは二の次で車窓からの風景とか
玉川ダム、そしてお弁当が楽しみでしたけどね
大笑い

2014年06月09日
 ​タケノコ採りの帰り道にて~玉川ダム



ここ数日、また熊さんの目撃情報が多くなってきています。
自分も田植え前、田んぼの見回りをしている時に
畔を歩いている熊さんを初めて目撃しましたけど
それ以来見てないです💦





さて、今日は朝から雨に雨



我家の堀を動画に撮って、GIF画像に変換しましたちょき
例によって、オタマちゃん達が悠々と泳いでいます🤣


今日は、親父と一緒に弟の所へ散髪はさみに行ってきました車
晴れれば、遣る事は盛り沢山なので
朝一に電話したら、OKとの事だったので
朝食後すぐ向かい、お昼までに帰ってきました。
6月には、「古希を祝う会」もあるので
さっぱりしてきましたグッド






台風1号発生!!


(​tenki.jp​​ より)
5月26日(日)9時、フィリピンで台風1号「イーウィニャ」が発生。
台風1号の発生が5月にずれ込むのは2020年以来4年ぶり、統計開始以来7番目に遅い発生です。


台風の進路上に充る地域の皆さんは、充分にお気を付け下さいませ。
なんか、線状降水帯が発生してるとか・・・

コチラ地方の雨も、少なからずこの台風の影響なのかもしれないですね。


農作業の方は
田植え後、3人で植え直し(補植作業)を一日で終え


表層肥料散布&除草剤(初期剤)散布も完了。
農道や畦畔などの草刈りをしつつ
牧草の一番刈りを、そろそろ始めなければと思っているところですが
この台風1号が、過ぎ去ってくれるまで
良い天気は期待できないようですね😅

もう、昨年の牧草の貯えが底をついてきました号泣
お米もそうでしたが、牧草も例年より収穫量がなかったという事になるかもです。
今後の天候が気になるところです。


へば、本日はこの辺で。


次回また
バイバイ





案山子


​​​


​ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOKオーケーウィンク​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後・・・

2024-05-24 15:00:00 | 日々の出来事

5月24日(金)    晴れ/雨    23℃/13℃



田植えが終わったら良い天気に大笑い





無事田植えが終わって、ホッと一息
と言いたい所ではありますが
中々そうもいかないのが辛いところです💦





昨日の午前中は、田植えが終わった田んぼに肥料散布。
田植え機に側条機能が付いている機械は
田植え同時施肥出来ますが、我が家のはないので
この動噴を背負って散布します。



肥料1袋(20kg)このタンクに入りますが
機械自体の重さをプラスすると、それ以上になる💦
狭い畔を滑らないように、落ちないようにゆっくり歩きながらの散布。
腰に来ます号泣





大体9袋の肥料を、午前中いっぱい掛かって全田散布完了オーケー
良いお天気が救いです😆






田植えが終わっても、”はい次の仕事”と言う訳にはいかない。
仕事と言うのは「段取り(準備)」「本番」そして「後片付け(後始末)」
で、成り立つ訳で
田植え機なんかは、終わればなるべく早く洗車して泥汚れなんかを落としますが
その他の後片付けって分かりますか?^^

これが、結構あるんです😅
苗代に使った資材(鋼管、ポリ、etc...)
これらは、親父が川で洗ってくれます。
それと、育苗箱は家の前の水路で専用の道具を使って洗います。
これだけでも、だいぶ助かっています。





昨日の午後から、それらを借りている小屋に運びました。
使用済みのポリなんかは、乾いたら肥料袋なんかに詰め込んで
JAの廃ポリ回収の際に持っていく事になります。

親父が、毎年の仕事として遣ってくれているので
その分、自分は他の仕事が出来ますが
いずれは、この作業も自分がしなくてはいけなくなる日が来るだろうね。

今日は午後から雨になるという事で
昨日の内に片付けましたが、正解だったようですオーケー





初期の除草剤も散布しないといけないのですが
明日か明後日に、家族で補植作業する予定なので
その後に散布する事になります。
除草剤は、散布後水が動くと効果が薄れてしまうので
長くて一週間位、田んぼへの入水は控えます。
稲にとって、田んぼの雑草は大敵ですからね💦


もう今月も、残り一週間余りとなりましたが
今月末あたりから、牧草の一番刈りも始まります。
なんにつけても、お天気次第という事になりますね。
なんか気になる熱帯低気圧が南に発生してますが・・・


(​tenki.jp​ より)

これからは、天気予報とにらめっこの毎日になりそうです。
近況と今後の予定でした。


へば、本日はこの辺で。


次回またバイバイ





案山子







​ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOKオーケーウィンク​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終わります

2024-05-22 13:00:00 | 日々の出来事

5月22日(水)     晴れ     27℃/8℃


今日で、田植えが終わりますグッド

20日から田植えの予定でしたが
その日が、仏滅で日が悪いという事で
一日繰り上げ、19日に小さい田んぼ一枚だけ田植えをして
田植え初日としました。
田植え開始が仏滅以外なら問題ないと言う
我家の昔からの習わしですが、他の農家さんや地域でも
こう言うことを重んじる事があるかもですオーケー





実質二日目の田植え本番は雨スタート雨
作業に支障のない降り方だったので
カッパ着ての田植えとなりました。
息子とカミさんが、休みを取ってお手伝いちょき
自分が田植えをしている間に、苗代から苗を運んできたり
苗継ぎをしてくれたり、枕地を均したりしてサポートグッド





三日目の昨日も、小雨模様で前の日より風が強く寒かったが
午後になって回復し、国道端の田んぼを夕方までに終わる事が出来ましたグッド





昨年、友人から譲り受けた6条植え田植機。
2年目の今年は、だいぶ真っすぐ植えられるようになりました😅
しかも、国道端の田んぼを二日間で終えるという速さ!!
面積にして、約180a 位
4条植えで遣ってた頃は、4~5日掛かっていました💦
流石機械、さすが6条植え田植機ですグッド





作業を終え、帰る頃の夕景。
心なしか、一日の疲れを癒してくれますオーケー

二日間手伝ってくれた息子は、会社へ出勤し
今日はカミさんとふたりで、残った家の近辺の田んぼ
飼料用稲の田植えをしてます。
6条植え田植機を褒めましたが、4条植えの田植機もまだまだ現役ちょき
小さい田んぼや、棚田みたいな地形の田んぼにはもってこいです大笑い

順調にいけば、夕方まで掛からず終わると思うので
カミさんには、ちょっと買い出しに行ってもらい
今夜は、さなぶりですウィンク





無事田植えが終わった事を神様に報告し
今年も作柄が良くなるようにと祈念します。

さて、次のステージは稲刈りまでの長丁場。

管理作業がメインの作業になります。

へば、本日はこの辺で。

近況でした。

次回またバイバイ





案山子






​ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOKオーケーウィンク​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えを前にして・・・

2024-05-18 21:30:00 | 日々の出来事

5月18日(土)     晴れ     25℃/8℃


ご無沙汰しております。





15日の午後から昨日まで、代掻き(荒掻き)して
今朝から、仕上げの代かきをしています。
明日には終わる予定です。

一昨日の夕方から、大荒れの天気となり
昨日は強風の為、苗代に設置したこの風除けが倒されてしまいました。





苗代のポリは、幸い飛ばされずに済んだのは
この洗濯ばさみのお陰ですオーケー





トンネル間口の前後に、こんな風に三ヶ所止めていました。





田植えは、予定通り20日から遣るので
風除けは再度組み立てず、バラして撤収し
苗代のポリも資材も全部撤去しました。





6条植田植え機も出番待ちですちょき


イワシ花がもう咲いていて、至る所で目にします。
正式名は、タニウツギ。
田植え頃咲くので、”田植え花”とも呼ばれている花。





田植えが終われば、取り敢えず田んぼの方は一段落。
後は、独り立ちした苗たちを見守るだけです。

ひと息ついたら、牧草の一番草の収穫が始まります。
毎年の事ながら、貧乏暇なしと言うところですね😅

最近は、夜のお勤めを終えて風呂に入ったら
兎に角、すぐ眠くなります。
朝も起きる時間が早くなりました。

仕事自体は、毎年同じ事を遣っている訳ですが
違ってきてるのは、自分自身です。
疲れの度合いが、一年毎変わってきているのを感じます。

齢はいっても、気持ちはそのままで
仕事は無理せず、年相応にといきたいものです^^





今朝、ご飯を食べていた時にラジオから流れていた曲。

コバルトの季節の中で 沢田研二




へば、本日はこの辺で。
良い週末をお過ごし下さい😊

近況でした。

次回またバイバイ





案山子





​ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOKオーケーウィンク​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする